fc2ブログ
2023_03
29
(Wed)06:00

C1266+50系3B 真岡鉄道 益子〜北山 2023.03.19

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM


「農道から能動的に撮る」なんて予めのイメージがあったもので
小貝川を渡ったもおか号をテレ側いっぱいの画角を用いて切り取ってみたのだが
よく見ると春の日差しに照らされ陽焔漂い鉄橋も列車もゆらぐ写りに。
こんな日は短い玉で撮るべきだったのでしょうが、そこは能天気な私らしさと言う事でご笑覧下さい。
まあもっとも煙も超薄型ですしご笑覧と言うよりはご失笑下さいが正解ですね。

2023_03
22
(Wed)06:00

C1266+50系3B 真岡鉄道 北真岡〜西田井 2023.03.19

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

春の陽気に誘われてちょいと真岡に出向いて来た。
お天気が良く青空が広がるので以前からちょっと気になっていた五行川の堰を流れる河水と
現役最古のイギリス製ポニーワーレントラス橋梁を渡る汽罐車を絡めてみた。
いい塩梅の白煙が棚引きともすると企画倒れになりがちな画を救ってくれたのが何よりでした。






2023_03
15
(Wed)06:00

C581+C58385+C58+FC+PC3B 釧網線 北浜〜原生花園(臨) 1971.07.23 撮影O師匠

C581の動態保存記念と鉄道開業100周年のプレイベントとして国鉄北海道総局が中心となって道内各地で実施された蒸機牽引列車の重連運行。
とりわけ函館本線のC62急行ニセコと釧網線のC58では三重連が企画された。
このC58三重連、先頭の1号機は標準デフ、次位のC58385は後藤工場デフ、そして切詰めデフのC58と言うことでデフ三種のレアな組合せ
恐らく偶然の組み合わせであろうがこの組み合わせを策して運用させたのであればなかなかの企てですね。

北浜の鉄橋、
現役時代にここを訪れる事もないままに蒸機が消えてしまったが復活したC11によるオホーツク号を撮ることが叶う。
そのオホーツク号も短命に終わりこの鉄橋を渡る蒸機がもう一度現れてくれる事を願いたいが路線存続の危機でもあり
儚い夢はきっと叶わないんだろうなぁ…

2023_03
08
(Wed)06:00

大樹6号 C11123+ヨ8634.オハフ141.オハテ122.スハフ151+DE101109 東武鉄道 鬼怒川線 大桑〜2023.01.01

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM

2023年もあっという間に二ヶ月が経って3月に。
昔から1月行っちゃう2月逃げちゃう3月去ってくと年度末に向けた三ヶ月の足が早いと言われますが
ホント早く感じ気温も三寒四温となって春の訪れも間も無くと言った感じですね。
今回の更新は今年の元旦に訪れた東武鬼怒川線の残り画です。
一年の初日に初罐を撮りに出向いてやって来たのが初対面罐となるC11123号機
思わず「1.2.3ダ〜っ」と言いながらのレリーズでした(笑)

2023_03
05
(Sun)17:09

DD511192+チキ2B 東海道本線 高槻〜摂津富田 工9391

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark Ⅲ①
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM
(結構思いっきりトリミング)

休日におけるDD51の工臨運行情報を頂いたのでちょっとご近所に出向き頂いて来ようと準備をすると
ん?玉がない!そうだった〜湿原号を撮りに出向いた際、釧路行きに帯同した機材一式を
どのみち次に使うのも関東エリアの罐撮りだろうと本宅に留め置きして西の仮初の館へ帰還した身
ボディは5DmkⅢの2号機を帯同させた関係で1号機があるものの300単以外の望遠系レンズが無い
まあ、24-105のズームが有れば何とかなるでしょうってお気楽発想
現地に着くとイメージ通りに切り抜くにはそんなお気楽さはダメじゃんと結構長い玉が必要でした。
仕方がないのでトリミングで処理とした次第です。

本命のDD51を迎えるまで小一時間も無い中で左右から結構な本数の列車が来ること来ること。
すっかりチョコレート三昧で鼻血が出そうでした〜(笑)

20230305165410d02.jpeg
peach味はEF210-149

20230305165407c4a.jpeg
EF510-4はレッドサンダー!ん?サンダーシリーズって明治製菓じゃ無いぞ(笑)

20230305165410f46.jpeg
キティちゃんのパッケージでホワイトチョコ?

202303051654129ea.jpeg
さすが明治!金の口ばしもゲットでした〜(笑)

2023_03
01
(Wed)06:00

逆C11171+14系改(+スハシ44)5B 釧網線 細岡〜釧路湿原 2023.02.11

使用機材
カメラ Canon EOS 6D Mark II
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

曇天の空の下さてさて復路は何処で?
こんな空模様ならまあ細岡界隈かとという事となりへそ曲がりとしては
逆機牽引ならばサイドか後追いかと逡巡し往路の人気撮影地「通称黒犬の丘」から返しを撮ることに。
レリーズポイントは2カ所、釧路川をバックに手前の築堤をサイド気味の後追いとカーブの先で客車テール狙い
今回の更新にはその後者である客車テールをチョイスしてみた次第です。
往路の画はよく見かけますが敢えての復路狙いはそうそう見かけぬので自己満足度は少々高めです〜(笑)

ググっと引いた画はこちらで…「MyoldSteamers 」