COMMENT 6
タブレット 2019, 04. 30 (Tue) 08:55
充実の時間へと誘うことがもしあったのならこの日のいちばんのよろこびです
~ でも実際は僕はここでは横並びからすぐに浮気して坂の上へとチョロチョロ移動して失敗?するし 師匠は下へと降るし(笑) この品の薄さが“おもいやり”だと自己擁護しています
作品 ・・・ 見た目どおりの仕上げ まさに品があります
(僕はオレンジ色に厚化粧オバケです~笑)
山口線とセットでまたいい時間を過ごされますように!
お礼の気持ちは僕もたくさんあります ありがとうございました
ひぐま3号 2019, 04. 30 (Tue) 22:22
タブレットさん
コメントありがとうございます。
お陰様で充実した時間、至福の時を過ごせました。
三者三様で陽が何処に落ちるかを予想してベストアングル探り
立ち位置を決める際のお気遣いには心より感謝しております!
脚立のレンタル料5000円也って請求には笑いましたけどね(笑)
画の方…少しアンダー目に撮り色合いはやや抑えてのレタッチとしてみたものです。
品だなんて、お褒めいただけて嬉しい限りです。ありがとうございます!
koppel-2 2019, 05. 01 (Wed) 04:57
ひぐま3号さま 改元ゲリラライブから戻りました。 うっひゃぁ懐かしいなぁ 雲海の様にも見えますね。 岬ヨウコでしたっけ、アテンションプリ-ズ。 74年に訪問しましたが、当時望遠と云えば135mmが定番 橋上D51には煙はありましたが、太陽は吠えませんでしたよ。 改元前最後の勝利を治めたセの3チームでCSを争って貰いたいなぁ 十勝は白蛇伝説でしたが龍虎の監督は以前のバッテリ-。ビンビンに行って貰いたいですね。
ひぐま3号 2019, 05. 01 (Wed) 19:50
Koppel-2さん
改元ゲリラライブお疲れ様でした。
菊の紋が引き締まる緊張感の中で首尾よく行きましたでしょうか?
岬ヨウコ?美咲洋子でしょう〜紀比呂子?上戸彩?モチロン紀比呂子ですよね!
須佐のコンクリ橋梁をD51で撮っておられるとは流石の全国行脚ですね〜
もっとも、この路線が本州最後の蒸機運用路線でしたね。
太陽に吠えぬとなったこのキハ40系2連の前に通過したキハ120の単行では夕陽丘の総理大臣でした。
平成最後の甲子園、井川と城島のバッテリーで始球式
井川がもたらした最大の功績、甲子園球場改修費と化したヤ軍からせしめたポスティング入札額
平成の良き出来事だったような気がしちゃいます(笑)
ところで、永遠の高校球児さまは勝農(帯農高)が甲子園で記録したなつ空の珍事4アウト事件はご存知でしたか?
マイオ 2019, 05. 03 (Fri) 18:30
おお~懐かしや
ここ、本当に本数が少なくなったんですよね。優等列車も皆無ではないかしら。
それだけに日没タイムでのDCゲットは貴重です。
koppel-2さんとご同様でD51の当時は望遠といえば私も135mmしかなく、
ここは煙が期待できる場所ではなく、夏場はトップライトで光線も厳しく
このサイドからの狙いは選択しませんでした。
移動手段が鉄道に限られていた高校生でしたから、山口とここが掛け持ち
できるとは想像もしませんでした。
半ば雲の中に没する太陽ですが、これはこれでいい感じですね。
ひぐま3号 2019, 05. 03 (Fri) 22:20
マイオさん
コメントありがとうございます。
本州最後の蒸機列車が走っていた際の有名撮影ポイント
まさか、この須佐へ自分自身がこうして出向くとは思いもよりませんでしたが
ローソク岩でD51撮ってから余裕で行けて日没までに2列車も撮れるとは…
殆ど、湿原号と音尺の組み合わせと変わらないパターンに目から鱗でした。
ゴールデンラインは逃すも最高の雰囲気に酔いしれるひととき
次はマイオさんも一緒に行きましょう思い出の地に!