fc2ブログ
2020_03
02
(Mon)22:22

機関区の情景


69633 79618 DD51 79619等 根室本線 池田機関区 1974.10.29

使用機材
カメラ MINOLTA SRT101
レンズ MC ROKKOR 55mm f/1.8
フィルム TryX

釧路機関区無煙化に伴い北見機関区へ移動し生き延びたC5833が
池北線の運用に就くと聞きつけて授業をさぼり向かった池田機関区
79618も鷲別機関区から池田機関区へ転属して来ていると言う情報もあり
後藤デフにJNRの33、二つ目ライトに給水温器搭載のキューロクと
一挙両得だとばかりに勇んで訪れ、まずは挨拶がわりの大型木造矩形庫に佇む罐達をパチリ
庫の中に佇むのが79618かと目を凝らすも…二つ目に見えず。
はて?と近づくと「ありゃ〜」と一つ目に戻された姿、更に給水温器も付いておらずに仰天
その時の「ありゃ〜」をこの画を見るたびに思い出します。
そんな厨房の思い出も46年前のこと、あと数年もしたら思い出を認知出来ない身になりそうです(笑)

長老様が2両佇む現役当時の画を用いての更新を為されたのでリスペクト更新です。



COMMENT 4

マイオ  2020, 03. 03 (Tue) 09:47

おりょっ

これはこれは、特別更新のうえリンクいただきありがとうございます。

4番のクラに佇む79618、確かに一つ目ですね。給水温め器もサイドに移したのか。
そのうち正面もトラ塗りになって池北仕様に変えちゃうのか。
タイミングが10月なのに79619のテンダーにスローガン入りって、あれは3月の
季節ものかと思ってたら、通年闘争もやってたのかしら・・・

木造の矩形庫にキューロクたちとキハまではわかりますが、DE10ではなくDD51が
進出・・・当時は胸がつぶれそうな感覚でしたが、今となっては貴重な記録ですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 03. 03 (Tue) 12:58

マイオさん

コメントありがとうございます。
何処ぞの宰相の様にスピーディーな動きをしてみたのですが
手本の宰相と同じで実が伴わないパフォーマンスと化してしまったようです(笑)
給水温器も給水ポンプも入換専用機には要らんとばかりに完全撤去。掛けた費用の方が勿体無いはずなんだけど
このあたりが親方日の丸の日の丸たる所以でしょうね。
この時期の檄文は「マル生」に対するものです。生産性向上の名の下に組合員締め付けをしていた事案です。
この当時、ご当地の池田や帯広の庫で見かけたDLはDE10より圧倒的にDD51でした。
何せ本線の運用は全てDD51でしたからね。
DE10が来た時には愛しきキューロク達が全て淘汰されちゃいました〜😢

Edit | Reply | 

koppel-2  2020, 03. 03 (Tue) 20:10

ひぐま3号さま 自分も地元の機関区は数字だけの機関車とD51や鐘を鳴らして入れ替え作業をするC1229がいました。カメラを持つ前の小3・4の頃は機関区の広大な敷地自体が遊び場で、職員さんもとやかく言わない時代でした。罐のドレインを利用した忍者ゴッコに夢中でしたが、景気が好かった近所の大工の長男が忍者部隊月光のヘルメットを被って登場すると彼を頂点する三角形が形成され自分はその構成員でしたねぇ 当時銀玉ピストルと2B弾が重火器の最高峰で買えない子供は10円位で売っていたパチンコだったかなぁ。
『拳銃は最後のだ武器だ!我々は忍者部隊だ!』この台詞がカッコ好かったなぁ
鍛錬した技術より銀玉を拾わなくて済む物量の時代に移り高度成長期だったんだろうなぁ
自分の最期の秘密兵器は指輪水鉄砲でしたよ。 後は9600に轢かせた5寸釘のナイフで蛙等に殺生しましたっけ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 03. 04 (Wed) 08:39

Koppel-2さん

コメントありがとうございます。
C1229大宮市役所の近くに鎮座していますね。あの鐘を鳴らすのはあな〜たでしたか(笑)
忍者部隊月光!めっちゃ懐かしいです。昭和39年年末に特急おおぞら、青函航路、寝台特急ゆうづると乗り継ぎ
両親と行った東京、横浜、新幹線ひかり号を見て歓喜した記憶よりも鮮明なのはホール名こそ記憶していませんが
オバケのQ太郎&忍者部隊月光のショーを観覧に行った事です。そこで買って貰ったソノシートは近年まで存在していたのですが
実家転居の際に鉄趣味系隠匿物とともに消滅してしまいました。今ならヤフオクとかでお宝扱いされるのに〜と悔やんでおります。
で、すっかり感化された私、月光のヘルメット(メッシュがかけられていたもの)を祖父母にねだりゲット
笹の葉をネットに刺して迷彩しプラスチック製の刀を背中に背負っての月光ごっこに明け暮れたものでしたねぇ
そうそう、銀玉鉄砲、2B弾、あと空砲になる火薬付きの紙で火器の装備もしました〜
私の場合、キューロクに踏ませたのは1円玉。ぺったんこになった1円玉をキーホルダーとして自転車の鍵に付けていたら
危うく車に轢かれそうになり「そんなもんつけたバチ」と友人に言われ敢なく撤去した思い出も沸き起こりました〜

今にして思えば、ゆうづるも帰り道に乗った急行ニセコもC62牽引だった訳で今なお続く鉄分のルーツ洗礼はここにあったのかもですね。

Edit | Reply |