fc2ブログ
2020_01
15
(Wed)06:00

夜も世ならばのヨ(東武鉄道)

202001142126490e6.jpeg
C11207+ヨ8709 東武鉄道日光鬼怒川線 鬼怒川温泉駅 2020.01.04

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM

架線のない留置線に佇む緩急車を従えた蒸機の姿
かつてのローカル線でワムフ1両を蒸機が牽く貨物列車を思い出させてくれる。
もっともこのヨ8000は昭和49年に登場し北海道に投入されるも
北辺のローカル線で9600やC11などに絡むことは無かったはずであり
あくまでもそんなイメージを湧かせてくれるだけ。
こと夜景の中と来たら、夜のヤードで入換仕業の合間に一息つく姿みたいで
何とも好ましい眺めであった。
もう一両のヨ8634を従えた増備機との並びを夜のとばりの中で見てみたいものである。




COMMENT 6

マイオ  2020, 01. 15 (Wed) 08:16

このシーン

そうなんです。
転向の後、ここでしばし憩う場面がなかなか良くて、鬼怒川温泉での東京支店
おススメの一つなんすよ、本社代取!
ジツ脚を思い切り伸ばせば、手前の柵もなんのその。しっかりバリアングル
モニターの使い方も覚えていただけましたようで(笑)

この日は下回りのイルミネーション点灯がありましたが、あれがないと
現役時代のイメージ再現により近づきますので、是非ともまたのお越しを
お待ちしております。

Edit | Reply | 

koppel-2  2020, 01. 15 (Wed) 09:34

ひぐま3号さま 古い噺ですが、75.1/1 浜床丹で撮影した9600貨レがワフ1両でした。
丘に登った当初は雲行きが怪しく背景のサロマ湖が今ひとつはっきりしなかったのですが、其処はフ-ルオンザヒルの6・7人のハイスク-ラ-『サロマ〇湖出ろ~』の新年合同祈祷で御開帳をgetしました。返しは若里乗降場で撮りました。 双方乗降場も自然に帰っているのでしょうねぇ サイクリングロ-ドかなぁ・・・ 画像は次回訪問の折に参考にさせて頂きますね。

 新年会が続く季節 代取も大変でしょう。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 01. 15 (Wed) 23:31

マイオさん

コメントありがとうございます。
流石、東京支店長のお薦めだけあって味のあるいい眺めを堪能させて頂きました〜
かつて愛用していたG11にもバリアングルが付いていたのですがM5じゃ全くノーマーク
ほう、こうして使うと便利なのねと新発見(?)させられました。
この日、足回りにちょっとしたイルミネーションがありましたね。
本来ならアンダーに潰れてしまいそうな夜撮ですが、逆に照らされるこうかになり
好ましい結果に通じたような感じです。
2月の天皇誕生日あたりにもう一回行きたいなぁ〜と思うところですが如何でしょう?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 01. 15 (Wed) 23:46

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
我がふるさとの士幌線ではワムフ1両なんてことが結構ありました。
湧網線でもそのような荷の無い日があったのですね。
若き日のいい思い出のようでうらやましい限りです。後年、スネークマンショーで
「ヤンコマリタイ」と絶唱するコンテンツがありましたが、サロマ○湖は元祖か本舗かと言えそうな流れにのっていますね(笑)
何年か前にSLオホーツク号を撮りに網走に行った際に能取辺りまで散策に出かけました。
仰る通り細い舗装道路がありサイクリングロードとなっていましたね。
常呂から先は自然に還っているかと思います。
お気遣いありがとうございます。架空のツアー会社代取なもので、接待も新年会も無く寂しいものですわ(笑)

Edit | Reply | 

ねこ  2020, 01. 16 (Thu) 22:10

転車台までお供する東武の緩急車。
鬼怒川線を撮るなら
無粋な14系客車が目立つ本線走行よりも
機関車と緩急車だけの下今市や鬼怒川温泉駅の転車台は
往年の操車場の雰囲気で好ましいですね。

蒸機全廃直前に登場したヨ8000は鬼怒川で会えますけど…
蒸機全廃後に登場したキハ40、ワムフやキハ22には及ばずとも21世紀の蒸機風景のいい脇役。
でも…只見でC11に並ぶキハ40を見ることはもう叶わないようですね…

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 01. 17 (Fri) 00:23

ねこさん

コメントありがとうございます。
仰る通り本線の走りより駅構内に佇む蒸機+緩急車の姿の方が絵になりますね。
こんなシーンを見る事ができてすっかり「東武ファン」になっております(笑)
上越から115系、磐越西線や只見線からキハ40が消えると東日本じゃ国鉄車両との並びはもう叶わないのでは?
せいぜい高崎や秋田でDE10やED75でしょうかね。
そう思うと山口線でのタラコ色40との交換シーンなんて希少価値高騰ですね。

Edit | Reply |