fc2ブログ
2023_07
26
(Wed)06:00

C56160+12系5B 北陸本線 米原〜坂田 2017.07.02

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM

空模様のかげんが悪くなる前に 行くあてのない旅に出よう
昔から人はみな旅が好きなんだ
北の果てにも人生があり 南の果てにも歴史がある(Lyricist: S.Amano)

昔、こんな歌があった。
確かこの時、撮影後にその歌を思い出し口ずさみながら坂田駅へ撤収移動
電車に乗った途端に雷雨となった。
当然ながらこの列車の戻りも東海道線の梅小路返却重単も撮らずに帰還でした。

因みにこの列車煙が全くないものの結構歯切れの良いドラフト音を奏でての力行
単なるスカ写真にしか見えないのでモノクロ仕上げで目先を誤魔化してます〜(笑)

2023_05
24
(Wed)06:00

EF651132+逆C56160 東海道本線 能登川〜安土 2018.05.27

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

早いものでC56160の最終本線運用から5年が経とうとしている。
D51200の本線運用に向けた整備によりC571を含めて3両体制はコスト的に折り合わないと
不測の事態に備えて3両体制をとの声を退けてのC56本線運用引退
その後コロナ禍もあったとは言えC571もD51200も主要部の故障修繕で戦線離脱が続き今なお復帰せず
その一方で梅小路の備品となったC56はスチーム号の牽引で煙を上げる何だかなぁの現状

さて画の方
この日C56160のラストランを見送りに出向いた湖北路。
ぜっきあいずさんの計らいでマイオさんと共に沿線のあちこちにお連れ頂き
稲枝で最終の梅返却重単を見送り車で移動する際に追いついてのワンショット。
見送る親子をもう少し引き寄せて撮るべきでしたが咄嗟の一枚、機転の利かぬ画となり恥ずかしながらの開帳です。
2021_05
19
(Wed)06:30

EF651128+C56160 東海道本線 野洲 3406M車内より 2018.03.25

女性運転士さんの操る快速電車の運転台脇に陣取るのは、不真面目な女好きではなく追い抜くポニーを見るため。

20210518122854f17.jpeg
キハ82系 特急おおぞら1号 根室本線 上厚内 226D車内より 1975.07.??

かぶりつきと言えばかつて対向してくる特急をワクワクして見たこの時、
乗車していた列車226Dはキハ22だとばかり思い込んでいたがデフロスター装備でキハ56.27系だったと
今になって気づくとは随分とのんびりした気づきである。
この交換駅「上厚内」も2017年3月に廃止され信号所として列車交換の機能だけは存続しているようだ。
ロケハンもさることながらこんな光景が見られるのもかぶりつきの特権かな。

使用機材(東海道線車中)
IPhone 7

使用機材(根室線車中)
カメラ MINOLTA SRT101
レンズ MC ROKKOR 55mm f/1.7

何やら、拙ブログの「第二機関区筆不精駐在所」なる罐ッ手連的なブログが存在し水曜日更新をしていると聞く
こちらは「水曜鉄どうでしょう」なれど、よーく見ると「水曜鉄どうざんしょ」とあり、
良くバッタ屋で見かけるアディダスをアジダスとして売るバチモンと同じと判明です(笑)

まあ、そこの記事タイトルをパクるって言うのも第三者目線には目くそ鼻くそでしょうね(汗)




2020_09
16
(Wed)06:00
2020091522333417e.jpeg
C56160+12系5B 北陸本線 虎姫〜河毛 2017.09.24

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

今年はコロナ禍で北びわこ号の運行が見合わされたまま秋を迎えようとしている。
このまま北びわこの地に汽笛が響かないかも知れないと思うと
C56の走りを秋色の中で楽しんだあの頃が懐かしく思い出される。

2020_08
15
(Sat)07:00
20200812000831de8.jpeg
C56160+12系5B 北陸本線 河毛~高月 2015.07.26

使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ Tokina SD 11-16mm F2.8 IF AT-X 116 PRO DX

