fc2ブログ
2006_10
22
(Sun)21:17

1枚のサボから…「広尾線」

1枚のサボから…
広尾線・第4回
20061022203455.jpg

20061022203525.jpg

広尾線の普通列車は
池田機関区に配属されていたキハ12とキハ22が
運用に就いていた。
上の画像はキハ12の3連運用
下の画像はキハ22とキハ12の2連運用
バス窓のキハ12は残念ながら
80年代の半ばで消滅してしまい
キハ40が投入されるようになった
hiroo13.jpg

これはさよなら広尾線・乗車券メモリーセットに
記された廃止間際の時刻表
hiroo12.jpg

これがその表紙であり
記念館になって現存する愛国駅と幸福駅が
デザインされている。

次回はこのセットに入れられている
乗車券とさよならスタンプを公開します。

COMMENT 9

gamera63  2006, 10. 23 (Mon) 22:15

 キハ12とキハ22では、だいぶ車高がちがうのがわかりますね。気動車の床が高いというのも、よくわかります。
 実際乗ってみたら、10系気動車は、天井が低かったのでしょうか? 一番身近だった気動車路線、関西本線では、ほとんどキハ35系だったので、こういったバス窓気動車は、私には、遠い存在でした。絵本などで見るだけしかできませんでした。 

Edit | Reply | 

キツネメ十勝  2006, 10. 23 (Mon) 22:58

高校時代、士幌線のキハ12+キハ22編成列車で通学していました。 暗黙の内に1年生はキハ12、3年生はキハ22と席が決まっていて、2年生は「力関係」に応じてキハ12,22のどちらかに乗っていました。

Edit | Reply | 

N市のT  2006, 10. 24 (Tue) 11:43

キハ12とキハ22ではグレードが違うので、グレードの高い方に乗りたいのは人情です。学生では「力関係」で決まるというのは頷けます。千歳線ではキハ16・キハ21・キハ22・キハ46の選択でした。たまにキハ27・キハ56が入っていると喜んでそちらへいきました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2006, 10. 24 (Tue) 23:20

gamera63さん
床の高さはキハ12が1250mm、キハ22が床に板を貼った関係で1300mmの高さになりました。
天井の高さはキハ12が2250mmでキハ22は2380mmです。違いはそんなに感じなかったような記憶。
一番違いを感じたのは、何処と無く幅が狭く感じる(実際狭いのですが)のと、やはり窓の大きさですね。

キツネメ十勝さん
列車通学でしたね~私が志望した高校は「近いから」って徒歩か自転車通学だったので、バスや列車通学されている人に憧れました。今、我が息子が電車通学です。

N市のTさん
5形式のDCが千歳線で走っていた時代の通学利用…
羨ましいですね!今日の気分で形式選べたりして。
やはりキハ27・56などは急行用ですし同じ料金で急行用の居住性を満喫できたら最高ですね。それこそ頷けますね!

Edit | Reply | 

vanagon714  2006, 10. 26 (Thu) 00:33

やはりキハ10系、20系は一般色が似合いますね。
キハ22はたくさん走っていて当たり前のように見ることが
出来たのも気がつけば昔ですね。
幸福駅のキハ22は次回の塗り替えではぜひ一般色で
塗ってほしいですねー

Edit | Reply | 

gamera63  2006, 10. 26 (Thu) 16:41

>暗黙の内に1年生はキハ12、3年生はキハ22と席が決まっていて、2年生は「力関係」に応じてキハ12,22のどちらかに乗っていました。

うそみたいな本当みたいな話!(^^;;; 事情を知らない転向してきた1年生がキハ22に乗って座っていたりすると、恐ろしい雰囲気になったりしたんでしょうね。

>一番違いを感じたのは、何処と無く幅が狭く感じる(実際狭いのですが)のと、やはり窓の大きさですね。

「バス窓」と、マニアには重宝されても、実際乗るぶんには、外が見えづらかったりしたのでしょうね。でも動力は皆DMH17だったので、走行性能的には替わらなかったのでしょうね。居住性は台車の違いなどもあって、かなり差があったと想像できますが。。。。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2006, 10. 26 (Thu) 23:31

vanagon714さん
>幸福駅のキハ22は次回の塗り替えではぜひ一般色で
津別のキハ22は一般色に戻りましたから、期待しちゃいますね!2両あるのだからせめて1両だけでも戻して欲しいですね!

gamera63さん
子供の頃、近所の先輩が汽車通(北海道ではこう言う)で
高校に行くことになり、先輩曰く「便所が煙たい」って言っていたのを思い出しました~これって「ヤニ」の事ですね~

Edit | Reply | 

キツネメ十勝  2006, 10. 26 (Thu) 23:46

士幌線の通学列車は士幌駅で上下列車の交換があったのですが、わずかの停車中に窓の向こうの列車にかわいい娘が見えた時は皆で大いに盛り上がりました。 
逆にいかつい男だと、ガンの飛ばし合い、発車までいかに目をそらさないでいれるかを競っていました。

「少年は何時の日も馬鹿~」でした(笑)。

Edit | Reply | 

gamera63  2006, 10. 27 (Fri) 08:24

>~これって「ヤニ」の事ですね~
まちがいなく。。。(^^;;;

>逆にいかつい男だと、ガンの飛ばし合い、発車までいかに目をそらさないでいれるかを競っていました。

LOL..熱く純粋な年頃だったのかもしれませんね。 これって、もしダイヤトラブルか何かで、停車時間が思いっきり延びてしまっても、目をそらさずににらみっぱなしですか?トイレへ行きたくなった時点で「負け」ですね。

Edit | Reply |