COMMENT 4
koppel-2 2020, 04. 15 (Wed) 08:37
ひぐま3号さま 扇形庫の放射状の線路にDCが一両づつ置いてあるのですね。模型ファンも中々作らない光景でしょうか? 本屋が良くて古本屋がXな現在 産業遺産的な機関庫もXなんでしょうかねぇ 以前見せて頂いた夜景もこう云う景色が眠っていたんですね。
機関区の鯨の看板はあるのでしょうか? 今はPCR検査ですが、我々のティ-ンエイジャ-末期の頃はBCR(ベイシティ-ロ-ラ-ズ)でしたよ。
マイオ 2020, 04. 15 (Wed) 09:38
おもろい光景
なるほど。片運転台で単行だからこういう風に駐車!?
片運転台でも二連なら・・・
いかんいかん、不要不急のことばかり考えちゃいます。
そういえばD51200は北びでしか撮ってないなぁ。
早く不要不急の趣味を思い切り楽しむ日々が戻ってほしいものですね。
ひぐま3号 2020, 04. 15 (Wed) 23:02
koppel-2さん
コメントありがとうございます。
扇形機関庫が撤去され放射状に線路だけが残る眺めって寂しさだらけなんですが
ここ旧小郡はそこにDCやDL、たまにC57やD51が留置されるので上から眺めると圧巻に感じるほどです。
かつてここに座した扇形機関庫には梅小路入りを待つC621が保管されていたのですが若いツバメに正妻の座を奪われ
もとい、スワローエンジェル人気の2号機にその座を奪われ数年後広島の鉄道学園に拾われることに
その学園も廃止されることとなってやっと梅小路入り。流浪の影に小郡機関区ありでした。
鯨?ありませんでしたが駅弁にフグはいましたけど関係ないですね(笑)
BCR…タータンチェックのブームが懐かしいです。サタディナイト〜ォ♫
ひぐま3号 2020, 04. 15 (Wed) 23:15
マイオさん
コメントありがとうございます。
不要不急…今年の年末、コロナ絡みの流行語はいくつランクインするのでしょうかねぇ〜
なんて不要不急の発想そのものです(笑)
今年、予定通りに蒸機運行がなされ機関車運用されていたらD51200の山口線当番は皆無ですべて北び運用でした。
この先、残った日程を走らせるとしても当初予定通りでしょうね。
不要不急の行動が経済の一助になる日は必ず来ることでしょうから、今はひたすらガマンの時と思って堪えましょう。
解禁日にはこの鬱憤を晴らしに重連運用で参じましょうね。