
C11190+旧客3B 大井川鐡道 家山~大和田 2016.02.13
使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
夜汽車の主役は郷愁溢れる客車ってことで・・・
この日の顛末記は憂行写人さんのブログでどうぞ。
お目汚しですがまだ見られます?
「ひぐま3号の徒然なるままに」から改名し原則週1更新での細々存続ブログです
高辻烏丸 2016, 02. 17 (Wed) 22:11
あれっ
返しはここだったんですか。
でも大きな傘の下、しかもその傘には投光器もついていて、
こんな日にはなるほどの場所です。
客車も予想通りうまく輝きましたね。
そしてちょうどこの時、雨も少しだけ小降りになりました。
えっ、どうして知っているのかって?
実はナイトと並走していたら追い抜いてしまって、
このすぐ後ろで一枚パチリとやっていたものですから(笑)
憂行写人 2016, 02. 18 (Thu) 03:50
すっかり夜型
コメ欄やっと開きましたね~(笑)
リンクありがとうございます。
おっしゃっていたとおり、露出もバッチリ、さすがですね。
こちとら性格通り適当に撮ったら当然ながら適当な画になっちゃいました。
ひぐま3号 2016, 02. 18 (Thu) 11:47
高辻烏丸さん
コメントありがとうございます。
抜里駅でナイトの往路を撮った際に家山界隈の情報を小耳に挟み
時間もたっぷりありましたのでロケハンへ
あらあら、これなら雨も凌げて反射光源もあることだしって
この立ち位置で楽してみた次第です。
どうしても赤いテールを闇夜に浮かべたくてのバックビュー狙い
思惑通りに客車が反射光で輝いてくれたので大願成就です。
>>そしてちょうどこの時、雨も少しだけ小降りに…
憂行さんが勇猛果敢に大きな傘の下を飛び出して反対側に
回り込んだので神が味方してくれたのかもです(笑)
まさか傘の上をナイトと並走して駆け抜けていたとはびっくりぽんですわ!
ひぐま3号 2016, 02. 18 (Thu) 11:59
憂行写人さん
コメントありがとうございます。
たまに開けねばってことで原則水曜更新は「開」
それ以外は「閉」って運用予定ですが、多分いい加減な運用をすると思います
何せ、HMの候補に「伊井家厳男」ってしながらひぐま3号にした経緯が…(笑)
罐+3箱の構図入れ、動体ブレを極力回避、客車の側面を光らせる、
客車の窓明かりを露出オーバーさせないと言う条件でのレンズ選択、ISO設定
この計算が元南海電車と元京阪電車の撮影から出来たのが幸いしました。
雨が無ければシルエット(闇夜にシルエット狙い?)をやりたいと思った反対側
大きな傘の下から飛び出し反対側立ち位置で撮られた憂行さんの画に興味津々ですぅ~
- 2016, 02. 18 (Thu) 19:47
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます