fc2ブログ
2021_05
24
(Mon)06:30

8300系8連 阪急電鉄 千里線 関大前〜豊津 2021.05.07

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM

夜を駆ける…正しくYOASOBIだね
まずもって夜の夜中に誰一人とて行くことはない様な某所から夜遊びしてみた。
因みに最前景はそこの四角い石で出来た主たちです。

ゲゲゲゲゲのゲ♪ 夜は墓場で運動会♪ 楽しいな楽しいな…


2021_05
14
(Fri)06:30

8300系8連 阪急電鉄 千里線 豊津〜吹田 2021.05.02

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

吹田駅を発つ対向電車が照らす鉄の轍と車内灯が照らす道床
テールランプの反射で赤く染まるレールの上を
去り行く電車の貫通扉が下り勾配により折り重なるように浮かび上がる。
これぞ夜が織り出す光の景、Night sniperの妙味ここにありってね。

これ手持ちでパチリの一枚、夜間に撮れちゃうなんて…
デジタル撮影機材の開発技術力は凄いものがありますね。
2020_02
10
(Mon)21:36
20200210210241702.jpeg
大阪市高速電気軌道 66系リニューアル車 阪急千里線 吹田〜豊津 2020.02.09

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

お散歩がてらにカメラを持って阪急千里線へ
狙うのは3300系か5300系の1960年代後半から70年代生まれのマルーン電車
とりわけ3300系は昨年から廃車も出始めた齢50歳オーバーのオールドタイマー
千里線は10数分間隔で運行されているとは言えそうそう待ち人来らず
次々と往来する電車を取り敢えず撮り尽くしてみようとシューティング
「マルーンも良いけどシルバーボディもなかなかじゃん」
なんて大阪メトロの乗り入れ車をいい感じに纏めてみて…あれれ?
方向幕がLED化されていてきちんと写っていない!
普段、こんな近代的車両をきちんと撮ったことがない身には全くノーマークな事例。
構図的には結構いい感じかと思うもこの手の車両を撮る方々から見たらNGな出来。
いや〜ホント、近代化にはついていけませんわ〜




2019_08
25
(Sun)19:00
20190825174523364.jpeg
3300系7両編成 阪急電鉄 千里線 吹田〜豊津 2019.08.25

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

画像が「阪急」なのに記事タイトルが「近鉄」って看板に偽り有り?
それとも夏ボケですか?などと言われそうですが…
近鉄=近畿鉄道あらず、近所で鉄しちゃったの近鉄でした〜

大阪での単身赴任も丸5年が過ぎ6年目に突入したのを機に
ご近所を走る阪急電車を初めて撮ってみた次第です。

この立ち位置、たまに行く銭湯への通り道、
吹田駅から登ってくるレールの畝りが「撮るならここよ、撮ってごらんよ」なんて囁くもので…

ところでこの3300系って登場が1967〜1969年にかけてとアラフィフ車齢
まだまだ現役の活躍にちょっと魅せられた感がある阪急電車です。