fc2ブログ
2010_04
01
(Thu)19:00

nostalgic station

皆さん、こんばんは~

本日、大阪へ出張中の身でして・・・

休刊日とさせて頂きま~す!!

休刊日ネタは・・・題して「nostalgic station」
山形県は高畠に在る、とある公園
そこにはかつての栄華を偲ばせる遺構が存在している
IMG_8682.jpg

裏手には躍動する音をもう何十年と止めてしまった鉄道車両がホームだった所に鎮座する
IMG_8688.jpg

中を覗くと時が去った空間だけが存在している
IMG_8684.jpg

正面玄関には付き物とも言えるバス停と赤いポスト
IMG_8683.jpg

nostalgic station このまま時を幾つ刻み続けるのであろうか。
IMG_8691.jpg

山形交通高畠線
大正11年3月16日 高畠鉄道として開業
昭和18年10月1日 高畠鉄道、三山電気鉄道、尾花沢鉄道が合併して山形交通へ
昭和49年11月18日 全線廃止
駅舎は1934年に竣工。地元の高畠石を使用した建築。廃線後バスステーションとなるが
そのバスの運行も現在は廃止となり公園施設として保存中である。

COMMENT 6

koppel-2  2010, 04. 01 (Thu) 23:15

 ひぐま3号さま ここ山形交通高畠線と庄内交通湯の浜線は是非訪れたかった線区でした。 双方とも叶いませんでしたが、蒸機に夢中でその間に消えていった地方私鉄多かったですよ 悔やまれます。

Edit | Reply | 

あべくま@会社  2010, 04. 02 (Fri) 12:41

懐かしいっす

山交高畠線は、米沢在住の頃に何度も行きました。
小さい電車とELが居て、国鉄から乗り入れの貨車を牽引したりしていました。
その頃の写真は、私のブログでも1度紹介したことがあります。
廃止が近くなると鉄ちゃんもそこそこ来ましたが、それでもまだまだのんびりしていましたね。
私は米沢からは、自転車で行ったこともあります。
福島からは車で1時間足らずで行けるのですが、廃線跡と言うか廃墟(でもないか?)と言うか、かつての夢の跡と言うのがどうも苦手でして、高畠線が廃止になってからは一度も行っておりません。
一度見に行った方が良いのでしょうかねぇ?
バス路線も無くなったとは知りませんでした。
思ったほど荒れていないのが、せめてもの慰めですね。

Edit | Reply | 

くろくま  2010, 04. 02 (Fri) 17:16

西部劇に出てくる駅馬車のホテルを兼ねたステーションみたいですね。
公園ってことは公で保存しているのでしょうか?
ELが無惨です。
石積みの造りや屋上の装飾、窓枠と時代を感じさせてくれますなぁ。
内部も、なぜか懐かしい光景に思えてきます。

何ともノスタルジックな気分になれましたよ。
夜は怖そう・・・。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 04. 03 (Sat) 00:51

koppel-2さん

もしかして、ここの線路幅がナローだったら行っていたのではないでしょうか?
昭和49年に廃線ですと、蒸機全廃の前年ですからなかなか目が向かなかったのですね。
雄勝線って言うのも奥羽本線から分岐する地方私鉄でしたがそっちは行かれたのでしょうか?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 04. 03 (Sat) 00:56

あべくまさん

懐かしんでいただけて幸いです!
流石、ジモティー現役時代に行っていたのですね~
往時を懐かしむ上でも一度見て来るといいかもしれませんよ。
特に駅前から続く道路が凄く物悲しさが伝わり、何気ない風景ですが
いかにも地方って感じが良かったです。
バスは自治体バスに変わったあとに廃止になったようです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2010, 04. 03 (Sat) 01:02

くろくまさん

ネタ切れブログにて休刊日をいいことに新たなカテを起こしてみました~
折角、カメラ持って行動しているのですから、こんなモノに出会ったら撮るべきってね。
最近、構築物などのレトロ系に少々気が行っているひぐま。
カマ撮りから身を引いて「日常のレトロ」なんて追っちゃうかなぁ~(笑)

でもね・・・いくら保存されて現存するとは言え、走ってなんぼの鉄道
これじゃ、単なる屍展示なんですよね。
有効に施設を活用したらいいのに、もったいない保存と言う放置でした。

Edit | Reply |