fc2ブログ
2007_01
04
(Thu)00:00
IMGP3481.jpg

IMGP3480.jpg

昨年秋から着手したED76の500番台製作
昨日深夜遂に工機部から出場し
塗装部への引渡しとなりました。

本来ならパンタなどは取り付けずに
塗装部への搬入となるのですが
何せこの塗装部も現在入場車輌でごった返していて
いつ塗り塗りしてもらえるか判らない状況
正月気分も相まって色こそないが雰囲気をとの
工場長判断でパンタ搭載で出場したものです。

これ名づけて「ヤフオク号」
何故なら、キット、モーター、運転席パーツさらには展示台
これ全てヤフオクで入手したもの
未だかつて無い模型調達方法でした。

正月から模型三昧のひぐま3号
本日も仕掛状態のキハ07をいじくり回し
目指せ200番台と意気込んでいますが
正月休みもあと明日1日。こりゃまた仕掛状態で放置かも?
2006_10
27
(Fri)00:15
最近、ちょいと忙しい日々
本来なら1枚のサボ「広尾線・第5回」の連載だが
「筆者多忙に付き1時休載…」なんて
本当は画像のスキャンがまだ残っているのが原因
と、言う訳で
お茶を濁して「忙中閑話」
オークションで入手した
「地面」が届いた。
1/80サイズで坪単価41円の破格なお値段!
53.5坪のオーナーです。
1/80サイズで120mm×230mmの面積の事です。

レール全長が230mmなので実車20m級は無理を承知で購入
それは、当鉄道に在籍するBロコに貨車1両を想定しての
購入だったもので。
で、早速…
IMGP3301.jpg

IMGP3304.jpg

IMGP3306.jpg

3種類を載せたり降ろしたりして
結局、3番目の画像にある
日本セメントELとセキ6000で
本線走行のイメージとして展示することに決定
10tMCや日車15tDLじゃ構内入換えの
イメージなものでミスマッチのような…
「日本セメントELも架線が無いじゃん!」
な~んて突っ込みは勘弁の程を。

これ製作のヒマと費用を考えると
2200円でのGETは正解でしょう~(^^)V
2006_10
08
(Sun)23:13
IMGP3178.jpg

ED76500製作記(3)
本日の作業項目
①前回のハンダ付け後キサゲによりぐらついた箇所を修正
②台枠兼アングルの取り付け
③フロントスカート部製作
④スノープロー部製作
⑤乗務員側窓の雨どい取り付け
以上の5項目を実施。
どうです?らしくなってきましたでしょ!
この分だと予定より早く竣工しそう~
頑張りま~す(^^)V
2006_10
01
(Sun)17:54
IMGP3111.jpg

先週の連休1日と本日で
ここまで進捗
本日の作業は
①フロント部手摺付け
②貫通ドアストッパー取り付け
③乗務員ドア取り付け
④エアフィルター部取り付け

ここまで来ると76のイメージが湧く姿となったでしょう~
本日の反省
作業用の机は整理整頓して作業に当るべし!
と言うのも、乱雑なまま作業をしてしまい
コードをひっかけ左手で通電中のハンダ鏝の金属部を受けてしまう!
思わず熱くて放り投げ
鏝先が露出していた左膝を直撃
火傷2箇所で敢無く作業終了
痛い思いをしての教訓でした(^^ゞ
2006_09
30
(Sat)22:12
日本の空から
民間機のYS-11が今日で消えた
消え行くものに弱い性格なので
我が家に登場させてみました。
IMGP3110.jpg

これJAS OFFICIAL PRECISION MODELSのYS-11
東亜国内航空1971~1976当時の塗装バージョン
1/500の模型です。
以前アップしたYS-11の画像
その時のカラーリングタイプなので入手した一品

民間機としての役目は終わりましたが
自衛隊機としてはまだまだ飛んでくれます
幸い、近隣の基地に配属機がいるので
よく目撃遭遇します。
ただ、飛行姿をカメラに収めるのは…
如何せん相手は軍事用、いつ飛びますなんて
アナウンスが無いだけに難しそうです。

yrr03464さんにコラボ
2006_09
18
(Mon)20:13
工作の秋
長期休業中であった「ひぐま車輌・与野製作所」
入場中のC623にC11171やスハフ44改などを尻目に
更には計画車輌として鋼体が搬入されている
キハ56、C5833を飛び越えて
新規鋼体搬入されたED76500の製作を本日着工した。
09180001.jpg

