fc2ブログ
2012_09
15
(Sat)18:39

駿足ポニー


C56160 函館本線 手稲〜銭函(現、星置付近) 1980.11.24

みなさん、こんばんは。

札幌から早朝のフライトで仙台に入り業務
夕刻から、仙台に居る部下の挙式、披露宴に参列して
ただいま、こまち42号で帰路についたひぐまです。
今週はずっと出張の連続で帰宅したのは水曜の夜だけ
これだけ続くと(しかも残暑厳しい中)ヘロヘロに疲労するのですが
今日は珍しく、疲れを知らない子供のよう(笑)
まあ、明日大熊猫トリオで久々の高見を敢行することが決まり
ウキウキワクワクが疲れを癒しちゃっているものと思われます。

さて、今夜の更新・・・
北海道鉄道開業100年記念のC56160の模様です。
札幌から手稲、そして銭函にかけては平坦区間という事と
711系電車、貨物、さらには手稲〜札幌間では回送の特急、急行と
過密に近いダイヤの函館本線。
ノロノロと罐を走らす訳には位かずと75km/hの最高速度設定で
この辺りは、あっと言う間に駆け抜けて行くポニー
えっ〜!? C56ってこんなに速かったの?と驚きの駿足
大井川の44や、地方巡業の160の走りとは全く別物でした〜
と、言っても後からの比較論ですけどね。

さあ、明日はPPを高見から。
ガスらないことを祈るばかりです。
帰宅したら即、寝るぞ!

COMMENT 4

あべくま@K鯛  2012, 09. 15 (Sat) 23:17

懐かしい…

この運転の時は入社3年目で、まだまだお気楽に休めたので、友人と三泊四日だかで行きました。
確かに走りは早かったです。
勿論追っ掛けは出来ず、何処で撮るか悩みながら、片道1ヶ所ずつ撮っていました。
そういえば、後年東北博覧会号として、仙台駅から東北線を走った時も速かったですが…。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2012, 09. 16 (Sun) 23:50

あべくまさん

この時、ひぐまは大学生にて試運転から本運転まで全部行くぞ!
な~んて気張っていたのですが、クラブ活動などで皆勤賞は逃しました

キネ旬の蒸気機関車に当時のエピソードみたいな記事があり
スジを立てて速度を上げた設定にした話があったと記憶しております。
追っかけは友人のキツネメ十勝さんと出撃したこのネタ撮影の際
ここから南小樽まで札樽自動車道を利用して(←爆走して)かろうじて成功って。
もっとも撮りました~って出来の画でしたけどね。

東北本線でも・・・
本線運用時には速度設定が高目なのでしょうかね?今のびわこ号はどうなんでしょうね。

Edit | Reply | 

くろくま  2012, 09. 17 (Mon) 12:42

あははっ

出したくない画の登場ですね。
現役蒸機があまり撮れなかった世代がこの頃頑張ってました。
だけど、走る路線がメジャーではないので苦労されたことでしょう。
今となっては貴重な道内のC56+旧客ですが、切り取りは何とも……

札幌—小樽の架線下では一度しか撮影しておりません。
張碓・銭函あたりで粘ることもありませんでした。

ウキウキワクワク、次の土曜日も宜しくお願いしますね!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2012, 09. 18 (Tue) 14:37

くろくまさん

アハハ、バレバレですね。
このカットは今ひとつ納得行かぬ画にて、ここまで塩漬けにしていたんです。
32年も漬けたら使えるかな?な〜んて、まだダメでしたね(笑)
この記念運行は実に5年振りの罐撮りとなったひぐま。
その間、鉄道写真はおろか、カメラすら触っていなかったもので
初日の一発目なんて、幼稚園児にカメラを持たせて撮った画より酷いのなんの〜
現役の幻影を求めた志は、脆くもその技量とセンスの無さで撃沈でした。

9月の上州群馬の蒸機企画、PP、邂逅、同時の3種盛り
まずは、一つ楽しく頂き、メインの邂逅はもっと楽しく頂きたいものですね!
こちらこそ、よろしくお願い致します。

Edit | Reply |