COMMENT 8
koppel-2 2019, 12. 25 (Wed) 00:49
ひぐま3号さま 44年前のeveが蒸気機関車の営業運転が終了って確かニュ-スで知りましたっけ。 ノーモア ロンリ- ナイト 当時の12/24ではまだ進学先も決まっていませんでしたねぇ くろくまさんの現地からのポストカ-ドで確信し変わったのかな。 アトムが太陽に向かって飛翔していく なんか 終わりを感じましたねぇ。 でもそれは通過点だと感じたのは、進学してからの本来好きであった、軽便探訪の始まりから12月24日を意識して撮影行がはじまりましたよ。 それにしても夜汽車の画 罐のシルエットといい煙の靡き方といい完璧だなぁ・・・ナイトフェスがいい想い出に為りましたね。
本日も鉄道博物館に寄ってきましたが、平日だと云う事もあり、知り合いの姿は見当たらず、新館のレストランで新幹線観ながらランチを食べてきました。
サンタの格好をした女性職員 トナカイの格好をした男性職員と記念写真を撮って貰いました。
ガソリンスタンドにもサンタが居たり宅配鮨やピザの配達もサンタが忙しくしている光景は確実に44年前には想像すら出来ませんでしたねぇ 流石に定時制高校にはサンタはいませんでした。明日から冬休みです。
マイオ 2019, 12. 25 (Wed) 08:32
おお~
中学校校舎の壁をスクリーン代わりにしましたか。
場所選定でほぼ勝負ありですね。
あそこだと照明がわずかにあるのかな。
しかし暗い!これでも止めて撮れるとはフルサイズじゃないと無理ですね。
いくらミラーレスが進歩したといっても、夜汽車をサイドから狙うなら・・・
わざわざ遠征した甲斐がありましたね。
ひぐま3号 2019, 12. 25 (Wed) 15:32
Koppel-2さん
コメントありがとうございます。
道産子の私、強〜い味方は道新(北海道新聞)でして、かなり詳細な無煙化に関する情報が掲載されていました。
14日から夕張線の川端駅に以降10日間のDL置き換えになる列車の番号が掲示されていましたので
イブが最終は確か11月中旬に知り得ていたと記憶しています。
こちらは明日のジョー同様に「燃え尽きちゃったぜ」とSL全廃と共に鉄撮りは二休でしたので
軽便に向かわれたKoppelさんが羨ましく思います。
翌年には大井川、数年後には山口で復活の狼煙が上がるも一度消えた火は点らずで北海道鉄道開通100年記念でC 56160が走った際に
やっと我が罐に火が焼べられたものでした。そええも一瞬でC623が復活するまでまたまた休車。
44年だ何だって言っていますが、中抜けが多くこれじゃキセルです(笑)
で、今回の夜汽車
東が乗車堪能ならば、西は撮って堪能するぞとばかりに気張ってみました。
ブルドックにタイガー、キリンにクロネコと動物も働く日本、差し詰めサンタは季節雇用ってところでしょうか。
44年前は闇夜の烏は写りませんとフィルムメーカーがTVCMで言っていたのに、今じゃそれなりに撮れちゃうとは…
きっとサンタもビックリでしょうね。
ひぐま3号 2019, 12. 25 (Wed) 15:49
マイオさん
コメントありがとうございます。
この立ち位置はかつて二度ほど明るい中で撮影しており、今回の夜汽車を撮るならここが一番光源が有るのではと目星をつけての立ち位置選定でした。
参考までに昼間の眺めは…
https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/h/i/3/hi3nao/20160911-5O5A4207.jpg
本番を想定してのキハ撮りで光源とその状況を確認し、この罐位置なら浮き出るだろうと想定しての一撃
思い通りの感触はあるものの、流石に高感度撮影、粒子が荒れてしまったのは一世代前の機材使用
貧乏人ゆえの結果と受け止めています。
もう一台、ミラーレス機は高感度でも粒子状態はそこそこでしたが、如何にも受光部のサイズで粒子を抑えると
ノイズ軽減もあって、ピンが甘くなる事になりフルサイズの良さが再確認されました。
なんちゃって横制止ですので1/15でシャッター切ってます。
高辻烏丸 2019, 12. 25 (Wed) 17:29
灯火に浮かぶ煙、そして連なる車窓の明かり、全て目論み通りでしたね。
これこそが夜汽車の画です。
あ~行きたかったなぁ~
まこべえ 2019, 12. 25 (Wed) 22:58
素晴らしき「夜汽車」
暗闇のなかを行く客車の灯り。
そこを見事にとらえただけでもすごいというのに、小学校のライトまで使ってカマを浮き上がらせたところは、さすが!
家の灯り、天に昇っていくような稲荷社の灯り。それを強調する田んぼと山の深い闇。
これは無数に量産されている山口線の写真のなかでも、歴史に残る一枚になるのではないでしょうか。
久しぶりに素晴らしい写真を見せてもらいました。
ひぐま3号 2019, 12. 26 (Thu) 06:17
高辻烏丸さん
コメントありがとうございます。
目論み…
予めイメージした画作りをはるかに超える煙の形、客車の車内灯の並び、そしてD51の浮き上がり…
目論み通りと言うより目論み以上の結果が得られて大満足の夜汽車詣でした。
てっきりお出掛けになられているのではと思っていたのですが…残念でしたね。
次の機会では一緒に行きましょう!
ひぐま3号 2019, 12. 26 (Thu) 06:34
まこべえさん
コメントありがとうございます。
いやはや過分なお褒めのお言葉、恐縮です。
夜汽車はどんな画を撮りたいか…そうイメージた時に頭に浮かんだのが
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」表紙に描かれた夜空を飛んでゆく蒸機牽引の客レ
まあ、空を飛ぶのは無理としても横位置で編成を撮ってみたいなと。
仰る通り、天へと続く様な太鼓稲荷参道の行燈がいいアクセントになりました。
歴史に残るは流石に褒めすぎですが、自分史の中にマイフェバリットとして残る一枚が撮れたことに満足です。
そうそう、まこべえさんの城址から撮られた画を拝見し、城址から狙うことも考えたのですが
流石に真っ暗、歩きで行くのも怖そうでパスしたのですが、時折、チラチラと懐中電灯の明かりが見えたので
行った強者が居る様です。どんな風に撮れたのか興味津々ですね。