fc2ブログ
2013_09
16
(Mon)20:54

日本で二番目に短い鉄道トンネル(大井川鉄道)


C11227 大井川鉄道 地名 1992.05.31

地名駅構内の千頭寄りにある小さなトンネル
列車に乗って聴こえて来るアナウンスでは日本一短い鉄道トンネルと紹介しているが
実は吾妻線にある樽沢トンネルが全長7.2mで地名のこのトンネルは10mと
日本で二番目に短い鉄道トンネルと言うことになるのだが…
政権交代云々で注目を集めた「八ッ場ダム」建設の関係で吾妻線の日本一短い鉄道トンネルは
間もなく新線付け替え工事により消滅することになる。
これで名実ともに地名の鉄道トンネルが日本一短いってことになりそうです
もっとも、トンネルって言えば山を刳り貫いてと言うイメージなんですが
地名のトンネルは以前この上を通っていた索道に対し鉄道保護の目的で作られたコンクリ製のカバーみたいな作り
索道遺構となった今はすっかり自然との共生を成し遂げていい存在感になっていますよね

因みに上から見ると…
20130818-IMG_9970.jpg
C11227 大井川鉄道 地名 2013.08.18

トンネルが自然に調和しているのに機関車が青くて浮いているのがご愛嬌かな(笑)

本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

MAN-YI(マンニィ/台風18号の名前)のお蔭で出撃回避となり二日間の充分なる休養が取れました~
明日は台風一過で真っ晴れになるものの最高気温は29℃予想って秋が来たようですね。
と、ここまで記して気が付いたのは1枚目の画は既出だってこと。まあ、2枚目があるからいっか(笑)

COMMENT 8

くろくま  2013, 09. 16 (Mon) 21:44

げげっ

どうなんでしょうか?
ここの隧道は斜めになってるから、実質では一番短いかも。
5年もやってると、既出画なんて平気で上梓してるくろくまですが
俯瞰画との対比は楽しいものです。
デジタルと銀塩の色合いの対比も面白いですねぇ。

下り列車だったら煙があったのでしょうか? 見てみたいなぁ。

Edit | Reply | 

マイオ  2013, 09. 16 (Mon) 21:56

期せずして

同じ場所からの眺めになってましたね。
しかし、ここからって午前は日差しが
あるのかしら・・・?
特に秋から冬場は入らないかもね。

Edit | Reply | 

岬めぐり  2013, 09. 16 (Mon) 22:40

たしかこれはトンネルではなく建造物なんですよね。
その昔、この上を荷運び用のケーブルが通ってて、その荷物が落ちても鉄道の運行に影響がないように作られた物だったと思います。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 09. 17 (Tue) 18:55

くろくまさん

大井川が10m、吾妻線が7.2mってことですから斜めカットの中心線距離が10mってことなんでしょうね
勇み足の1位アナウンスも、あと僅かで日本一になるんで結果オーライかな(笑)

このトンネルの逆側から下り発車をトンネルスルーした画ってなかなか見ませんよねぇ
きっと煙だってありそうですよね、難波の技工士さんならやりそうなんだけどなぁ〜

同じ罐でアナログ、デジタルの対比が出来るのってそれだけ命の長い復活運行をされている証拠ですよね
ポジをDDしたものと、リアルにデジタル撮影したものって基本的にはデジタル化は同じでも
何故かポジの方が深みがあるんですよね。なんでだろう〜なんでだろう〜♩

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 09. 17 (Tue) 19:01

マイオさん

根性の片道出撃お疲れ様でした〜
貧乏性のひぐまには真似のできない行動、大人の余裕って流石ですね。
地形的に日差しは年中順光で届くのではありませんか?

で、マイオさんここでの撮影はあずま屋から?天井にスズメバチの大きな巣がありませんでしたか?
お互いに、刺されずに済んで何よりでした。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 09. 17 (Tue) 19:09

岬めぐりさん

索道は消えてもその名残が残るって言うのもなんだか風情があっていいものですよね。
ましてや、こんな緑絡まる構築物だなんて、村興しのネタになりそうですからね。
まあ、穴の中をくぐり抜ける=トンネルって解釈なんでしょう、
オラが村の自慢だけに大目に見てもいいかな(笑)

Edit | Reply | 

マイオ  2013, 09. 17 (Tue) 21:40

連コメ失礼します

スズメバチが一匹、旋回してて怖かった・・・。
巣があったのかぁ。
先客のご夫婦(観光客)がいたから、
まさか巣があるとは思わなかったです。

地名集落は日差しの問題ないけど、
チョン見え区間がねぇ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 09. 19 (Thu) 18:50

マイオさん

私もね、小一時間もあずま屋に居て大きなハチが来るなぁ〜
スズメバチ?なんて気にしながら、間も無く二本目の罐が来るぞって言う時に
ふと、天井を見てビックリ!今更、立ち位置変えられませんと開き直りでしたよ。

光周りは時の運、高見じゃまずは雨から逃れなきゃですものね。

Edit | Reply |