fc2ブログ
2013_07
19
(Fri)18:00

二つ目罐が荒涼を往く


C11207 釧網線 原生花園〜浜小清水 2013.06.23

低灌木が茂る荒涼した北辺の分水界
初夏の陽を浴びながらカニ目の罐が駆けて来る。
この地の日常から罐が消えて40年
まるで時が止まっていたかの如く。


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

大阪出張の身、何時に帰るかわからないので予約更新です。

COMMENT 8

ねこ  2013, 07. 19 (Fri) 23:21

北海道らしい風景の中の鑵、いいですねっ

こんな風景を見ると…

オホーツクも良いけど抜海でも蒸機が走って欲しいですね。

でもそれ以前に、JR北海道は大炎上…
どうせ発煙するなら全部蒸気機関車にしてしまえ〜って訳には…いかないですよねぇ…

Edit | Reply | 

Y  2013, 07. 20 (Sat) 00:00

わー、いい構図ですね。

フレトイ展望台からですか?

来年も走るといいのですが・・・

Edit | Reply | 

マイオ  2013, 07. 20 (Sat) 12:28

いいですね

この感じ、夏の北海道ですねぇ。
近々、38年ぶりに渡道します。
夫婦で観光+鉄。丸瀬布と大沼に行くつもりです。
大沼には二日いるので日暮山プラスアルファかな。
駒ケ岳周辺もクマ目撃情報が多いから、人里中心
ですね。
お天気ばかりはどうしようもないけど、
頼むからDL振り替えだけはお許しを!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 07. 20 (Sat) 21:23

ねこさん

ありがとうございます!

北海道の最果て感を出してみた次第です。で、抜海運行…
予てから噂は流れるものの自治体とJコヒとの間で纏まらないのか流れています
走ってくれればねぇ~利尻富士と荒涼な雰囲気を狙いに行っちゃうんですけどね。

で、炎上、事の発端は数年前になるけど留萌線でのBBQ列車
晩餐館のCMじゃないけど、焼き肉焼いても列車焼くな~ってBBQのトロッコ車出火
この辺りから運は炎に変わったようです。北のどこぞにアブリダシ♂さまでも居るのかなぁ…

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 07. 20 (Sat) 21:26

Yさん

はい、フレトイ展望台から望遠レンズ使用のカメラの方でパチリでした~
ここの展望台、意外に穴場ですぞ。来年走ったら是非チャレンジなさってみて下さいね
Yさん、こちら(関東方面)での出撃は?やはり磐越でしょうか?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 07. 20 (Sat) 21:36

マイオさん

あらま、38年ぶりに北海道へ?
これはまた、随分と北海道を疎遠になさっていましたね~
丸瀬布も行くの?それこそ公園内にクマ出没しますからお気をつけて下さいませ。
そうそう、海とのコラボ楽しみにしておりますね。確実なのは森の返し発車は一瞬海沿いを走りますよ
日暮山…ここは冬か春がお勧めなんですけどね。木が生い茂るので月見橋上一瞬ですぞ。
駐車場側で小沼湖畔を往くシーンを撮って、頂上ダッシュなら二か所撮れますけど
足がもつれても自己責任でね(笑)因みにここのDLは赤じゃないですよ。濃紺、遠目には黒。
DL代走となってもスカった罐と見間違えるから大丈夫ですよ(笑)

Edit | Reply | 

くろくま  2013, 07. 20 (Sat) 21:45

いいな、ホッカイドォ

本来なら海を主体とする場所でシフトしての撮影、いいっすねぇ。
起伏のなだらかな原野と二つ目のライト、汽笛? がいいです。

惜しむらくは、手前の枯れ草があまりにくっきりとしてるとこ。
絞り値と焦点距離で難しいとは思いますが、リアルと曖昧も大切なファクター。
現役当時は、追っかけなんてなかったから羨ましいけどね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 07. 22 (Mon) 18:00

くろくまさん

はい、海に、荒涼な丘陵にとあれこれ切り方を変えてバチバチ
カット数を稼いだ中の一枚〜完全にネタ狙いでした(笑)
とは言うものの、なかなかいい眺めだからこそ出来たことでして
残念だったのは、陽が差して来た途端に遠方がゆらゆらモードになったこと
どこにもピンが無いのもシャクなんで手前の枯れ草に置いてみた上でレタッチも
シャープ仕上げしちゃったのですが、余計でしたね。
なるほど、曖昧も大切なファクターって言うことを実感です。
冬の湿原号じゃなかなか追っかけも厳しいけど、この列車のスジはかなり寝てますからね
効率がいいスジ故の展開でした〜

Edit | Reply |