COMMENT 6
koppel-2 2020, 06. 24 (Wed) 08:50
ひぐま3号さま ♪ 想い出はモノクロ-ムですね。 これは寧ろ 色を付けない方がいいですね。 令和の高校生は 体育祭でのダンスはオクラホマミキサ-ではなく、なんか判らない、凄いリズムのキレキレのもの 昭和から体験している我が身にはとてもとても・・・
画創りにもこれが いいんだと云うものが残って行きますよね。
マイオ 2020, 06. 24 (Wed) 10:07
これですねぇ
どどーんとC623!!!
やはり鉄路の華というべきか。
しかし、この頃の私はなにやってたんだろう。
鉄路から遠ざかり、お仕事三昧(のわけないし)海三昧かしら・・・
ぜっきあいず 2020, 06. 24 (Wed) 19:15
これですよ
MD200+2xにびっくらこいたら、今度はRF500ですか。
アウトフォーカスの部分が少ないと、違和感無くこうもフツーに撮れるんですんね!
感心しました。(それとも、ひょっとしてフェイントでRFではない???)
イルフォードは未経験ですが、そそられる階調もバッチシ。恐れ入りました。
ひぐま3号 2020, 06. 24 (Wed) 23:22
Koppel-2さん
僕のコダクロームが一番でしたが、この日はサイモンから大滝さまに鞍替えでした〜(笑)
モノクロは写真の原点、最近のモノクロって単に白と黒のコントラストを上げた作品が多く
本当のモノクロは白から黒へのグラデーションを如何に出すかだと思っているのでこの画もそういう意味では失格作品です
(アンダーで黒が締まりすぎですのでね)
オクラホマミキサー…懐かしいですが、男子校だったのでアホらしかっただけです(笑)
個人的には中学校時代に男女交互に手を繋いで踊ったマイムマイムが良かったものです。
いまや、hipダンスが主なでしょうね。確か関西のどこぞの女子校バブリーダンスとかでテレビ放映されていましたっけ。
まあ、写真は自己満足、これでいいのだ。byバカボンのパパです〜
ひぐま3号 2020, 06. 24 (Wed) 23:28
マイオさん
どもども、コメサンクスです。
シロクノサンの日だけにドーンと行っちゃいました〜
あと数年、ドーンと行けるネタはありますので特異日は大丈夫なるも普段が危機的
年に一度の更新ブログってどうでしょうに改名しようかしらね(笑)
私、昭和50年代が同様な状態。鉄輪からゴムタイヤに行っちゃってましたものでね。
まあ、それがあるから今があるってことで納めましょう。
ひぐま3号 2020, 06. 24 (Wed) 23:40
ぜっきあいずさん
コメントありがとうございます。
RF500です!この画にはレフ玉らしさのリングボケが映り込んでいませんが、他の画では存在していますよ。
太くて短いRF玉、といってもケンコーのとは違いそれなりの大きさでして専用ケースに入れて持ち歩くと
まるでランチジャーをぶら下げて撮り鉄に出かけているようでした。
おっ玉ゲ〜で言ったらソリゴールの魚眼アダプターって言うのも持っていますよ。
イルフォードが一早くC41処理のモノクロフィルムを登場させたので多用することになりました。
もっとも、35ミリ版はTXかTMYをTMYデベロッパーで自家現像してましたけどね。
そうそう、フィルムでは結構ゲテモノ使いしていましてプロ用ネガカラーフィルム CNSや報道用増感可能ネガカラーフィルムのエクタプレスとか。
へそ曲がりはゆくよ何処までもでした(笑)