四人展 一文字テーマブログ競作展
             第二回 『涼』

これもまた7月下旬の撮影にて暑い最中の一枚
朝から日照りに包まれ茹でクマ状態となっては川辺の水の涼しさに加えて木陰での
安らぎも要すとのことで陣取った撮影ポジション
束の間でしたが涼むには最適、実に快適な環境でポニーくんの走りをゲット
でも、この日一番の「涼」は、この後高辻さんから頂いた涼品と涼しい車での移動
「涼」と言われたらこれしかありませんねぇ〜
高辻さんその節はありがとうございました。

ブログ競作企画 四人展は以下のメンバーで絶賛開催中!
銀『塩』鐵道の夜 / ぜっきあいず
煙を求めて幾千里 / 高辻烏丸
My old steamers /マイオ

この顔ぶれ…北びわこバトルの再現?いえいえ今回はバトルはしませんよ〜
渋いタマでしょ。APS-C機には銘タマ、最近出番が無くて宝の持ち腐れですわ。

2020_03
06
(Fri)12:30
20200306125825f34.jpeg
EF651132+12系5B+逆C56160 北陸本線 木ノ本〜高月 2018.05.27

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Carl Zeiss Flektogon 35mm f2.4

久々にDSLR(Digital Single Lens Reflex camera)にOLD LENSを
組み合わせて撮影した画シリーズの更新です。

煙の無い汽車…
もちろんこれはぶら下がりの逆機回送ですから無理もないのですが
何だかつまらないものですよね。
煙のあるいい感じのC56…しかも貨物を牽く姿なんて見たいものですね。
特に「南のC56」なんていいかも。


えっ? 煙のあるC56の北びわこ号も見たい?
スカびと言われているのにご無体な〜(笑)


2019_02
06
(Wed)06:00

EF651128+C56160 東海道本線 能登川〜稲枝 2018.03.25

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM

先週の更新記事が黒と赤の協調って事でDL補機付きC56160でしたので
今週は韻を踏んだようで踏んでいない青と黒の協調として蒸電重単
いやはやお恥ずかしい限りのテキトー感ですm(_ _)m

週一更新すらきつくなってきたなぁ…



2018_06
16
(Sat)06:00
20180616004752864.jpeg
C56160+12系5B 北陸本線 高月〜木ノ本 2018.05.27

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

160号機のラスト運行は
JR西日本の路線上でスポーク動輪を見られる最後の日でもある。
いつになく、そのスポーク動輪とC56らしさの極みであるスローピングテンダー
そして延長したキャブ屋根に覆われた空間の抜けを切り抜いてみた。

添乗の指導機関士さん、梅小路運転区の制服であろうかすっかり今風
まるで運動部のコーチと言うような雰囲気
コーチなら後ろの車両へ乗るといいのに、何せ客車をコーチって言いますからね〜(笑)

ジャージのような制服ってどうよ!って思われるご同輩…
2018_06
09
(Sat)06:00

EF651132+12系5B+逆C56160 北陸本線 木ノ本〜高月 2018.05.27

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM
PLフィルター使用

かつては滋賀県伊香郡木之本町千田と呼ばれたこの地内
8年前の合併により長浜市木之本町千田と少しばかり音の響きは田舎を脱するも
田園風景が広がりその水面に榛の木の影が落ちる長閑なる光景は変わらず
23年前からこの地を駆けていた仔馬もいよいよこの日が見納めの時
何を想いながら駆けているのであろう…


2018_06
06
(Wed)06:00

C56160+12系5B 北陸本線 河毛〜高月 2018.05.27

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM


北びわこ号の撮影地にて一番人気となる通称河毛カーブ
仔馬の最終走とあって河毛駅から高時川を渡る橋梁までの間は随所に鈴なりの撮り鉄
沿道には乗りつけた車の路駐で数珠繋ぎと少しばかりカオスな状況
こんな喧騒の中で仔馬に別れは告げられぬとばかりに多少の障害物は覚悟の上で
ちょっとした小高い丘の上へ

予想通りに画的には面白みのない眺めとはなるも
歯切れの良いドラフト音を奏でながら登場したC56160を
ひっそりと見送ることが出来た。