fc2ブログ
2012_08
10
(Fri)17:20

最後の産業蒸機

20080715-IMG_2284.jpg

20080715-IMG_2283a.jpg
S-304 室蘭本線 御崎 鉄原コークス専用線 1981.01.15

みなさん、こんにちは

今日から夏休みとなったひぐまです。
昨夜、大阪から戻って来るまでは、今日の行動予定は「撮り出」
信越線のD51レトロを妙義のお山からなんて思っていたのですが
思いのほか、疲労感が抜けず睡眠時間も充分に摂れなかったので
パスして疲労回復に努めることに。
やっぱ、大阪日帰り出張は疲れますからねぇ~

で、困ったのが更新ネタ
そんな訳で、S-304の現役時代、鉄原コークスのシーンです。
産業ロコと言われた工場などの専用線で働く罐としては
日本で一番最後までその役目を果たしたのがこの鉄原の罐
この頃、既に大井川や山口では復活蒸機の運行がなされていた頃とあっては
余り、見向きもされない存在のようでした。

明日から数日間、お天気が崩れるとのことで
わざわざ蒸し暑い雨の中を上越に行くのも大儀なので
この夏休みの撮り出は「皆無」に決定です。
ヒマだからデジタルデュープでもしようかしらねぇ~

COMMENT 6

雲海の星  2012, 08. 10 (Fri) 18:11

   

思いは同じでしたが、朝4時半には目が覚めませんでした。
おかげで更新も当分できずでございます。
煙分は盆の後半にばんえつ、気になる尾登辺りでも見てきます。

Edit | Reply | 

あべくま  2012, 08. 10 (Fri) 21:37

   

鉄原コークス近辺は現役時代に二度ほど行きましたが、一度は機関車が工場内に居て写真が撮れないので、フェンスにへばりついていたら、守衛さんに追い払われました(^^ゞ
地元民は工場内を平気で通り抜けていくのに、集まった鉄ちゃん達は機関区訪問も出来ず、門からも撮れずで不満たらたらでした。
2度目は運良く工場から出て来たので、室蘭本線と並走するあたりで撮りました。
ただ撮ったと言う写真でしたが・・・。
産業用の機関車は蒸気もディーゼルも好きですが、近年どんどん数が少なくなってしまい、寂しく思っています。
しかし、やはり蒸気は寒い時期が良いですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2012, 08. 12 (Sun) 10:19

雲海の星さん  

5時半に一度目が覚めオリンピックサッカーの残り5分を見るも
疲れ切った身体は目覚めてくれず、これじゃ山登は無理って。
春の運行と比べてダイヤが早発になってしまい早出を強いられるのは辛いですよね
磐越西線ですか?いいなぁ〜鳥屋山の登山道、第一見晴から抜けるのでは?と
気になっているのですがなかなか行けずです。尾登の新たな高見、期待しておりますね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2012, 08. 12 (Sun) 10:33

あべくまさん   

この時はそんなにガードは固くなく、好き勝手に構内を闊歩させて戴きました
室蘭本線側に出て来た際に、今は亡き781系との邂逅がなされ
国鉄色L特急(ライラックだったか、すずらんだったかは失念)との同一フレームを
ゲットしております〜
産業ロコ、今は激減してしまいスイッチャーの入換えDLすら見かけなくなりましたね
そうそう、八戸の臨海鉄道でJR払い下げのDD16を新幹線の中から見ました。
唯一のチビロク、いつまでも頑張って欲しいものですね。

Edit | Reply | 

くろくま  2012, 08. 12 (Sun) 11:15

この時期、雪と蒸機が撮れるとは

鉄原はけっこう遅くまで走っていたんですね。
76年7月から大井川でC11227が走り始め(今、キテレツな格好ですが)
冬と春は渡道を続けておりましたが、ここを訪ねることはありませんでした。

画像は中望遠でしょうか、雪と蒸機のモノクロはいいものです。
とくに「人」と絡めるってのは、現役時代にあまりできませんでした。
蒸機終焉後、一度くらい行ってみたかったと感じます。

レトロは仕事で行けませんでしたが、レトロな方々と呑むことができましたよ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2012, 08. 12 (Sun) 13:19

くろくまさん

前の年にC56が小樽~札幌間で走り、それに感化されて消えていた
罐撮りのハートに火がつきキツネメ君と訪れたのがこの鉄原でした。
夕張線へDD51のセキ車牽引を撮りに行ったりと何度か鉄に復帰の撮影も
この鉄原へ行ったのを最後にまたまた休止。
その後、5年後の急行ニセコが無くなることになった年までお休みしちゃいました。
今にして思えば、この時期にカメラ(ミノルタXE)を購入していたのに
ここで撮った後、さっぱり使わずだった訳で、もっと行っておけば良かったと後悔ですw
中望遠…キツネメ君が135ミリ、ひぐまが200ミリ保有で一緒に行くと
レンズを交換して使用することも多々。多分、この時もだったのでしょう(記録が無いんで)
こう言った構内はポイントは手動切り替えでしたので、転轍機を操作する人
誘導旗振りする人、いろんな役割の人たちが作業なさっており、もっと絡めれば良かったかなと
思うところです。
大井川、青いC11って…トーマス?平成のポンパ号?食指が動きませんわ~

Edit | Reply |