fc2ブログ
2008_01
15
(Tue)15:36

リンクのご紹介

59611士幌線・不二川鉄橋


この画像は今は亡き「士幌線」の糠平~黒石平間に架かる
不二川鉄橋を行く9600の臨貨である。

幼き日、士幌線の沿線で過ごした私にとって士幌線は
ふるさとの路線であり、廃止されてすでに20年が経つのだが
未だに心の中の夢鉄路として存在している
その士幌線をこよなく愛するメンバーたちが集う「士幌線資料館」なる
ホームページに私も微力ながら協力してきて
このところ、そこでお知り合いになれた方々とブログリンクを相互に結びました。

今日はそのブログリンクをご紹介させて頂きます。

まずは、kenkenさんの「鉄路に魅せられて
kenkenさんは撮り鉄の他に3Dによるイラストレーションもなされており
バーチャル鉄道博物館を開設したHPも見ごたえがございます。
RM誌掲載のイラストも見られますよ!
昨年末の磐西クリトレの際、新津で夜撮していて、隣りに居合わせたのが
後からわかると言う笑い話がございました~

続いては、くろくまさんの「くろくまと蒸機たち」をご紹介
くろくまさんは現役蒸気機関車の末期5年間に青春を捧げられたお方で
今回、その当時の回顧録的な意味合いを兼ねてブログを開設になられました
あの34年も昔に、超マイナー路線の士幌線に9600を求めてお越しになり
貴重な撮影をされていたのには正直言って「びっくり!」(内心、物好き~って!)
復活蒸機の撮影にはあまり傾注なされていないご様子ですが
そこは、昔撮った杵柄。またご活躍の予感がヒシヒシです(笑)

新旧を問わず、鉄道写真を志す者同士として
これから、相互に協調できる存在であれればと存じます
また、すでにリンク頂いております皆様におかれましても
どうぞ、それぞれのブログにご来訪願えればと思います。

縁あって、こうして交友の持てた関係
これからもますます、お互いに切磋琢磨できるそんなブログリンクを
目指して行きたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。  ひぐま3号


画像 士幌線 糠平~黒石平間
    75年3月撮影 マミヤフレックス

COMMENT 6

くろくま  2008, 01. 15 (Tue) 16:50

初めまして。物好きのくろくまです。

拙ブログへのリンク&丁寧な紹介、痛み入ります。
また、たいそうお誉めにあずかり、穴があったら入りたい心境です。

不二川橋梁、懐かしいですね。自分はここには一回しか行けませんでしたが、
とても思い出に残る場所です。

マミヤフレックスに感動して、仕事中にもかかわらず、拍手を入れてしまいました。

ひぐま3号さんと、ここにお集まりの皆さんが本年もご健康でご活躍されますことを
祈念いたします。

Edit | Reply | 

kenken  2008, 01. 15 (Tue) 21:19

ブログをご紹介いただきありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、現役時代の写真はネガごと実家の母親が捨ててしまい残っていないのです。
復活蒸気の撮影にかけていきたいと思っております。
3Dも休業状態でしたが今年は復活させたいと思っております。気長にお待ちください。

鉄道撮影においては次回はぜひご一緒してお話したいです。

マミヤフレックスに反応してしまいました。
実は昨年ひょんなことから、マミヤRB67ProSを手に入れまして、ぼちぼちと撮影しています。
鉄道系では、SL北びわこでも少し撮影しました。

私の稚拙なHPならびにブログをご紹介いただき本当にありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2008, 01. 15 (Tue) 21:40

くろくまさん

コメントありがとうございます。
あの当時、ガキん子だった私、親から与えられたカメラは2眼レフ。
最初はリコーフレックス、そして、SRT101を親から取り上げてからは、
マミヤフレックスとの共存が一時的に。その際に撮ったのがこの画像です。
今思うとデビューが中版カメラって凄いじゃん(笑)
まあ、もっともあの頃はその中版が一世代前の産物って存在だったのですけどね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2008, 01. 15 (Tue) 21:53

kenkenさん

私も、一部あの頃のネガを親に引越しの際、処分されてしまいました~
その失ったネガに秀作があったと思っているのは
「逃がした魚は大きかった」と言うのと同じ感があるかも(汗)
RB67導入ですよね!私も一時使用しました。流石に67だけあって、
周辺の解像力は35ミリとは雲泥の差ただ、バカでかいので荷物になること・・・
実家に預けており昨年、動態保存から復帰させようと思い連絡したら、
「いらないのかと思って処分した」との返事!
交換レンズを買う寸前でのところでした~(笑)
そんな訳で急遽デジタル化の流れに乗ってしまいました
ホントはオールド中版1台でノンビリ撮影なんて思っていたのですがねぇ~
1年間デジ一使い、既に上級機にアップデートしたい気持ちが沸々。
こまったものです(汗)
今年は線路端会議是非実現させましょうね!

Edit | Reply | 

gamera63  2008, 01. 20 (Sun) 22:26

幼い頃に育った場所の鉄路が無くなるというのは、寂しい思いがひとしおだと察します。実は、先日も、今の時刻表(2007年12月版)と、1971年の時刻表を、お客さんと一緒に見ていたのですが、北海道の線路の数が激減しているという話になりました。時代の流れといえばそれまでなのでしょうが、櫛の歯がひとつひとつ抜けていくように、なにか私達が共有できるものが、皆無になっていくような気がしてなりません。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2008, 01. 21 (Mon) 01:19

北海道の路線廃止は目を見張るものがありますよね。
この先も函館~江差、長万部~小樽、深川~留萌、
富良野~新得・・・候補が一杯ですよ。

くろくまさんのところと、kenkenさんのところへ是非ご来訪してみて下さいね。

Edit | Reply |