fc2ブログ
2010_06
07
(Mon)19:00

青函航路

皆さん、こんばんは。

本日、仙台へ出張の身につき
    
    休刊日とさせて頂きま~す!!
IMG_1422ddw1.jpg

恒例の休刊日ネタは
いつもと趣を変えて、思い出の路線として「青函航路」を選んでみました。
青函トンネルの開業に伴い、1988年3月14日に就航を終えた青函連絡船
当時、函館に在住していたひぐま、翌日の15日朝に函館港狭しと運行を終え集結した
多くの連絡船の姿に寂しさとともに、こんなに居たんだと驚きを感じたことを
20年以上経った今でも覚えております。
函館港には摩周丸、青森港には八甲田丸、そして東京船の科学館に羊蹄丸が
今もメモリアルシップとして当時の姿のまま係留保存されていますが
ご覧になったことはございますか?たまにはその船のデッキに立って往時を偲ぶのも
いいかなと思うこの頃です。

写真は終焉間近な運航に就く十和田丸を函館港から撮ったものです。

COMMENT 4

くろくま  2010, 06. 07 (Mon) 21:06

こういうのもいいねぇ

渡道の回数は30回にもおよぶくろくま、ほぼすべての連絡船に乗ったと思います。
これは十和田丸ですか。懐かしいなぁ。
乗船名簿に名前を記して青森では鍋焼きうどんを食べる。
函館では三つ葉?牛乳のパックを買って飲むってのが定番。
何故か400円也のグリーン席に乗っていたことが多かったです。
3時間50分の船旅は、列車の遅れを回避できるスピード運航もできたんですよね。

撮ってないなぁ、青函連絡。
やばい、KOppelが絡んでくる要素が・・・。

Edit | Reply | 

koppel-2  2010, 06. 08 (Tue) 09:07

 ひぐま3号様 ご心配の絡みどころは『青函』の甘い誘い球だろうけど、ここは軽くファ-ルで逃げておいて S50/8の帰りは台風の影響で青室連絡線でした。(撮ってますかぁ? 海峡に出てしまえば青函と変らない画ですが)
 自分も四ツ葉3.4牛乳 飲みましたねぇ。 なんたって飛雄馬がCMしてましたから・・・ アイスクリ-ムの上蓋が北海道のイラストのカップのもの100円シャワ-サ-ビス懐かしいです。 グリ-ン船室は覗いただけでした。
 前期高校生と第一次学生時代が連絡船利用でした。
復活ニセコの時は仙台からひぐまさんが煙会時に口に出して発音した(臨)口マン函館(仙台-函館)は海峡トンネル体験でAさん達と青函を堪能しましたよ。
 多くはエアラインの方が多かったです。北斗星も2回ほど乗車しましたがカシオペアは上野でチョイト中を覗いただけで、乗車経験はありません。 フィリピンに渡った仲間は、まだ就航しているのでしょうか? 座席を確保する為に小走りで移動したのが懐かしいですよ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 06. 08 (Tue) 14:57

くろくまさん

先日の予告通りに連絡船をフィーチャーです。
30回に及ぶ渡道っていうのも凄いものがありますねぇ~
特急で函館に着く間際、車掌さんが乗り継ぎの方へとわら半紙で出来たような
乗船名簿の紙を配られていたのが思い出します。
船内で食べる海峡ラーメンって言うのも正しく海峡ゆえに味以上の臨場感があって好きだったなぁ~
30回も来ていても移動手段となれば、外から撮るってことも稀でしょうからねぇ
煙突のマークがJRですが、当時を思い出して頂けたようで幸いです。

飛雄馬が「僕が飲んでる四葉3.4牛乳」ってCMが懐かしいなぁ~

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 06. 08 (Tue) 15:26

koppel-2さん

おっと、くろくまさんの牽制球が効いたのでしょうか?
青蘭連絡船、函館本線の落部で崖の崩落から不通になった際の迂回運航ですよね。
ニュースで80系が室蘭港に臨時入線して連絡させるシーンを見たのを覚えています。
既に、短い夏休みが終わった道内の学生には、この頃は2学期が始まっていて現地には行ってません。
青蘭を船で渡ったのはそれから16年後かな、東北本線青森~八戸間での498運行をゲットすべく
往復フェリーでこの区間を乗船しました。
>アイスクリ-ムの上蓋が北海道のイラストのカップ・・・
記憶では黄色のカップと青いカップの大小2種あったような。黄色が小さいほうね。
変換ミス?ロマン函館ですよ。口じゃなくカタカナのロ!!
仙台22:10→06:00函館 函館21:55→05:56仙台って筋でしたね。

大雪丸が中国でホテルに。十和田丸はバングラデッシュで解体と津軽丸系は運航なしで
貨物専用から改造され客貨となった石狩丸も解体で、空知丸と檜山丸だけが現存するみたいです。

Edit | Reply |