fc2ブログ
2021_09
15
(Wed)06:30

Sharp Stewart 12 明治村 SL名古屋〜SL東京 2015.02.11


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

テーマパークの遊覧施設などとバカに出来ない程に古典機の魅惑を見せつけるSharp Stewartの走り
マッチ箱と揶揄された古典客車を従え白煙上げて駆ける姿は明治時代の鉄道黎明期にタイムスリップした気分になる
バッファー連結器に赤く塗られた端梁、細長い煙突にちょっと背の高い蒸気溜めドームを支える細身のボイラー
この古典機のフォルムが放つ美しさは単に機械設計の枠を超えた往時のエンジニアが持ち合わせたセンスが感じられる。
久しく訪れていないがこの先寒い季節を迎えたら再訪してみたいものである。

2016_03
21
(Mon)11:08

Sharp Stewart 12 明治村 SL東京~SL名古屋 2015.02.11

東京駅を出た列車は帝国ホテルに見送られて名古屋を目指す。
明治時代を彷彿と言うより異国情緒のような気がするなぁ…


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L ISⅡUSM

2015_06
12
(Fri)18:00

Sharp Stewart 12 明治村 SL東京~SL名古屋 2015.02.11

パッと見、保存しかもテーマパークの遊覧鉄道とは見えぬ雰囲気
今頃は緑に包まれていることであろう。

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L ISⅡUSM

2015_05
18
(Mon)08:31

Sharp Stewart 12 明治村 SL名古屋~SL東京 2015.02.11

空を覆う毛細樹枝の向こうに明治の香りと響きが漂う
立春で芽吹き始めた樹枝、立夏を過ぎた今頃は青葉が空を覆っているだろう


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズSigma AF15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE

2015_03
22
(Sun)08:00
20150211-5O5A5049.jpg
Sharp Stewart 12 明治村 SL東京~SL名古屋 2015.02.11

旧き保存建築物の町並みの向こうにこれまた旧き保存鉄道車両が往く
勿論、立ち位置も旧き建築物、川崎銀行本店の屋上から眺めて見たものである

本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

1912年製ボールドウインの9号機も復帰し4月11.12日はプッシュプル運行ですって。
行くのかって?アハハ、ナイナイ~マジでね。

2015_02
19
(Thu)08:00
20150211-5O5A5120.jpg
Sharp Stewart 12 明治村 SL東京~SL名古屋 2015.02.11

1889年7月に東海道本線が全通したと言う。
当時、こんな森を越えての路線だったのだろうなぁ~と思いながらパチリ


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

3月廃止の北斗星とトワイライトEXPの狂騒状態には驚くばかり。無くなるとなれば大騒ぎするのも如何なものか?
星は散るもの、夕闇は真っ暗になるものって考えたら消えゆくのも納得しない?する訳ないか(笑)

2015_02
14
(Sat)08:00
20150211-5O5A5178.jpg
Sharp Stewart 12 明治村 SL名古屋〜SL東京 2015.02.11

日本の鉄道が開業したのが1872年の10月
その開業に際してイギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両中の1形式が
このSharp Stewart 製の国鉄160形
もっとも今12号機を名乗る国鉄制式165号機は開業から2年後の1874年製造で
日本に来着して国鉄制式に改番されるまでは23号機(途中から形式A7)と名乗っていた。
1911年3月に尾西鉄道に払下げとなる。尾西鉄道は会社の合併により、名岐鉄道→名古屋鉄道と
所有者が変わり1957年10月に廃車なるまで83年間の実働。廃車後は名鉄の管理下で保管され
1963年から犬山で静態保存。明治村開設に合せて移設し鉄道100年を機に動態復元され、
1973年から明治生まれの古典客車3両を牽いて今日まで活躍中(途中故障で運休あり)

この罐の生い立ちってざっとこんな感じであるが、単に公園の遊覧遊具的な存在にあらず
時代背景をしっかり鑑みた保存がなされている。

20150211-5O5A4998.jpg

20150211-5O5A5198.jpg

この手押しターンテーブルも旧尾西鉄道の 弥富駅に設置され使用されていたものであるし

20150211-5O5A5020.jpg

この給水ポートも明治時代のものという

20150211-5O5A5208.jpg

そしてこの連結器も螺旋連環式連結器と呼ばれる往時の物
淡路交通が貨車の連結に使用していたものが譲られ再現できたと言う
勿論、牽かれる客車もハフ11が1908年、ハフ13.14が1912年製と明治末期の客車
正しく、明治村と名乗るだけのことだけあって全て明治時代の齢100年オーバーだらけ
3月15日にはもう一台の1912年製ボールドウインの9号機も再び走り出すとのことで
ますます楽しめそうな明治村です。たまにはこんなところで遊ぶのもいいものですね!


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

北に湿原号、三日と空けずで明治村?おいおいアクティブちゃ聞こえがいいが、単に遊び過ぎじゃんねぇ
この先、暫く大人しくしていますよ~

2015_02
12
(Thu)08:00
20150211-5O5A5143.jpg
Sharp Stewart 12 明治村 SL名古屋〜SL東京 2015.02.11

齢60年をもって還暦と言うが、その倍の120年は大還暦と言うらしい
この天主堂1890年建築と言うから大還暦も超えている。
その後ろをこれまた大還暦を優に超えた罐が駆け抜けて往く


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

真岡に行けない身は予告通りに年代物の葉巻を燻らさるような煙を味わって来ましたよ。
沢山、味わったから詳しくはまた後日。