fc2ブログ
2023_07
01
(Sat)09:00
202306300818471e7.jpeg
DD511192+キハ120-13+キハ120-301 JR京都線 高槻〜摂津冨田 2023.06.25 網干配給列車 配8735レ

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

久々の「土曜無煙更新」です。
今や定期運用を持たぬDD51が休日にしかもご近所を走るとあっては撮るしかないでしょう〜
このじめっとした時期にからりと晴れた日とあっては機材の虫干しにも丁度良しってぷらりとお出かけ。
このDD51の運用は亀山配属のキハ120を網干総合車両所へ検査入場させるための配給列車
ひと月ほど前には網干出場による亀山への配給も撮っており
その際に訪れた高槻川橋梁に再来し前回とは別の立ち位置にて撮ってみた。

もう少し引いて川面に落ちる機影も入れキハの尻切れをせずにしっかり写り込ませる構図にしようと思うも
後から来た鉄が中洲にちゃっかり立つものでフレームアウトさせての切り取り画です。

「どけーっ」と罵声を浴びせればいいって?
ずーっと後ろの堤防の上から望遠使っての撮影立ち位置ですし、元より気合いの気の字も入らぬ身
そんなその辺の「クズ撮り鉄」みたいなことは致しませぬ〜ってね。


運行の情報を頂いたMさん、いつもありがとうございます。
2023_05
22
(Mon)12:00

DD511191+キハ120-12 京都線 摂津富田〜高槻 2023.05.21 配8732レ

この週末、日曜のお休みに網干出場のキハ120をかめやま運転区への配給があるとお聞きして
散歩がてらに高槻川へ撮りに行ってみた。
前回、DE10の工臨を川上から撮ったので今回は堰を流れる水流を入れ込もうと川下側へ
列車が前回同様上り線なので足回りが抜けないものの順光とこの水流が画的には良いかとの選択でした。
まあ、単純に前回のDE10と比べてやっぱこっちの方が少々見栄えが良いかなと思うも目くそ鼻くそでしょうね(笑)

2023052212552833a.jpeg
DD200-24 おおさか東線神崎川貨物連絡線 吹田貨物西〜神崎川信号所 2023.05.19 単9891レ

こちらは近鉄車両へ東京メトロへ甲種回送される2000系を迎えに行く凸機
目の前に現れるまでレッドベアーのDF200が来るものと思い込んでいた私
あれれ?と思うも頂いた情報にもちゃんとDD200と記載せれており単に200=DF200と早ガッテンでした〜
所用があり本チャンの甲種輸送は撮れずでしたが初モノDD200単で十分でした。


使用機材(2題とも)
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM
2023_04
22
(Sat)16:55

①DD511109+チキ2 琵琶湖線(東海道線)瀬田〜石山 近江八幡 工臨 工9465 レ 2023.04.21

20230422164713784.jpeg
②DE101118+チキ2 京都線(東海道線)摂津富田〜高槻 厄神工臨 工9364レ2023.04.21

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ ①EF24-105mm f/4.0L IS USM
    ②EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

振休取得日と国鉄標準色の内燃機関車による工臨が走る日が重なったのでちょいと撮りに出向いてみた。
まずは石山まで出向きDD51を撮り出向いたついでに京阪石山線のショーティ2両編成電車を楽しみ夕刻は高槻へ移動してDE10を頂く
久々に電車に揺られ出向き現地は歩いてと言う原点のスタイルで過ごす一日でしたが撮った画の方はと言えば「撮りました〜」の出来
「本業じゃないもん」って言い訳したりして(苦笑)


*運行情報を頂けたMさんありがとうございました。
2022_12
30
(Fri)06:00

DD511183+DD511109+12系5B 山陽本線 元町〜神戸 2022.12.29 網干ハンドル訓練 試9975レ

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM

原色のDD51が重連でこれまた原色の12系を牽く…
原色のDD51重連客レを撮るのは急行ニセコ以来のような記憶
そうなると36年ぶりとなる勘定。まさに昭和以来。

折角の昭和イメージゆえに客車に記されたJRの文字が架線柱の影に隠れた画をチョイス
その為に先頭のDD51に街路灯が被るもご愛嬌という事で(笑)

