fc2ブログ
2014_12
09
(Tue)08:00
20080706-IMG_2133.jpg
逆C11312+旧客 大井川鐡道 下泉 1992.05.30

かつて逆機運行はタンク機のタンク機たる姿として見ることが出来たのだが
タンク機がレギュラー運行のJ北では運行路線が大幅に減少となり
真岡やここ大井川も転車台により復路も正面運行とあっては
今やなかなか拝められない運行スタイルとなってしまったようである。


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

大井川も家山止まりは復路が逆機なのでしょうねぇ~3月に設定いっぱいあるじゃん。バック往来だぜぇ(笑)

2012_11
17
(Sat)22:22
20090905-IMG_7129.jpg
C11312 大井川鉄道 笹間渡~地名 1992.05.30

みなさん、こんばんは。

嵐のような風雨に一日中見舞われた日でしたね。
仕事中は内勤日にて風雨なんぞ平気なんですが退勤後の帰宅時は大変
激しい雨の真っ最中に最寄り駅に着き、仕方が無いので奮発して
TAXでの帰宅でした~

こんな雨の日ですから、更新ネタも雨模様をと思い
先日の飯山線や過去に撮ったC62など漁ってみたら
大井川で雨に泣かされた時のネタを見出したので今夜のネタに決定
このところ、あちこちのブログでこの立ち位置の画を見たので
ひぐまも便乗です。
しょーもない画ではございますが雨模様ってことでお許し下さいね

今月は11月ってことで何気にC11中心の更新ネタを揃える拙ブログ
17日中13日目となった今日は大井川のC11でしたが
明日はどこのC11が登場するのでしょうねぇ~


2010_11
22
(Mon)21:56
IMG_3400dd7w1.jpg
C11312 大井川鉄道 福用

皆さん、こんばんは

振替休日を取得して3連休化し本日お休みのひぐまです。
予定通りに休養日と相成り蓄積された疲れも癒えて心身ともに快調~!!
余りに閑を持て余してデジタルデュープ(DD)なんぞする始末
久方ぶりに現役時代から復活機の第2期カマ撮り時代までの各種約40コマほど
今回は主に2Bのネガカラーフィルムとモノクロフィルムからの選択
で、本日のネタもその中から17年前の大井川出撃の一コマです。
以前にもう少し引いた画でポジからのコマを上梓していますのでネタとしては
新規モノじゃないんですが、そこは明日の大井川出撃に乗じての選択ってことです(笑)
この立ち位置はプチ俯瞰って程度の高さですが、明日はもっと高~い立ち位置から
ちっちゃくちっちゃくカマを狙ってみたいなぁ~ってね。
さてさて、どんな一日なるのでしょうか?楽しみですなぁ~
明日、行動を共にする皆さん、よろしくお願い致しますね!
2010_09
10
(Fri)19:00
IMG_2972d4ddw1.jpg

朝は新幹線で大阪へ。夕刻には空路、仙台に移動し杜の都でお泊まりです。

と言うことで…

        休刊日で~す!

画の方は…
単なる失敗写真でのネタ使い。休刊日って都合いいや~(笑)

因みに、この記事の予約アップ時間は19時、丁度お空の上に居るひぐまでした。
2010_03
12
(Fri)23:27
皆さん、こんばんは~
2泊3日の東北ツアーを無事に終えて帰還いたしました。
今回、出掛けに雪に遭い予定した時刻を1時間ほど超過して現地入りに
でもね、昔住んでいた町ゆえに迷わずスイスイってことで結果的に
回復運転しちゃったのか、終了時刻は予定通りでした~
それにしても、今回の行程、全て一人で車を走らせての移動が約1000km
久しぶりにこんな距離を走ったような・・・(先月も仙台往復ってあったっけね)
明日また車で山形まで行く身、今週ははて何キロ走るのやらね~

先ほど帰宅して見たNEWSで「能登」と「北陸」のラストランを放映していて
今夜の走りが最後とか?明日朝、関東勢はこぞって大宮や上野に出撃か?
あの駅のホームに集る「鉄」の姿を見ると、ますます一線を画したくなる我が身
今年も間もなく煙のシーズンが開幕となるのですが、群れない、集らない
孤高に高みからの思いを一層強く感じてしまいましたよ~

