COMMENT 3
vanagon714 2006, 12. 09 (Sat) 16:57
コラボありがとうございます(^^)
先日、岩見沢から普通列車に乗って帰る途中、江別でたくさんの
乗客が「いしかりライナー」に乗り換えてました。
便利な足として定着しているのだなあと感じましたねー
大麻から札幌までは10分足らずで行くので便利でよく利用します。
711系字時代もよく乗りましたが気が付くとなくなってました。
できれば快速なので731系よりは721系に乗りたいですね。
gamera63 2006, 12. 11 (Mon) 20:58
**ライナーという場合、本州では特急車両の間合いというか、車両区までの回送にお客さんを乗せるような場合が多いようですね。 北海道では近郊型が専らこの任に当たっているのでしょうか?
ひぐま3号 2006, 12. 12 (Tue) 00:01
vanagon714さん
大麻から10分で札幌になら、やはりライナー利用になるのは頷けますね!
私もたまに通勤快速をこちらで利用しますが、普通料金で特急に乗った気分になります。
ほとんど停まらないで通過する訳で物凄く得した気になりますよね。
gamera63さん
確かにホームライナーとか間合い運用がライナーって感覚がありますね。
札幌圏では「来る来る電車ポプラ」以来、普通列車の快速にはライナーがつけられ
小樽方面がマリンライナー
千歳空港方面が空港ライナー
江別方面がいしかりライナーとなりました。
マリンがニセコライナーとなり空港ライナーは新千歳空港開業から
エアポートライナーに変更されておりますが
普通快速はライナーってイメージがしっかりと定着していますよ。