fc2ブログ
2022_09
28
(Wed)06:30

C108+旧客+ナロ80含め全6B+ED501 大井川鐡道 福用〜神尾 2016.02.14

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

ここ十数年、地球温暖化に伴う異常気象からか局地的豪雨による災害が全国各地で見舞われ
多くの鉄道線区で甚大なる被害を被っている。
被災した路線で唯一只見線が10年の時をかけて来月復旧されるが輸送密度の低い区間が被災した路線は
相次いで廃止が決定しており先月の豪雨では磐越西線や米坂線、五能線など東北各地のローカル線が被災し
未だ復旧の目処が立っていない路線もある
今回台風15号のもたらす雨で大きな被害を受けたのが大井川鐵道
山の斜面を切り開き採石場が作られるもその企業が潰れ採石場は放置されたままなところに大雨が降り
流出した土砂が大井川鐵道を覆うように崩れ流れた。どうやら丁度この写真の立ち位置が流されたようである。
罐の走る路線での罹災が肥薩、磐越西に続き3路線目の大井川鐵道、過去に何度かの豪雨災害を被災するも復旧して来た路線
今回も何とか乗り越えて欲しいものですね。


崩落の現場ツイート
https://twitter.com/kumahanaya/status/1573483167364702208?t=zvTfhdKNQSqEWew75YdacA&s=06
2021_09
08
(Wed)08:00

C108+旧客4B+E31 大井川鐵道 笹間渡温泉〜抜里 2017.12.23

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM

キューロクの日による変則運用と言いつつも…
水曜日なものでついつい。人はこれを惰性と呼ぶ。


2020_03
25
(Wed)06:00
202003230923105c9.jpeg
C108+旧客7B+E102 大井川鉄道 地名〜笹間渡温泉 2020.03.21

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

コロナ騒動で自粛ムードがウィルス以上に蔓延する三連休
せめて一日くらいは外気を吸い陽を浴びて免疫力を高めようと大井川鉄道へ出かけてみた。
往路で撮ろうと訪れた笹間渡の名桜は満開とあってか満員御礼状態では回避するしかなく
ならばと光線状態の悪さは懸念されるものの復路狙いとしてみた。
想定通りに汽罐車には陽が当たらず、これまた想定通りに無煙で駆け抜けて行ったが
意外にも午後の日差しは桜と新緑を浮き上がらせてくれ桜を愛でるにはいい眺め。
季節柄、今回は桜が主役という事でこれで良しとした次第です。
因みに撮れなかった往路、完全なるスカだったらしくちょっとだけ溜飲を下げました(笑)


2018_11
14
(Wed)06:00
201811132111275b6.jpeg
C108+旧客4B+E31 大井川鐵道 笹間渡温泉〜抜里 2017.12.23

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark Ⅲ
レンズ EF100mm f/2.8L MACRO IS USM

罐のコールバンカー、客車のシルヘッダーに浮かび上がるリベットの陰影
如何にも無骨者の標しであるが、旧き佳き時代に生まれた証しでもある。




2018_02
26
(Mon)12:00
20180226104748155.jpeg
C108+旧客他全6B+ED501 大井川鐵道 下泉〜田野口 2016.02.14


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

立春が過ぎ「早春」と呼ばれる頃なれど芽吹きもまだで色付かず
ましてや春雨上がりの翌日ともなれば流れる大井川も土色
正しく春遠からじの眺めかな。

※2年前に記事の下書き保存し放置状態となっていたものを
恥ずかしげもなく上梓した次第ですのでFB通知によるFBへのリンクはさせておりません。

2017_11
15
(Wed)06:00

C108 大井川鉄道 新金谷 2009.09.09

桃栗三年柿八年…
何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だというたとえであるが
罐焚きから一端の機関士になるまではどの位の時間を要するのであろうか?
ここ大井川鉄道の罐焚きはピッチ煉炭の投炭によってボイラー圧を作り出しているが
始業作業においては火床に木材の焚き付けを入れ火を着けることになる。
その焚き付け用木材の用意も機関士を目指す若者たちが下積みとして行っていた。
この撮影から既に八年の時が経つ、機関士と言う柿は実ったことであろう。

使用機材
カメラ Canon EOS 40D
レンズ EF17-35mm f/2.8L USM


男の肩と背中には むかしの影がゆれている〜♪



2016_05
03
(Tue)07:00

C108+旧客5B 大井川鐵道 抜里〜家山 2016.02.13

雨上がりの大井川、湿度が高い中で外気温が下ると
思惑通りに白煙の架け橋を眺めることが出来た。


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM

暦は5月で間も無く立夏。
こりゃ暫くは白煙を眺められない時節となりましたね〜


2016_03
26
(Sat)07:00

C108+旧客改7B+E10 大井川鐡道 家山~大和田 2015.03.28

桜の開花ニュースが流れ、大井川鉄道では例年恒例のさくら号の運行が始まった。
ああ、季節は春なんだねぇ〜


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

今年の桜、大井川にも秩父にも行く予定なし。
重い腰を上げる頃には「サクラチル」の電報が届くのかなぁ〜(笑)

2016_02
25
(Thu)19:00
20160214-5O5A1453.jpg
C108+旧客+ナロ80含め全6B+ED501 大井川鐡道 青部~駿河徳山 2016.02.14

茶畑を見ると思いつくのが「夏も近づく八十八夜~♪」と唄う唱歌
「八十八夜」とは立春から数えて八十八日目にあたる日、今年は5月1日と言う
その立春は2月4日だったから「十夜」経過で・・・新茶を摘むまで残りは「七十八夜」
とは言うものの脇を駆ける罐は「四十八也」だったりして~(笑)


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4L IS USM

らしからぬ高尚なテキストだって?
いえいえ画の方もらしからぬ立ち位置と構図ですぅ~