さて、今夜の更新は・・・
IMG_7138w1.jpg
本日3月12日と言うことで語呂合わせの312号機
ここは獅子抜里と呼ばれる区間であり、以前にも出していますが
今回の画はその時の2眼撮りから35mm版のKRで撮った画を持って参りました
如何にも、お立ち台で典型的な切り取り方をした画・・・
構図的にはもっとカメラを左に振るのが筋でしょうね。
レンズは確かMD135mm、この頃は単レンズばかりで645と合わせると
合計10本以上持ち歩いていたんですよ~しかも銀箱2個を背負子に括りつけて
今じゃ考えられない、強力ひぐま時代の1枚でした~

この出張中に数多くのコメントをお寄せ頂きありがとうございました。
遅くなりましたが、これより返コメさせて頂きますね。
2009_11
24
(Tue)22:46
平日休みを利用して「社会保険事務所」に行って参りました~
「えっ?社保へ。また、どうして?」なんてお思いでしょうね。
実は、およそ5000万件のいわゆる「宙に浮いた年金記録」が我が家で発覚
もっとも、ひぐま自身では無く、我が家の長の年金。
結婚以前の旧姓時代に掛けていた厚生年金が統合されていなかったてことで
年金特別便なる書状が届いて解っていたのですが、届いたのが入院中とか、
なかなか行けず今回の休日を利用して行って来たまでです。

噂に聞いていましたが、以前の社保庁時代のお役所的な対応は全く無く
懇切丁寧な対応に機構へ変革された際の「採用」が懸かっているなと
感じる応対でしたし、一頃とは打って変って閑散として待ち時間0でしたよ。

さて、そんな話とは全くリンクしませんが今夜の更新は…
IMG_7156w1.jpg
                      大井川鉄道 神尾 C11312 ’92.5
初めて出撃した大井川で初の高見は「神尾俯瞰」
5月下旬で入梅したての出撃で天候には恵まれず、おまけに煙にも恵まれずって。
この神尾での眺め、煙こそ無いものの音は最高でした~
渓谷にこだまするとでも言いましょうか、ドラフト音が響き渡り
この音を聞いただけでも充分に満足しちゃった~って言いたくなる気分に。
そう言えば、最近の蒸機運行でいい音ってあまり耳にしなくなったような…
まあ、ロケーションとの兼ね合いって言うのが一番の問題でしょうけど
あの、リズミカルなドラフト音が山間に響き渡るって凄く素敵なものであり
そんなロケーションで画と音を同時に楽しみたいものですね!
(音だけなら…この夏、中山宿で味わったっけなぁ~笑)

今夜の夕食のおかず…ジンギスカン!しかも昔ながらのリンゴやハチミツなどで味付けしたやつ
美味しかった~って事と同時に「懐かしいなぁ~」って感覚に。
そう言えば、道産子時代は良く食していたのに、今じゃなかなかってね。
先般、北海道へ出張の際も、帰り際千歳空港で「松尾のジンギスカン」を食べて来たけど
あれは、よそ行きの味。今日食したのがいつもの食卓の味って感じで満足この上ない
ひぐまでした~(食べ過ぎちゃった~笑)
2009_09
13
(Sun)22:05
すっかり秋らしくなりましたので、期間限定ですがスキンも変えて特別編です。

IMG_3018w1.jpg
アレレ?板間違ってませんか~との声が聞こえそうですが・・・
特別編ってことで~

続きはこちらからどうぞ~
        ↓↓
2009_09
11
(Fri)23:56
本日も枕は野球なりき~ってことで
今日の結果速報は・・・
【勝ち組】虎、獅子、金鷲 【負け組】燕、鯉
と言うことは・・・アハハ、我が愛すべき虎チーム遂に3位の座まであと0.5ゲーム差
一方、獅子さん連勝するも、金鷲チームが実力以上のミラクルパワーでその差変わらず
えっ?金満兎のマジックがまた減ったって?そんなの興味な~し!
混沌とするセパの3位争いのほうが遥かに面白い展開ですよね~明日行っちゃえよ虎ちゃん。

