COMMENT 2
koppel-2 2020, 04. 01 (Wed) 16:09
ひぐま3号さま こちらはチムニ-ファ-ストですね。花と蒸気機関車の組み合わせは、おそらくフィルム会社のカラ-フィルムの拡販戦略に根っこがあるのでは・・・桜は季節ものですから前期学生時代は中々手が届かなかったですが、寧ろ蓮華草などはEF56・7などを東-蓮の土手で撮りましたよ。近所の桜も本日の雨で散り初めましたねぇ。背景の山が銭湯の壁画の様ですと日本人の好む風景でしょうか? 羊蹄山バックに手前に桜と並木ですと入園料が取れそうですね。そう云えばオレンジカ-ドでC62ニセコと桜の組み合わせを観た様な・・・ 春の関東大会も中 止とか、エイプリ-ルフールであって欲しいものです。開花宣言後も桜の咲かなかった選抜代表校花咲徳栄高ナイン以外にも変な鼠を食べた中国人を許さないでしょうね。
ひぐま3号 2020, 04. 01 (Wed) 20:38
Koppel-2さん
コメントありがとうございます。
はい、前からどうぞのチムニーファーストです。煙突をチムニーと呼ぶのですよね。
ガーラット型の罐だとどっちが前なのやら?えっその場合はチムニーでもテンダーでもなくバイと呼ぶんですか〜(笑)
小西六写真工業のフィルムブランド名でしたっけ?サクラってありましたよね。
結構地味な発色だった様な記憶があるのですが、寄る年波で記憶も曖昧です。
山線でC62とサクラ、M澤さんポイントと呼ばれた巨匠の作品撮影ポイントが然別駅の近くにありました。
オレカデザイン画、長橋中脇の桜だった様な。白樺のは記憶が鮮明ですよ。だって撮ったの誰って、俺か?ですもの(笑)
桜咲く前にサクラ散るって言うのもなんだか気の毒、甲子園球児にエールを!
クモハ、ワキ、ヒカリ…ですね!