fc2ブログ
2023_11
15
(Wed)06:00

第三水曜日【師匠作品での更新】


C58404 根室本線 別保〜上尾幌 1971.11頃(推定)

1967年の9月から10月にかけて四国無煙化に伴い多度津機関区から道内に向け6輌のC58が転属されて来た。
顔ぶれは148、255の2輌が五稜郭機関区へ123、197、319、404の4輌が釧路機関区であった。
この6輌多度津機関区時代はお膝元の多度津工場製の集煙装置を搭載して土讃線などで活躍していた罐であり
道内への移動後はその集煙装置は取り外されるも搭載時に短縮された煙突はそのままだった罐もいた様で
その証が釧路機関区特有のデフから煙突を経由するアーチ状氷柱落としに現れています。
この画の404号機の左デフ上の取り付けステーが外側に向かい斜めに逃す事で煙突部の固定位置を下げているのが解ります
また四国の罐に多かった前照灯のシールドビームもそのままでありちょっと異彩を放ったC58だった様です。

C58404車歴
  1946/11/30 汽車製造大阪 製番2540
新製配置 八王子区 
  1956/11/23 松山区
  1963/04/01 多度津区 多度津式集煙装置取付 
  1967/09/21 釧路区 多度津式集煙装置取外しの上デフつらら落としステー装備・旋回窓取付 
  1972/08/19 廃車

余談ですが…
梅小路のD51200も現役最終の中津川機関区時代に集煙装置を搭載していた罐であり煙突のカットも施されていた。
本線復帰に際する修繕の際に煙突を新製するも元の長さに戻さず短縮された状態での作り直しと聞く
ほんの数センチとは言え折角の機会を見送ったのは何故でしょうね?