fc2ブログ
2020_08
05
(Wed)06:00

芦北町箙瀬を往く人吉号(肥薩線)

2020080420470414d.jpeg
58654+50系改3B 肥薩線 吉尾〜白石 2018.09.23


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

早いもので肥薩線に甚大なる被害をもたらせた豪雨から丸一ヶ月が経った。
2年前に段の峠から芦北町箙瀬地区を俯瞰した際には穏やかに悠久の時を刻む
エメラルドグリーンの球磨川の流れに魅了されたのだが…

20200804204705841.jpeg

豪雨直後の箙瀬地区を国土地理院がこちらの画像
線路の存在は判るものの並行して走る道路はすっかり水没している。
支流の吉尾川が球磨川と合流する辺りは特に水没が激しくその吉尾川を跨ぐ橋梁すら判らない。
今回の豪雨で八代から人吉までの通称川線のほぼ全区間が被災、道路が損壊した区間では土砂流入で
線路が埋まっている箇所を代替道路化して救援活動の車両などを通して急場を凌いでいると聞く。
一時的な代替道路化は良しとしても、これを機になし崩し的なBRT化をされない事を祈るばかりです。

人吉から湯前に通じる第三セクターのくまがわ鉄道湯前線も甚大なる被害を受けるも開業以来赤字続きの路線
復興ができるのか懸念されたが復興にかかる費用の殆どを国が負担する事になったと聞く。
一方この肥薩線はJR九州、元は国鉄とは言え今や一企業であり株式公開を遂げたそこそこ収益を出している企業には
国からの補助も期待はできず日田彦山線の二の舞にならない事を願うばかりである。


COMMENT 6

マイオ  2020, 08. 05 (Wed) 07:32

見るのが辛い・・・

肥薩川線の写真はどうしても見るのがつらいのですが、
特に箙瀬集落のは、昔々に撮影した場所でもあり、
なかなか言葉になりません。

まずは被災者の方々の生活がいかに平常時に戻れるか。

それにしても、コロナ禍で県外からの手助けが限られて、
難しい復旧になっている様子。心がますます痛みます。

Edit | Reply | 

koppel-2  2020, 08. 05 (Wed) 08:44

ひぐま3号さま この地区大変な被害ですよね。復興支援は1日も早くと願う処です。
暑さも本格的になりボランの方を含めテ現地入りの方の健康状態も心配ですね。
ステイホ-ムの影響もあるのでしょうが、体力の低下も気になります。

現地へは撮影で訪問した事が無く、ひぐまさん達の画像を楽しませて頂いている身ですが、旧湯前線も含めて復旧後の運行行も難題山盛りなんでしょうね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 08. 05 (Wed) 21:29

マイオさん

コメントありがとうございます。
このところの報道を見ているとすっかり時の経過に置き去り状態的なここ球磨方面の水害復興
そんな報道の中で箙瀬地区の事を報じたのを見て気の毒さから置き去りにしない意味も込め話材にしてみました。

ボランティアも県内在住者限定で遅々として復興が進まないとの住民の声
過疎化の集落でこの様な住環境を失う形となれば一層の過疎が進むのでしょうね。

国土地理院の空撮?人工衛星?画像、良く見ると救助ヘリが写り込んでいたのは気がつきましたか?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 08. 05 (Wed) 21:43

Koppel-2さん

コメントありがとうございます。
復興復旧の中で水害で土砂流入の復興が一番厄介と聞きました。
泥を掻き出す重労働に洗っても洗っても泥が湧いてくる屋内清掃、乾くと今度は土埃だらけ。
おまけに匂いときたら臭くて臭くて敵わないと経験者談を聞いたことがあります。
そうそう家庭内の家具、調度品、水洗いで何とか凌げる陶器ガラス類以外は殆ど廃棄でゴミの山
私が被災者なら全て放って体一つで転居して行くだろうなと思う中で歳とった方々が暑い中途方にもくれず黙々と
片付けている姿は気の毒すぎて見ていられませんね。
身体まで壊さない様にと祈るばかりです。
いつの日にかここに再びハチロクの汽笛が響くことになったら皆で地元にお金が落ちる様詰め掛けたいものですね。
そんな日が来る事を願って平穏な日々の到来を祈りましょう。

Edit | Reply | 

こあらま  2020, 08. 08 (Sat) 23:28

ハチロクはハチロク

とあるところで、ひぐまさんのコメントを拝見いたしました。
この記事って、「ハチロクの日」の記事じゃないんですか。
すっかり、そうだと信じ切っていましたよ。ちゃんとハチロクが写ってるじゃないですか。
現役だの復活だのは、全然関係ないと思いますけどね。つまるところオリンピック精神じゃないですか。
まあ、ご本人が違うと仰ってるわけですから、そうなんでしょう。
こあらまも、来年は「あそBOY」にしましょうか。現役も心細くなってきましたから。
あまりゴリ押しはよろしくありませんね。このくらいでやめときましょう。
こういうのは、自然体で行かなきゃいけません。どこからともなく始まって、気付いたら終わっていた。なんてね。
それと、残念ながら、こあらまは心の広い人ではありません。
敢えて言うなら、「テキトウ」かつ何でもありの節操のない人間です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 08. 09 (Sun) 21:27

こあらまさん

コメントありがとうございます。
長老様のところで記した欠席届ですね。
このコメントを頂いた更新記事、確かに58654人吉号なんですが、8月5日の更新ってことで
所謂、フライング(笑)そんな訳で2日続けても…と思い欠席宣言した次第です。
確かに復活だ現役だとこだわる必要も無く参加することに意義があるって事で
来年のリマインダーに入れておきます
で、参加することに意義があると言うことで、こあらまさんも我らの企画、一文字テーマ展にご参加頂けると幸甚です。
因みに鉄道写真としていますので蒸機に拘らずです。

Edit | Reply |