さて、今夜の更新はまたまた大井川での1枚。といってもデジ復帰した近作では無くって
17年ほど前の銀塩KRでの撮影バージョンから。
IMG_7135w1.jpg
17年も前のものですから、あの豪雨で土砂崩れする何年もの前ってこと。
したがって、今、この地を眺めるとコンクリート製の防護壁が線路右手の斜面を覆い
「神尾の谷は緑&白なりき」って状態なんですねぇ~
この頃は(この頃もの誤りスね)汽車中心置きの素人構図(恥)
今にして思えば、なぜに左の大井川の流れをもっと画面に入れぬのか?ってね。
もっとも、今後この地に行けば防護壁回避でおのずとそんな構図を組むのかも知れませんね~
この後列車は神尾の駅を通過しトンネルに飲み込まれて行くのであるが
煙はほとんど無いものの、谷あいに素晴らしいほどのドラフト音を響かせたことだけは
17年経った今も記憶しています。因みに牽引機は今は亡きC11312でした。
2009_03
13
(Fri)19:30
3月13日の金曜日ですねぇ~
数年ぶりにジェイソンが復活して、ちょっと話題になっておりますが
思い出したのが、ひぐまの普通自動車免許、そう言えば3月13日の金曜日に取得したっけ
合格した時「オー免許!」なんて言ってたっけなぁ~(そりゃ、6月6日じゃん・笑)
さて、このところのプチブームの日付語呂合わせ企画
昨日の12日や一昨日の11日にD51311や312、39612だなんて予想屋になり
いずれも見たけど・・・云々って記載し、パス~なんて言っていたひぐま
IMG_2971nw1.jpg
くろくまさんのブログにC11312なんて記載が!
「あっ、大井川のC11312って撮ってたんだ~」とノーマークのC11の存在に気がつき
1日遅れですが、アップしちゃいます~(汗)
えっ?「ず~っと忘れていた方がいい画だぞ!」ですって~
アハハ、全くその通り!なんでこんな風に撮ったのか、本人すら判りません(大汗)
もう1台の645ではポジ撮りしていて、そっちはもっと引いた画
多分、モノクロはちょっと寄せて~なんて思ったのでしょうね~
まあ、その分、日付語呂合わせのナンバーが良く見えるってことで笑って許してね!
いや~それにしても・・・心霊写真みたいな「生首」がポッンと写り込んでいて
チョッピリ不気味!13日の金曜らしいってことで、これまたお赦しあれ!
(どこ?右下の橋脚脇、ドレンの下に・・・原版での画像処理では表情まで見えたんですよ~)
2008_10
24
(Fri)23:41
竜と兎の死闘・・・延長12回で引き分け
これで俄然、兎さんチームが優勢ですなぁ~
まあ、どっちが勝っても、日本シリーズで獅子軍団の前に撃沈する運命でしょうが~(笑)

本日、仕事の関係で秩父まで行って来ましたが、沿線結構色付いて来ていますね~
まだ、4分程度でしょうが、ところどころオレンジや黄色の葉が見えており
紅葉本番はあと10日から2週間かなぁ~

さてさて、今夜は・・・
大井川で撮影した旧作からの1枚、タイトル通りにC11が旧客を牽いてのバック運転
IMG_2974nw1.jpg
おっとっと~カマが止まらず流れてますねぇ~(汗)
実はこれ、日没間近と言うかほぼ日没時の撮影、カメラはRB67でネガ撮りしたものだが
この時、67のレンズシャッターが故障していたようで、すっかり低速切りに
本来なら、露出オーバーってことになるのだが、流石に日没時の露出不足が逆に功を奏して
カマが止まらないだけで、ほぼ適正露光に~
旧客・バック運転・C11と言えば、明日、明後日の石巻線でその展開がなされる
大井川では日常であるが、C11325にとっては数少ない旧客でのバック運転
北上川の鉄橋ではこんなシーンに類似する姿が見られるのでは?

ひぐまはそれを狙うのか?って?
いえいえ、私なら・・・う~ん、どうしましょうかねぇ~上から目線ですよ、きっとね(笑)

秩父プチ情報
中川の近くにある橋梁は塗り替え工事の真っ最中、緑になっていました~
まだ、足場が組んであり画になりませんよ!
浦山口の道路が線路を跨ぐところでは、道路工事中。道路の橋梁を補修しているようです。