fc2ブログ
2013_06
30
(Sun)12:00

Thank you for your dream

みなさん、こんにちは。

土曜、月曜と飛び石業務の兼ね合いで札幌滞在の身、今日のお休みに撮り出に行けずで
すっかりヒマを持て余しているひぐまです(笑)
今日は羽越線では年に一度の酒田〜村上間で日本海沿いにC57が運行。
東北線では47年ぶりの里帰り運行でC61が仙台〜小牛田間の運行。
そして、秩父では5月18日から装備したJNR文字入りの後藤デフ装備による運行最終日と
ひぐま不在の東日本では目白押しの運行日とあっては悶々とするばかりですが
こればかりは運のなさとしか言いようがありませんよね。

さて、今日の更新は、その中の後藤デフ最終日をモチーフにしての更新です。
数年前に秩父鉄道で催された門デフ装備の運行時に、これが後藤デフならばと願ったものでしたが
今年、まさかの実現にて歓喜した、この一ヶ月半。
現役時代にC5833を撮った者としては、まるで夢のような期間でした。
20081104-IMG_4008.jpg
C5833 池北線 池田発車 1974.12.29

今回の後藤デフ装着による運行は13日間の運行日が設定され
そのうち何とか4日間ほどですが撮りに出られたひぐま、過日の33号機を彷彿することができ
ただただ、この企画を催してくれた秩父鉄道の英断に感謝するばかりです。
20130609-IMG_7672.jpg
C58363 秩父鉄道 三峰口 2013.06.09

先日、オホーツク号の撮影で網走方面にまで行ったついでに上下のインターバルを利用して
C5833が38年間鎮座する清里町まで会いに行って来ました。
20130623-IMG_3533.jpg
C5833 清里町 羽衣公園 2013.06.23

黒光りして見えますが程度としては並以下の保存状態。
北海道ではC58の保存台数も多く、これより程度のいい保存機もあるので
この33号機は復活の可能性は殆ど期待できません。
せめて、いつまでも保存が続くことを願うばかりです。

20130623-IMG_3538.jpg
この地の名山、斜里岳に見守られる33号機

この清里で33号機に会うのは23年ぶりのひぐま
君は本線復帰できないだろうけど、君を彷彿しながら君の弟の走りを撮れたんだよと
33号機に夢を見られたことを告げて来ました。

夢を与えてくれた秩父鉄道に感謝。
Thank you for your dream

今回、ひぐま同様に夢を見た方も、そうでない方も
C58は標準デフが好きっていう方も
いやいやこの後登場する門デフの方がいいって方も、皆さん
ひぐまに元気づけの一票ってことで下のバナーをポチっとお願いいたします!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。皆さんのポチッに心から感謝しております。



COMMENT 4

キツネメ十勝  2013, 06. 30 (Sun) 23:18

C5833forever

ひぐまさん、記事を拝見していてジ~ンときちゃいました。現役時代池田駅で見たC5833。あれから会いに行ってませんが、こんな感じで清里で余生を過ごしているのですね。

そして遠く秩父の地で33を彷彿させる運行があったとの事、嬉しく思いました。
思わず昔の思い出をスキャンしてしまいましたよ!BBS見て下さいね。

Edit | Reply | 

くろくま  2013, 07. 01 (Mon) 17:23

↑キツネが来てる!

33現役、保存、363+後藤デフの揃い踏みとは豪華です。
殊に最初のヤード風景は泣けてきちゃう感じ。
池田は乗り換えに利用したぐらいで、あまり覚えてないけど
迫真の鉄道情景だと思いますよ。

こちらは秩父に通い続けた割りに、ロクなのが撮れてません。
それにしてもパレオくんの人気はすごいものがありました。
ただ、白久築堤や中川蕎麦畑、安谷川仰角、大麻生など
ブログ巡りをしていても、似通ったものばかりでしたけどね。

保存状態の悪い33号機、赤ナンバーとスノープロウの白線、厭かも。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 07. 01 (Mon) 21:44

キツネメ十勝さん

33号機、懐かしいでしょう!
昔、擬、今って要素で記事に仕立てて見ました〜
秩父での擬運行も楽しめました。君が居たらもっと楽しめたんだけどね。

BBS見ましたよ。瓜二つの画がありますぜ〜SR-Mが泣かせますなぁ〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2013, 07. 01 (Mon) 22:03

くろくまさん

最終日に不参加となったひぐまとしては感謝の意をってことで
こんな記事に仕立てて見ました〜
で、清里町まで33を撮りに上下のインターバルタイムで行くのはいいのですが
この後に天都山の上から撮る訳でして、立ち位置の確保は全くもって大丈夫なれど
清里からの移動距離はそれなりでして、時間ギリギリのセッティング、
おにぎり頬張りながら豆粒罐を撮ることになっちゃいましたよ。

池田の現役画、お褒め頂き光栄です。昔、擬、今のコラボ記事を考えた時
現役はこのコマを使おうと温めました(笑)
保存の塗装、やはりナンバーは赤より深緑が記憶の罐だけにそうあって欲しいのと
趣味の悪いスノープローの白線は広尾線のさよなら装飾と同じでゲンナリですね。同感です。

秩父の画
確かに、どのブログ見ても皆同じように見えてこれまたゲンナリ(笑)
次はK-9ですが、これまた皆さんは同じように撮られるのでしょうね。
我らは意に介せずで行きましょうかね。

Edit | Reply |