COMMENT 4
koppel-2 2019, 06. 23 (Sun) 12:33
ひぐま3号さま こうして比較てみますとナンバ-プレ-トが少々垂れていると云うかチョイト下に付いているというのが好く判りますね。 X700で撮影ですかぁ~ 同学年か一学年下が熊本大出身のM﨑美子だったのでS藤哲夫が唄ったCMと共にとても印象的でした。もしかしたらXDだったかなぁ・・・自分も影響されて購入したのがR4motとR4Sですのでボディ-は同じようなもんですね。 撮影された翌年はJNRからJRですから88年からの3号機の復活運転と星野中日は血沸き肉躍る存在でした。地元でのC58も付け加えて置きましょう。くろくまさんの影響でF3は持っていましたが、罐撮影はB&WでLeicaでなんて思っていましたよ。AF移行前の過渡期だったのかな
ひぐま3号 2019, 06. 23 (Sun) 15:03
Koppel-2さん
コメントありがとうございます。
そうなんです3号機はプレート位置がやや下目でして三男坊の愛嬌がありましたね。
復活運行の2年目から兄達と同様の位置になり現在に至っています。
我がミノルタ機の変遷はSRT101、XE、XD、X700と続くもαシリーズには移行せず数年後AF化するならばEOSと思い
EOS5へと鞍替えしデジタル化された今も観音様崇拝の身です。
この撮影時、国鉄職員が多数C623の周りにおり何をしているのやらと思ったら復活に向けた水圧試験と移動の手筈を
整えているところだと知り北海道新聞の記事で読んだ「復活」がいよいよ始動したのかとワクワクしたものでした。
また、C62が走り出したらフィルムの粒子とかに拘り出してセミ版カメラが欲しくなり既に社会人だった往時
クレジットカードの魔物に取り憑かれて機材という資産と支払いという負債のバランスシートに経営破綻寸前まで追い込まれたものでした〜
ぜっきあいず 2019, 06. 23 (Sun) 17:29
621、622と同じ構図が続き、623はいったい何時のどんな画かと興味津々でしたが、
統一感へのこだわりは流石ですね。それにMDの50-135mm F3.5も泣かせます。
どういう訳か、この週末で少し落ち着きを取り戻し、つい先程正気に戻りました。
ひぐまさんの佳き写真を拝見して、こんな純粋な気持ちをコメントに書かせていただいていた頃が
何だか随分遠い昔のような気がしております。某大手食品メーカーに感謝・・・ですね(笑)
ひぐま3号 2019, 06. 23 (Sun) 19:34
ぜっきあいずさん
コメントありがとうございます。
日公のハムカツ、ハムステーキにハンバーグまで3連ちゃん料理
さぞや満腹になったことでしょうね。止まらぬ白獅子の特急レッドアローを三本見送った後だけに美味しかったのではございませんか?
迎えくる冬におかれましては日公の大地に感謝の巡礼など如何でしょう(笑)
間も無く18番も一休明けで運用に就きそうですので、セ界の登り竜として虎軍団の援護を願うところです。
さてさて、画の方、頑張れ3連ちゃんって言う感じで画風の韻を踏んでお揃いとしてみた次第
そのくだらな〜い趣向をご理解頂き感謝です。
因みに、先に3ちゃんの手宮バージョン登用を決め2、1を揃えた選択でした。
50-135はちょっと暗いものの使い勝手が良いレンズでした。今のズーム主体の先駆け的な存在でした。
銀塩機の復活をしてみたくなるこの頃、その内使用機材にDが付かない機種が出るかもです。