COMMENT 8
憂行写人 2018, 05. 12 (Sat) 20:00
いい所みつけましたね~
重連ということもしっかりわかるし、汽車の前にたくさんいる同業者のみなさんも気にならない丁度いい距離です。
としみつ 2018, 05. 12 (Sat) 21:26
良い眺めですねぇ。
自分もここからの眺めを見てみたい。
あっ、転んで方の骨折るからやめておいた方が良いですね(^^ゞ
ところで意外に線路沿いに鉄の姿がないんですね。
ひぐま3号 2018, 05. 13 (Sun) 10:09
憂行写人さん
コメントありがとうございます。
重連と翌日のC56回送を篠目俯瞰(このサイド俯瞰と下り発車俯瞰の二箇所)に連れて行ってもらいまして
新たな高見のレパートリーを得ました。
山間に響き渡る2両が放つ汽笛の音とドラフト音、煙も各々が吐き出す煙が一つになって尾を引く…
最初で最後の組み合わせとなった重連を堪能しました。
まあ、イベントですから撮り人、鉄車の写り込みは致し方なしと割り切り引きで目だ立つを目指しました〜
ひぐま3号 2018, 05. 13 (Sun) 10:12
としみつさん
コメントありがとうございます。
非電化、長閑な山村の小駅を往く蒸機牽引列車。
このロケーションが叶う路線は関東圏では存在せず近い範囲では磐西位でしょうかね。
そう言う点で抜きん出た山口線は魅力的ですっかりハマってしまいます。
日程を合わせて合流しますので、是非お越しください。
もちろん、骨折らないように気をつけてね(謎)
津和野で撮っての追っかけ組が参入して来る篠目発車ですが
参入立ち位置が左フレームアウトしたエリアなので目立たないんですよ〜
高辻烏丸 2018, 05. 14 (Mon) 15:44
この高度と距離感、そして新緑も相まって「あっぱれ!」の一枚ですね。
こんなにすっきりした駅発車のサイド俯瞰は見たことがないだけに大変新鮮でもあります。
それからこんな場所を見つけだしてしまう嗅覚(ひぐまだけに)にも「あっぱれ!」。
今度連れって行ってもらおうっと。
ひぐま3号 2018, 05. 14 (Mon) 17:27
高辻烏丸さん
コメントありがとうございます。
いい眺めでしょう〜
この地に着いて木々の間からこの眺めを得た時の感動と来たら正しく至福の瞬間そのもの。
で、その眺めの中に登場したD51とC56の重連が汽笛を山間の郷に響かせ
いい煙を引きずりながら発車して往く…痺れましたよ〜思わず万歳しましたもの(笑)
今回この抜けへは嗅覚どころかジャイロスコープに脳内3D解析モニターから
GPS機能までを「感覚」として備え持つ「絶対俯感」をお持ちの面々に
連れて行って貰った次第です。
行き方は覚えましたのでお任せあれです。
マイオ 2018, 05. 15 (Tue) 22:36
それは是非とも
あらら、万歳三唱隊に加入されましたか。
確かに、この場所はいいですね~
相当標高もありそう・・・
稲が黄金色に染まるころ・・・(謎)
ひぐま3号 2018, 05. 15 (Tue) 23:42
マイオさん
コメントありがとうございます。
特別入会させて頂きこの重連と翌朝の送り込み回送の篠目発車を夫々高見から頂き
お約束の歓喜を堪能させて頂きました。もう、すっかり病みつきになりそうです(笑)
秋の黄金色…手前の田圃が休耕となってしまったのが残念!
でも水が張られている所は色づきますよ〜