fc2ブログ
2023_08
30
(Wed)06:00

C571+12系改5B 山口線 渡川 2016.09.11

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

北陸線でD51200の試運転があり俄に期待した山口線でのSLによるやまぐち号の再開
新山口にD51が回送されたとの話は聞くが公式な運行に関するアナウンスは無く
秋色に染まる沿線を往く姿は今年も見れそうにない様な気配。
この眺めの撮り直しをと思うもそうそう叶わず気がつくと既に7回目の秋が来ちゃうとは
つくづく時の流れの早さを痛感するばかりです。
2023_08
23
(Wed)06:00

58654+50系改3B 肥薩線 白石〜球泉洞 2019.09.28

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

通称「天月俯瞰」と呼ぶ球磨川沿いの白石駅を見下ろす旧伐採エリアからの眺望
この翌年の7月に球磨川が大氾濫を起こす豪雨に見舞われ画に映る橋が流失し今は存在せず。
この肥薩線の線路もこの区間を含む吉尾〜一勝地間ではレールと枕木が剥がされ復旧工事用の道路として整備
木造の白石駅は辛うじて現存するが果たして鉄道の駅として再びホームへ乗降客を迎えられるのかどうか。
舗装道路化された道床部の存在は白棚線や気仙沼・大船渡線のように線路跡をバス専用線としてBRT化されないか心配である。

2023_08
21
(Mon)08:00

水無瀬神宮 2023.08.19

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ SIGMA AF15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE

Instagramのpostを見ていると季節柄か風鈴の画をよく見かける。
タグ付けには水無瀬神宮とか正寿院などがあり「それって何処よ?」とGマップで検索すると
どちらも関西圏であり水無瀬神宮なんぞ最寄駅から電車で30分程度とあらば行くっきゃ無いでしょうと
クソが付く程暑い中に出向いてみた。
持参した玉は100ミリマクロと15ミリの魚眼の単玉2本だけの男前と言うか強気と言うか…
現着すると浴衣姿の女子らや如何にものオシャレ男子グループなど多くの賑わい
セルフポトレと呼ばれる分野を極めているのか浴衣姿の美女が雇われカメラマンに風鈴絡めてハイポーズなど
なかなか馴染めない雰囲気なれど「オイラならこう撮る」と世間的には余り見かけぬ画を狙って風鈴初挑戦。
夕方に出向いたので西陽が木漏れ日となるのを拾わにゃソンソンって事でウニ入りの🎐風鈴作画でした〜

で、単に数多い風鈴の雰囲気を狙うのだけでは無くここは超広角ならではのデフォルメも一応
20230821102623227.jpeg

木陰の境内で風鈴の奏でる風の音を涼しく楽しむもこの後駅まで歩く約10分で西陽に曝され暑いのなんの
実はこの日午前中には近所の公園に夏花求めてお散歩撮りをしておりダブルヘッダーの炎天お散歩撮り
まあ物好きとしか言いようのない苦行は秋の汽車撮りに向けた身体作りの一環でした💦💦
2023_08
16
(Wed)06:00

C58412+3B 釧網線 北浜〜浜小清水 1972.02(推定)

残暑お見舞い申し上げます
3ヶ月予報によると今年の暑さは10月におても平年以上に暑くなると。
どうぞ皆様に於かれましてはまだまだ暑い日が続くご覚悟とご自愛のほどを。

さて1ヶ月が経つのはホント早く第3水曜日の更新と言う事で師匠画の登用です。
今回のチョイスは北浜の橋梁を海側から撮ったものであり前景には着岸した流氷、そしてデフとテンダーに檄文字の団結号
チョイスの意図は涼感&暑さに負けずにガンバローの檄ってことで選んでみた次第です。
前回の釧路川橋梁の号機特定は難儀しましたが今回はある特異仕様が決め手で412号機と判明。
そのとある特異仕様とは副灯の位置、普通は前照灯に向かって左側に装着であるが何故かこいつだけは右側に付く
この檄文字、よく見ると釧網線らしさが伺える。釧路機関区の罐にデフには「斗う北見の同志」
テンダーには「斗う動力車労組斜里支部‼︎」との記載。
おそらく網走駐泊の際にでも記載されたのでしょう。
何?他の文字も読みたいと。
20230815153503a52.jpeg
これなら読めるかな?
労使正常化攻○粉砕!この○の字が読めない…撃?違う違うそうじゃない♩
う〜ん、涼しくなればとの思いでこの画を選ぶも何と記すと考え出したらヒートアップしちゃいそうです(笑)
2023_08
09
(Wed)06:00

C58363+旧客4B 秩父鉄道 浦山口〜影森 1992.04.19

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N
フィルム イルフォードXP-2

30年以上も前に撮影したパレオのモノクロ画
確か郡山時代に夜行バスで春日部下車後に東武で羽生へ、そこから秩父鉄道と乗り継ぎ出かけた際のもの
復路は確か583系による急行津軽に乗った記憶があるものの秩父から大宮までの道筋が全くもって思い出せない。

そんな長い時が流れる中、往時は関東の田舎も田舎と言われた秩父方面も取り分け沿線の宅地化が進み
新興住宅が建ち並びだすと「煙害」と言う主張がなされ(後から来たくせに文句言うなとは言えないのが辛いところ)
公共交通機関としてはその言葉を真摯に受け止め無煙炭を用いたり撮影者に向けたサービス煙は元より
煙らない走りが基本姿勢で運行を継続している。
この姿勢、驚いたのが撮影ツアーの募集をかけ秩父鉄道が実施した企画に於いても長瀞鉄橋上で煙無しの徹底ぶり
汽車は往く往く煙は残るって言う言葉も今じゃ死語に成っちゃうのでしょうかねぇ〜

まあそうは言うものの絶対はあり得ず、低温で雨降りに勾配区間ともなれば期待が出来るやも。
なんて淡い期待は露と消えるか?煙に巻かれるのか?
長期予報では残暑が10月まで続くらしくこの狙いはいつ試せるのか見通しが立ちませんね〜(笑)
2023_08
07
(Mon)08:07
8月5日に開催されたなにわ淀川花火大会から


2023080716262108e.jpeg

20230807162618fe0.jpeg

我が仮初の館から直線距離で8km超の打ち上げ場所
館の屋上に陣取りビルの頭に飛び出す大輪を狙って撮ってみた。

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

花の日ゆえにちゃんと花も添えなきゃと言う事で…

服部緑地公園/服部緑化植物園
20230807162613658.jpeg

202308071626143da.jpeg

20230807162612cc0.jpeg

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

暦の上では今日で夏は終わり。明日から秋となりますが残暑は超厳しい予報です
皆さまにおかれましてはどうぞご自愛ください。

以上、鉄分、煙分一切なしのInstagram post画を用いた花の日更新でした〜
2023_08
02
(Wed)06:00

C11171+14系改他5B 釧網線 塘路〜茅沼 2020.02.02

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM

暑中お見舞い申し上げます

猛暑、酷暑の日々が続いております。
皆様に於かれましてはご健勝のことお慶び申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。

超寒い出来の原画を用いてGreeting Card仕様としてみました。これぞサスティナブルな行動なんてね。
この画は何故超寒くなったか?MマウントのEFレンズアダプターを持ち忘れての訪釧
付属のMレンズではチョイと厳しい立ち位置なれど折角だからと撮った一枚って事です。
こうして使われて少しはうかばれたかなぁ…(笑)