fc2ブログ
2014_08
08
(Fri)10:00

蝦夷富士を背に(函館本線)


C623+スハフ44系3B 函館本線 倶知安~小沢 1991.06.18

昭和48年秋までの現役時代も
C623が復活して快速SLニセコ号を牽いた時も
そして秋の数日間のみC11がバック運転するSLニセコ号でも
ここ北4線踏切は羊蹄山をバックに撮れることで、所謂お立ち台の地
ここを罐が走るのは来月からのC11SLニセコ号が最後を務めることに・・・

やっぱ、C623による運行がここの華だったようですねぇ~


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

陳腐なお立ち台画ですまない。
こんな見飽きたものを見せられてもねぇ・・・
御気の毒様でした~m(_ _)m

2014鐵樂者展のご案内
期 8.20(水)~8.31(日) 
時 11:00am~06:30pm
休 8/25 8/26
於 ギャラリープルシアンブルー
(練馬区東大泉1-11-9)


鐡樂者展

COMMENT 4

あべくま@モバイル  2014, 08. 08 (Fri) 18:30

良いものは良いですから

同じ場所から撮っても、季節やお天気やカマの調子で、それぞれ異なるのではないでしょうか。
ここの写真を毎日アップしてる訳じゃなし、そうそう見飽きるものではないですよf(^_^;
それに、私に限って言えばお立ち台写真は好きですから、もっと頻繁に出してもらっても良いですよ(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2014, 08. 09 (Sat) 16:19

あべくま@モバイルさん

あべくまさんにそう言って頂けると心強いものがあります。
ありがとうございます!
C62ニセコ号は8年間で129日の撮影をしたひぐま。
もっとも、最初の4年間でその9割方の撮り出でしたが、
その中でこのお立ち台北4線踏切は、10にも満たない撮影機会でした〜
また、何れ在庫から山線のお立ち台画を晒すと思いますので
ご支援、ご支持をよろしくお願い申し上げます(笑)

Edit | Reply | 

くろくま  2014, 08. 11 (Mon) 20:40

さすがに

冠を戴くひぐま「3号」さん、3ちゃんの写真は尽きることなく……
アンダー気味の露出が羊蹄山を見事に浮き立たせてくれています。
山線での撮影がほとんどなかったただけに、羨ましいかぎりです。
最後のC11、写したいのはやまやまですが、現状は如何ともし難いなぁ。

連日の猛暑にへろへろのくろくまでしたぁ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2014, 08. 12 (Tue) 08:28

くろくまさん

中判カメラでポジの一発撮影。
露出計なんぞ持たぬひぐま、いつも手の甲で反射光をレンズに当ててTTL測光の針をベースに算出
予定外に煙が多くてマニアル設定だとアンダーに引っ張られちゃいますね。
今はAEが主なんで黒いものが増えるとシャッター速が落ちて動体ブレや白飛びが起きることも(笑)

あれだけ通った山線からニセコ号が消えちゃうとあっては今秋一度は行って起きたいのですが
もう疑出が出来ない身となっては行けるかどうか…

真夏を征する者は人面罐を征する!って言うんだからいつ撮るの「今でしょ」ですよぉ
15.16で人面罐捕獲に行く予定です。現地合流出来たらいいなぁ〜

Edit | Reply |