着工までの下準備として
①資料収集…「ほんだらけ」に行きTMS誌のNO336と661をゲット
②部品チェック…一部欠損パーツがあり「エコー模型店」で補充
 屋上機器に既成品が無く自作を余儀なくされるパーツも!
 SGダクトの拡大写真や寸法がお解かりでしたらご協力を!
③組立て説明書の欠損部の情報収集…
 筑紫トレインモデルクラブさんのHPに問いかけをしたら
 懇切丁寧にご教授を頂き感激!
 http://www.geocities.jp/ctc1jp/index.html
④工期とスケジュールの設定…これアバウト!
 所謂、今日はここまでって進行なもので…(^^ゞ
さて、本日の進捗状況は
 プレス表記の区名札差しを削りとる
 メーカーが間違って開けた右側タイフォーンの穴を埋める
 おでこ部分を接合する
 貫通ドアを付ける
以上の4工程を実施。

本日の反省~
おでこの断面と車体屋根の断面が微妙に違うのに
処理せずハンダ付けを慣行。当然ながら段差が生じる。
えっちら、おっちらとヤスリがけのハメに…
おでこが付いてドアも付くとそれらしい顔になり
ワクワクして参ります。
次の作業日は…次の連休かな?



2006_07
20
(Thu)23:40
サボ収集が一段落して(ホントに?)
そろそろ模型に戻ろうかと思案中
模型を(HO)始めた頃
そう今から7年前
その時の構想は北海道ゆかりの車両を
再現し展示しようと言う構想
その頃はSLなんて買うのも作るのも
無理!無理って気動車を中心に
あれも、これもと夢を膨らませ
製作したのがキハ12とキハ22
そのあれもこれもは…
0系の気動車からキハ05、07、08
勿論、急行用にキハ27、56
そしてキハ82が特急用に。
出来たらキハ03のレールバスも
おっと、私鉄からは北海道初の液体トルコン
キハ251も!なんて考え
まずは作ることよりキット収集に
結局、キハ03と27以外は手元に揃う
箱を眺めては夢は膨らみ「北海道DC記念館」だ!
と、言いつつ着工未定状態
05100001.jpg

それでもキハ05はペーパーキットで(ホントはこれ06)
キハ07は珊瑚の旧製品キットを作り出し(200番台構想)
所謂、仕掛りって状態で放置
箱に入ったまま、眠っているのが
キハ08、56、251
カツミの完成品で(勿論中古の旧製品)ゲットした
キハ82系5連は既に他局へ転属
これ正直言って製作費は馬鹿にならない
台車や床下機器に各ロストパーツなど
ちょっとしたサボ1枚が楽に買えるほど
キットなんか8000円前後で購入できるから
それ以上にパーツ代が嵩むことに。
で、目下の悩みは…
①仕掛りを完成させる(すっかり飽きが来ているが…)
②箱入り娘に熱い鏝をつけてやる(表現が卑猥だなぁ…)
③もっと欲しい車種を購入する(キハ82、キハ40、キハ24が欲しい!)
この3点の優先順位が問題
気持ち的に③が疼く
だって物欲第一主義なんだもん(^^ゞ
そうなると、マイクロエースから出るキハ40にするか?
キットを製作するか?
またまたここでも悩む
②を優先するとこれまたパーツ揃えから始まるし…
外野席からはC62の仕掛りは?C5833はどうする?
な~んて野次が飛ぶし…
困ったものですこの優柔不断さ
こうしてまたまたお蔵入り状態が続くのかも?
まあ、のんびりコツコツとやって行きますか!
で、結局何番から?
「はい、よく考えます!」って、そのうちに…

「そのうちそのうち日が暮れる」 みつを
2006_01
17
(Tue)18:48
久しぶりの模型作製
昨年6月に製作を開始した「スハフ42」
あらかた作りあげ半年の放置。
これじゃいかん!って先週の日曜に少しだけ手を加える。
今日はほぼ完成まで持ち込むぞ!
な~んて考え取り組みました!

442


この「スハフ42」はタニカワのキット
そのまま組んだら「スハフ42」でも…
なんとか北海道仕様の「スハフ44」にしたい
そう考えて
①ドアをHゴムのプレスドアに。
②便所の窓を桟付きに(本当はバス窓化したかったが…)
③床下の蓄電池箱を大型化
④車軸発電への変更
この程度で充分「スハフ44」に化けるはず!

そう目論んで半年が経過
まだ、③と④は出来ていないが
取り敢えずここまで完成!
441


床下はエコーモデルの既製品を使用
作るのが面倒と言う訳でもないが
ポイントカードの貯まったポイントが失効するので
床下に交換しちゃったので…
TR47用の車軸発電機に
蓄電池箱のパーツも手元にあるが今日は見送り
端梁と幌のパーツが入手出来ていないから
これは後日として…

C11と組ませて記念撮影!
さてさて、この「スハフ44」モドキ君
いつになったら塗装完成になるやら
またまた長~い眠りにつくこと間違い無し!
横のC11が言ってました。
「オイラは2年寝ている~」って。

こうして眠れる模型達を
気まぐれに起すのが
今日の息抜きでした。