28.29日と2日続きで行われた網干ハンドル訓練での重連による客レ牽きは初めてらしい
仕事納めの28日は復路の9976レしか撮れないので夜行列車再現のつもりで加島に出向き撮ってみたが
客車内に灯りは点されないので回送列車となってしまった。
翌29日は往路だけ頂き帰省の途につくと言う事で今年2022年の撮り納めでした。

20221230014014f14.jpeg
DD511109+DD511183+12系5B 山陽本線 尼崎〜塚本 2022.12.28 網干ハンドル訓練 試9976レ

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark Ⅲ
レンズ EF100mm f/2.8L MACRO IS USM

2022_12
14
(Wed)06:00


202212132230239ca.jpeg
DD511158+D51286 室蘭本線 追分〜三川 1975.12.14 (多分5293レ)

使用機材
カメラ MINOLTA SRT101
レンズ MC ROKKOR 55mm f/1.7


蒸気機関車による最後の営業旅客列車となった225レが定刻の小一時間遅れで走り去った後
蜘蛛の子を散らすが如く線路側の人垣が居なくなり祭りの後の静けさが訪れる。
その静けさの中、甲高いホイッスル音が響くと225レを追うようにDD51牽引貨物列車がやって来た。
C57135によるさよなら列車を見届けこれで最後かと言う寂しさの中で
廃回のD51を次位に従えてのDD51に無煙化の現実を見せつけられ
正しく祭りの後の侘しさであった。

今年もまた「鉄版忠臣蔵」の如く12月14日になるとあの日の回顧。
今年で47年目の12月14日。忠臣蔵は四十七士だけもうこれで打ち止めにしようと思います。


2021_08
21
(Sat)06:30
20210821021922fb3.jpeg
DE101635 内房線 竹岡 竹岡〜上総湊 2007.02.11

使用機材
カメラ Canon EOS Kiss Digital X
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

橋上の40シリーズをオマージュして40からDE10へ置き換えてのエキシビジョン更新。
蒼い海は東京湾。背後の陸地は神奈川県磯子あたりです。
2021_02
05
(Fri)06:30

DF200–05 関西本線 富田〜朝日 2080レ 2021.01.31

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

TV番組では無いが「Youは何しに三重へ?」とばかりに三重県までぶらりと半日トリップ。
三重にしたのは頭文字Dを求めてのこと。でも無計画な思いつきにて絶滅危惧種凸のDDはウヤ
唯一、拝められたのがこの赤熊DFだけって。

で、撮った一枚がこれって?
ええ、本来は振り向いた方向に見える朝日駅からのビューが目的で訪れた場所だけに
後ろから来る列車は門外漢。と言う事で文字通りにフレームアウトの切り抜きです(笑)

こんな一枚を撮りにわざわざって…
マジ、Youは何しに三重まで行ったものやらねぇ〜


2020_05
29
(Fri)09:00
20200529075332b57.jpeg
試9971レ DD511109+チキ+チキ 東海道本線 篠原〜野洲 2020.05.23

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

JRFに在するDD51の定期運用が殆ど終焉を迎えつつある中
もう暫くは活躍するであろうDD51はJR東日本と西日本に残る事業用運用機たち
しかもその全てが原色機とあっては走ることがあれば撮ってみたくなるもの。
そんな折、その走りが見られるとの事で東海道本線へ参じてみた。

202005290852106e0.jpeg
試9970レ DD511109+チキ+チキ 東海道本線 安土〜能登川 2020.05.23

往路の試9970レは安土駅から歩いて西の湖が見えるお寺の山門前から撮影
復路の試9971レは北びわこ号送り込みの名撮影地で田植え直後の田圃を絡めての撮影
因みにこの列車は米原訓練(京都電車区DL養成訓練)でした。

原色のDD51、凄く懐かしさを感じるのは私だけでしょうかねぇ。