fc2ブログ
2010_07
05
(Mon)22:35

股間30インチ

皆さん、こんばんは。

夕方からの雷雨、皆さんは退勤時に遭いませんでしたか?
一瞬、雨が止んだのをチャンスとばかりに退社して家路についたひぐま
自宅、最寄り駅で下車すると、ここでも今までどれだけ降ったの?って形跡はあれど
雨脚はすっかり弱くなっていて、日頃の行いの良さを証明ってね(笑)
おっと、ずぶ濡れになった貴方、日々精進精進ってね。
でも、板橋や青梅などの方面では床上まで水が上がった被害が出たとか。
こればっかりは、冗談じゃ済まされませんね。お見舞い申し上げます。

さて、今夜の更新は・・・
タイトルに「股間30インチ」ってことで、こんな画の登場です。
IMG_2185dd4dw1.jpg
股間30インチ・・・762mm(30インチ=2フィート6インチ)通称「ニブロク」のことです。
この丸瀬布自然の森公園で動態保存されている「雨宮21号」もニブロクのナロー
そうそう、東京ディズニーランドの鉄道もこのゲージですし、梁川やあだたらで
活躍する(した)遊戯施設の新製蒸機もこのゲージですが、
Koppel-2さんのホームグランド(?)成田ゆめ牧場で走るカマは2フィート610mmです

かつて森林鉄道で伐り出した木材の運搬をしていたこの雨宮21号
こうして余生も、その森林に囲まれた中で大切に管理され、
火を入れ走る姿を長きに渡って維持しており、携わる方々のご苦労がしのばれますね。

でまた、なんで、今夜こんな画を持って来たか・・・察しのいい方はお判りですね。
そう、7月6日ってことで、ナローって語呂合わせでした~

COMMENT 8

あべくま  2010, 07. 05 (Mon) 23:22

いやぁ凄いタイトルですねぇ(^^ゞ
股下が30インチかと思ったら、足を広げてだったんですね。
東京ディズニーランドのポーター風蒸気は設計に携わったので、懐かしいです。
ボールドウィン風の増備機は、働いているところを見たことがありません(^^ゞ
梁川のカマは爆煙と石炭の香り(釧路の海底炭です)がたまりません。
あまりに身近すぎて、いつでも撮れると思うせいか、最近は行っていません。
丸瀬布には一度行きたいのですが、北海道へ行くチャンスが無くて・・・(^_^;)
2フィートのカマは、糸魚川の東洋活性白土のカマを撮って以来拝んでいません。
成田ゆめ牧場へも行ってみたいですね。

Edit | Reply | 

koppel-2  2010, 07. 06 (Tue) 00:57

井笠塗色 いいですよ。

ひぐま3号様 国内蒸機軽便には間あいませんでしたが、木曽森には中学を卒業してから訪れました。蒸気機関車の営業運転が終了してからの本格的始動ですので、歴史は浅いです。

やはり鉄道讃歌が導火線かな 認めたくないけど 世界標準ではC62だってナローですからねぇ
 立山砂防・屋久島・南大東島 廻りましたが、軽便鉄道というよりトロッコ軌道でしたよ。
内燃機関車の無い羅東森林鉄道に出逢った時は、先達の頸城や井笠のイメージに重なりました。

 自分の鉄道のイメージは軽便鉄道に移行してからは俯瞰写真が稀になりましたよ。
経過措置の尾小屋鉄道では結構登ってますけどね。 

まぁ趣味の世界ですから何をするのも自由だし、 それぞれの鉄道事象を認めて、そこから自分の好みを選択する事でしょうね。 批判をする程 自分はまだまだ鉄道を撮りきれてないですよ。 日付け替わって ナローのコメントに成りました。 これも丁寧におを付けますと
怒られてしまうのでナローのままで行きましょう。 自分の心の狭さにジャストフィットの狭軌鉄道が大好きです。

Edit | Reply | 

名乗り忘れ  2010, 07. 06 (Tue) 07:56

今年の10月に2010年ナショナルトラスト総会が丸瀬布で行われる事になりました。
これと言った特別なイベントは無いようですが、雨宮と運輸工業DLの同時運行はやるって言ってましたよ

Edit | Reply | 

くろくま  2010, 07. 06 (Tue) 17:06

凄い語呂合わせだ

軽便にもいろいろ種類があるものですね。
股間はあべくまさんと同様、股下と思っちゃいました(笑)。
丸瀬布や成田、ついでがあれば行ってもいいくらいの気持ち。
何といっても軽便は生活の中に根付いてこその存在かと・・・。
やっぱり趣味的な復活では燃えないんですよねぇ。

この夏もゲリラ豪雨に悩まされるのかなぁ。
ちなみに今日は月6日は「サラダ記念日」でっせ~っ!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 07. 07 (Wed) 21:27

あべくまさん

おっと~
凄いカミングアウトですなぁ~と言うことは、あそこにいらしたのですね。
保存されているMC10tが見えるところですよね。

丸瀬布は単独で行くにはってCP考えちゃいますね。湿原号と抱き合わせだと丸瀬布が休止中だし
ニセコと抱き合わせだと道内で200km以上も移動が必要ですしね~
また、常紋が復活されたら、その時が狙い目かもしれませんね。
成ゆめならkoppel-2さんがホストなさってくれるのではないでしょうかね~

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 07. 07 (Wed) 21:32

koppel-2さん

ナロー、軽便って言えばkoppel-2さんってイメージになっちゃってま~す。
なんたって、台湾出兵までなさった身ですからね。
沼田のボールドウィンがかなりいい感じで整備されているのですが、どうやら動態ではないのですね
動態はDLのようで、これでまた楽しみが増えたのでは?

ナローの丁寧語は・・・アハハ、回避して頂き感謝です。何とか気品キープってね(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 07. 07 (Wed) 21:35

ノン、ネームさま

貴重な情報をありがとうございます。
この井笠の客車のカラーは、今も赤でしょうか?一時、茶系になったように見えていたのですが。
個人的には、この赤さが似合うと思うのですがねぇ~

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 07. 07 (Wed) 21:40

くろくまさん

完全にボケていました~
語呂合わせだなんて言って7月5日に記載しちゃ意味無いじゃんってね(爆)
すっかり、6日だと思い込んでいたしだいです。

確かにナロー、軽便って軒下を走るような狭い感覚で、生活感があってこその鉄道みたい感じが
否めませんね。ただ、ここ丸瀬布は森林鉄道だったので木々の中を走ればそれなりって感じ
でも、やはり保存鉄道&公園遊具の延長線って言うのが見えると寂しいものがありますね

Edit | Reply | 

« PREV  Home  NEXT »