fc2ブログ
2019_05
25
(Sat)08:26

TETUITA memoris Vol.1

マイコレクションとしていくつか所有するサボや愛称板を通じて回顧的な記事を綴ってみようかと思います。
名付けて「TETUITA memoris」そのボリューム1は…



1988.04.29〜1995.11.03の期間に於いて新たな山線伝説を綴った
快速 SL C62ニセコ号の行先表示板と列車愛称板

「小樽ー倶知安」の紺帯差込サボは運行開始からの2年間、倶知安折返し時代の板
「小樽ーニセコ」の紺板吊りサボがその後6年間にわたり運行されたニセコまでの運行時代の板

この8年間で山線へ詣でた日数が129日間
もっとも、道民時代だった88年から91年にかけた4年間でその9割方を占めていた。
この吊りサボ、運行最終日となった95年11月3日使用の鉄文協による証明書が発行されているが
確か最終年は運行日数も少なく在庫数量の兼ね合いもあってサボ・愛称板の販売をしなかったはずであり
実質的には丸まる一年間使用された板の筈である。
その証とも言える煤の痕がサボにも愛称板にもこびりついており24年経った今でも
あの頃嗅いだシンダの匂いを思い出させてくれます。

そのシンダを思いっきり被り頭がザラザラになったのがこの撮影時

2019052508202894a.jpeg
C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢〜銀山 1990.07.08

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD50-135mm f/3.5

所謂、線炉端、犬走りと呼ばれる道床脇にある細い通路の更にハジから撮ったものであるが
当時は余程線路側へはみ出さない限り大目に見られていたが、今では全くのNG立ち位置
鉄道敷地内への立ち入りは撮影は元より通行も含めて「犯罪」ですので絶対に為さらないように願います。

この205km小沢遠方信号へは旧岩内線の跡を進み一段高い位置にある函館本線へと斜面に続く作業道を行くのだが
爬虫類との遭遇もしばしば、いつぞやはその御身を踏んでしまい「コリっ」とした感触に「ウリァ〜!」と猛ダッシュ。
当時、カール・ルイスかベン・ジョンソンかと言われた俊足ランナーをも凌駕するほどの逃げ足と一緒に行った面々に言われたほどでした。

最近は歳を重ねたせいからでしょうか、往時の物や写真などを見るたびにその頃の思い出が過ってきます。
まだ思い出せるだけ健康の証と捉えTETUITA memoris Vol.2へと進めて行きたいと思いますので
お付き合い頂けると幸甚です。

COMMENT 2

koppel-2  2019, 05. 27 (Mon) 00:37

 ひぐま3号さま 自分もこの復活の際は数度となく渡道しました。88年は地元でもC58が走り始めましたし、東京ド-ムも出来ました。前年長男を授かり、くろくまさん宅でご夫妻とTV観戦した讀賣VSドラは近藤真一が初登板でノ-ノ-でした。岩瀬の前の13番を背負っていましたっけ。 当時、北海道には本物の汽車があるなんて言われてましたよね。懐かしいです。急行ニセコには間に合わなかったし、73年夏に走行した3号機を撮ったかな。岩内線2つ目9600が夕陽を受けてカッコよかったです。 先週末は金曜日に神宮観戦 我が家では一家総動員法が発令され、家族で出向きましたが米国大統領来日の検問もあり試合時間に間に合わないんじゃないかとヤキモキしましたっけ。どこぞの委員長の様に特別列車で来ればいいのにねぇ。屈強なSPをを見るとその違いは明らかでしたね。 そうそう自分の処にも上野発 奥羽線経由 青森雪なんてのあります。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2019, 05. 28 (Tue) 15:47

Koppel-2さん

コメントありがとうございます。
不肖、ひぐま3号1988年4月25日本線試運転の初列車を216.7kmのSカーブにC623の御身を拝し15で汽車を見送り20でC56の北帰行を眺めての三十路前
あの日あの時どれほど感動し消えかけていた血中煙分と鉄分が注入された事か。
あの興奮はバース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発以来のエクスタシーでした(笑)
近藤真一のノーノーはTV中継で観ておりました。鬼の様な形相にその気迫を未だに覚えております。
M先生が撮られた流し撮りに「北海道には本物の汽車がいる」と名キャッチコピーがついたポスターを見た時にも正に名言と痺れるプチエクスタシーでした。
トランプ氏の訪日、規制規制で大変みたいでしたが、こちら大阪は6月開催のG20による規制が大変!荷物の集荷も停止するほど規制がかかるらしく外国人に振り回されますわ。
振り回す外国人は大型扇風機と揶揄されたトマソンだけで充分なんですけどねー
お手持ちのサボ、上野発の夜行列車はあけぼのでしょうか。そういや曙も外国人でしたね。見かけは曙って言うよりバケモノでしたけどね〜

Edit | Reply |