fc2ブログ
2020_05
03
(Sun)06:00

STAY HOME relay6

2020050300170073f.jpeg
59690 帯広運転区 1973.12.28
2020050300170277e.jpeg
39697 追分機関区 1975.07.29
202005030016592c3.jpeg
79618 池田機関区 1974.10.20

使用機材
カメラ MINOLTA SRT101
レンズ MC ROKKOR 55mm f/1.8

滝川機関区のD51たちから、おうちに居ようrelay

リレー第6弾はキューロク達のSTAY HOME シーンです。
現役時代のキューロク達はローカル支線の貨物運用か主だった駅の入換仕業が主であり
仕業が無い時はクラでのんびりする姿が見られた。
そのキューロク達が全て引退して半世紀近く経った今
空気の力ではあるが唯一稼働できるキューロクが真岡の49671である
本来ならGWは稼ぎ時となるのだがこのご時世キューロク館は休館となり
49671ものんびりSTAY HOME のようです。

202005030047093a7.jpeg
49671 真岡鉄道 キューロク館 2014.02.16

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF17-35mm f/2.8L USM

繋げようSTAY HOMEおうちに居ようよの輪
MyoldSteamers
煙を求めて幾千里
連鎖反応ありがとうございます。

COMMENT 4

マイオ  2020, 05. 03 (Sun) 10:24

豪華!

キューロクのクラ内写真だけでまとめちゃうとは。
さすが、持ってますねぇ。

改めてじっくり見てみると、帯広の木造のクラ、いいですねぇ。
私の行ったクラは、煉瓦造りもあったけどあとはコンクリートで
木造は無かったような・・・木の扉もいい感じです。

そうそう、ぎんちゃんと楓ちゃんがTwitterで輪に参加してくれてますよ。

https://twitter.com/ginchan312
https://twitter.com/Kaede9633

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 05. 03 (Sun) 15:17

マイオさん

コメントありがとうございます。
帰られぬSTAY AWAYから意地で始めたクラに休む罐での9連更新
6更新目にしてヒーヒー言いそうな展開でキューロクネタのカードを切った次第です。
あと3更新、最後まで行けるか?と客観的な見込み度合いは△、○になる様に気合で乗り切ります〜
木造矩形庫良いでしょう!複線矩形庫における構造上の古さは帯広運転区の矩形庫が一番古くいい雰囲気でした。
特に外壁補強の斜めに付けられた柱は北国らしさが出ていて模型にしたい存在感でした。

Twitterでの繋がりありがたい限りです。実のところFBの方でも繋がりが増えておりまして広げようSTAY HOME の輪が叶いつつあります。
繋がって頂けている皆様に心から感謝申し上げます。

Edit | Reply | 

koppel-2  2020, 05. 03 (Sun) 15:45

 ひぐま3号さま きっとこれが 今話題の『蔵スタ-感染』でしょうか?
庫にはいませんでしたので解体されてしまった我が街の区役所前9600。 お陰でキュ-ロクのない街に為り下がりましたねぇ 79618は2つ目羊蹄号の仲間でしたよねぇ 東武では2つ目例幣使街道号とか使わないのはネーミングが時代錯誤なのですかね。折角ですから走行も北へ延伸して2つ目野岩号も観てみたいですよね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 05. 04 (Mon) 02:24

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
相変わらず冴えてますね〜ボキャブラ最高!正しく「クラスター感染」とは言い得て妙!
繋げようだなんて言うことは濃厚接触して感染の輪を広げる行為ですね〜
かつて「キネ旬の蒸機」だと記憶していますが読者投稿のコラム欄に与野市役所に保存された39685の装着ナンバーは展示用レプリカで
窓口で申請するとオリジナルプレートを見せてくれると記載されていました。
あのプレートはどこに?ママ〜ドゥユーリメンバーオールドオリジナルナンバー♫
釧路開発埠頭のC111を復活させ、真岡から325号機を買取、青いDE10にはまなす運用の14系500番台、そしてATSPS搭載のヨ80000と2列車体制は完璧
下今市始発を日光始発にするとか、運用の情報も聞こえ始めていますね。207と北海道に眠る旧客をセットに只見へ貸し出しなのか?
リレーで野岩鉄道、会津鉄道、只見線と走らせると面白いでしょうね。期待してしまいますね!

Edit | Reply | 

« PREV  Home  NEXT »