COMMENT 4
vanagon714 2006, 10. 01 (Sun) 00:09
尾翼のマークが懐かしいです。
せめて模型で手元に置いておきたい気持ち、よく分かります。
今はTDAそのものも無くなってしまいました。
ひぐま3号 2006, 10. 01 (Sun) 18:52
1/500のスケールなんですが結構精巧に出来ていてお気に入りです。昔むかしその昔ボーイング727やDC8の1/500モデルを羽田空港で買ってもらったのに…今は何処に?
gamera63 2006, 10. 02 (Mon) 22:32
YS11, 唯一の国産航空機。総ジュラルミンの車体なので、エンジンのパワーの割に重たすぎて長い距離を飛べなかったと、このあいだどこかで書かれてました。読んでて「それって、ちょっと怖くない?」って思ってしまいました。それゆえに、40年以上という長い年月にわたって活躍できたのだとも。
なぜ日本のように高度に発達した工業国で、国産の飛行機を作れないのか? 素朴な疑問です。コスト的に合わない? それとも航空技術というのは別物なのでしょうか?
>ボーイング727
尾翼に特徴ありましたね。あの格好は好きだった。その尾翼の両横にエンジンがあって、主翼にはエンジンがなかったんでしたっけ?
ひぐま3号 2006, 10. 02 (Mon) 23:23
今日、保存機のYS-11を見ました~
ボーイング727は尾翼のエンジンとその下の機体両脇のエンジン、合計3発で飛んでいて、主翼にはエンジン無しの構造です。重量バランスとかエンジンパワーの位置とかで飛行中、ウイリー状態にならなかったのかな~って思いますね。