COMMENT 8
マイオ 2020, 02. 12 (Wed) 08:40
素晴らしい!
絶妙の雲間からもれる陽光。
ドラマチックな場面を演出してもらいましたね。
で、天気予報だとトホホな今週末、是非ともこういうお力を出し惜しみせずに
発揮してほしいものでございます。
業務連絡:なんか千葉県民が共同戦線を張って、埼玉県民とともに、北関東解放戦線を結成するみたいです~いでよデュークさま!
ひぐま3号 2020, 02. 12 (Wed) 22:36
マイオさん
コメントありがとうございます。
晴れた日のシルエット狙いか、曇りの日の荒涼感かがこの立ち位置の狙い目ですが
今回は後者を選択してみた次第です。あの五十石通過見下ろしの直登以来
ここでも林道をショートカットして直登を味わいました。
週末の天候は「為る様にしか為らぬ」とドンと構えて風情を楽しみましょう!
何?不穏な動きなのか?
で、デューク東郷に何を狙わす?
本籍埼玉県人、現在大阪幽霊府民なもので…なんてね(笑)
岳人さん 2020, 02. 13 (Thu) 14:52
ひぐまさん 絶景ですね。
ここは往路も狙ってみたい撮影地です。
お会い出来れば喜んで同行したのに残念です。
ところで、岩保木山の山頂までの時間はいかほどですか?
ねこ 2020, 02. 13 (Thu) 22:57
やっぱりここはこの構図、全く寸分たがわぬ画でした〜
手前と奥のコントラスト、覆い焼きするのがめんどうで後回しにしてたら、先出しされてしまいましたわ…
次の年末年始あたりのネタ、今年の一枚にとっておきます〜
ひぐま3号 2020, 02. 13 (Thu) 23:42
岳人さん
コメントありがとうございます。
ここ、往路も白煙を吐き駆け抜けて行くポイントですので撮り応えがある立ち位置です。
同じ便に乗っていたらきっと一緒に回った事でしょうね。次回、もし運行が継続されるなら
予め連絡を取り日程を合わせて楽しみましょう。
ここは国道の岩保木山入口と言う看板を左折して進み、踏切を越えて山道に入るのですが
そこで除雪は終わり。そこから徒歩で約40分も歩いたかどうかです。
ひぐま3号 2020, 02. 13 (Thu) 23:51
ねこさん
コメントありがとうございます。
まあ、ここから奥に工場を入れて手前に線路をとなれば誰もが皆同じ様な切り取りは必至
もっとも拙ブログは訪れる方も少なくねこさんのブログ支持者の方々とは被らないと思いますので、
余り気にする事なく扱われても良いのではと思うところですよ。
今回レンズアダプタを忘れたのでもう一台を遊ぶ構図もできずでしたので
先般アップされた列車主体の画には遊び心が見えて驚きでしたよ〜
koppel-2 2020, 02. 14 (Fri) 09:09
ひぐま3号さま おぉ~絶景ですねぇ・・・アンバ-系の天地 ♪展覧会の絵が聴こえて来そうな奥深さを感じますねぇ 俊作だけが持つ語り掛けもありますぇ お見事です。冬の湿原号も決まりましたね。決まると云えば ♪私 最後のチャンスで決めちゃう バレンタイン ディ KISS・ バレンタイ隔離も大変でしょうけど(郭李)もバレンタインモも猛虎戦士でしたね。故郷の選抜出場楽しみですね。
ひぐま3号 2020, 02. 14 (Fri) 09:48
koppel-2さん
コメントありがとうございます。
釧路の地、晴れると阿寒の山並みと罐を絡めた画を狙いたく
敢えて曇天の空の下、この立ち位置をチョイスした次第です。
思いの外、西の空に天使の梯子が現れてくれたものでラッキーパンチとなりました。
過分なお褒めの言葉に恐悦至極でございます。
選抜、帯広市史初の白樺と帯農の二校出場。
かつて南北北海道代表同士が対戦した事が夏の甲子園でありましたが
甲子園で白樺VS帯農の一戦なんてことが起きたら…
清水君とすずちゃんのゲストでTV放映して欲しいものです。
まあ、99%有り得ないでしょうけどねぇ〜
業連
ゼロフタヒトゴシモツケニッコウケッコウコケコッコーゴウリュウサレタシ