fc2ブログ
2022_11
30
(Wed)06:00

C58239+キハ141系700番台4B(PDC) 釜石線平倉〜足ヶ瀬 2022.11.12


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM

深まる秋の里を俯瞰してみたのでド〜ンと引いて撮ってみた。
鉄ちゃんの車も迎え撃つ鉄諸氏の統制のとれた砲列もこれ全て深まる秋の里をゆく汽罐車にとって
この時この一瞬を構成する一つのパーツとして捉えると「屁」でもない写り込み(笑)
そもそも自称「オモチャのM5」と小馬鹿にしたカメラにオマケとしてついて来た様なEF-Mレンズでのついで撮りであり
しかも一眼のホットシューに接続できるアタッチメントに載せて「親亀の上に子亀を載せて〜♫」なんて鼻歌混じりの
お遊びでのついで撮りとあっては推して知るべしの画と言うものの
他にフルサイズ2台駆使するもこのついで撮りの一撮が構図的に一番纏まっていたりするから笑っちゃいます。
いい加減な奴がいい加減に撮る…もういい加減にしなさいって言われちゃいますね〜
2022_11
23
(Wed)06:30
20221122234137ce1.jpeg
C58239+141系PDC 4B 洞泉〜陸中大橋 2022.11.13

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

釜石線のハイライトと言えば復路の仙人峠にアタックする8622レ
ここは一つ鉄塔俯瞰を敢行し奮闘し登ってくるC58を眺めようと54番鉄塔へ
それほど険しい道のりでは無いものの一気に標高を稼がねばならぬ為か九十九折が続く道のり
苦行修行の末に辿り着いての一望と来たら噂に違わぬ良い眺め。
逆光立ち位置ゆえに露出設定に難儀するもC58の奮闘するシーンをロングで眺められて
満足感を超えるお腹いっぱい的な膨満感を得た眺めでした〜



2022_11
16
(Wed)06:00
20221116004617f94.jpeg
C58239+キハ141系700番台4B(PDC) 釜石線 宮守〜柏木平 2022.11.12

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark Ⅲ
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

山口も磐西も汽罐車が走らないとあって釜石まで出向いて来た。
来年春の運行をもって釜石での蒸機運用が終わるとあっては最後の秋をとの思いなのか
山口や磐西が走っていないせいなのか沿線に訪れている人の多い事に驚くばかりでした。
往路の一発目はご当地の名所宮守のめがね橋を遠景に絡めて撮ってみようと山間を走る林道から伐採地に出て
宮守の遠景にめがね橋上を行くSL銀河号を絡めてみた。

今回の釜石行きは3年ぶりの参集となった長老マイオさんとネコさんとのオヤジ三人衆
一時はやれ北海道だ九州だとあちこちに繰り出して来たメンバーでしたが
コロナ禍による自重でなかなか集まる機会を設けることが出来ず気がつけば3年も経っておりました。
仮初の館が西の方にある身はのぞみ&はやぶさでの5時間強移動での往復はつらいものの
メンバー参集のお約束的催しの夕練もしっかりと実施とあって充実した二日間の釜石行きでした。
お二方二日間に渡る釜石行きお疲れ様でした。

メンバーサイト
myoldsteamers
kogechator.exblog.jp
2021_03
10
(Wed)06:30

C58239+141系PDC 釜石線 平倉~足ヶ瀬 2014.03.25

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

2014年の春から運行を開始した釜石線のSL銀河号も今季8シーズン目を迎える
ふと気づいたのであるが…
試運転に二度出かけるもその後のレギュラー運行には一度も出向いていない。
運行開始した2014年からこちらも浪速に仮初めの居を持つ身となり
釜石は遠くにありて思うもの、そして山口目指すもの
とばかりに足は西を目指す事ばかり
そう言えば昨年秋に行った磐越西線ですら4年ぶりだった訳で
今年は10月まで山口お休みにつき、それまでの間に行ってみたいと思うも
さてさて叶うかどうかねぇ〜遠いものね…


2015_07
19
(Sun)07:00
20140326-5O5A7396_20150716233032971.jpg
C58239+141系PDC 4B 釜石線 土沢〜小山田 2014.03.26

土沢駅を出た上り列車は16‰から18‰の勾配がある直線区間を
盛大な煙を吹き出し力強さを鼓舞するようなドラフト音を刻みながら
駆け上がって来た。


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

2015_03
12
(Thu)08:00
20140326-5O5A7188.jpg

4年前の3月11日
大津波がこの眺めの地を襲っていた。それから3年後の眺めには
復興の証となる「SL銀河」の試運転列車が発車の時を待つ姿が見える
高い所から眺めると時として空を飛ぶ物が下に見えることも。
このヘリは東北電力の鉄塔巡回機のユーロコプター式 EC135P2+型だと思うが
航ちゃんではないので不確かである。

20140326-5O5A7246.jpg
暫くすると「SL銀河」の試運転列車は花巻に向けて発車して行った
雪の残る尾根はここまで登って来た道である。

C58239+141系PDC 釜石線 釜石 2014.03.26


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

これから4年後となる2019年、ここ釜石がラグビーワールドカップの開催地に。
釜石を鉄の町、ラグビーの町と言わしめた新日鉄釜石チームは現釜石シーウェイブスの前身
日本選手権7連覇のあの頃みたいに町が一つとなることが復興への道かも知れない

2015_02
18
(Wed)08:00
20140326-5O5A7309.jpg
C58239+141系PDC 4B 釜石線 土沢〜小山田 2014.03.26

さて、今日の画は土沢駅を発車する試9624レ。
釜石から77.5キロ走ってきた。終着花巻まではあと12.7キロだ。
この日は、釜石港を見下ろす尾根からスタートしたSL銀河号の試運転撮影
ここまで他に3か所で撮って最後はこの土沢発車であった。


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

このショットを最後に結局、本運転には行けず終い、今シーズンは如何に?


2015_01
22
(Thu)08:00
20140122-5O5A5301.jpg
C58239+オヤ121+DD51888 信越線 松井田~西松井田 2014.01.22

列車の色も黒・青・赤の三色なんですが・・・
丁度丸一年前のこの日、C58239と初対面した日
メーカーのキャッシュバックキャンペーンに乗せられて
買っちゃったフルサイズ機のデビューもこの日
で、不肖ひぐまが世に生を受けた日もこの日
と言うことで、三つの日も揃っていたりして~


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

鳥井 信一郎 、千葉 真一、星野 仙一、たかの友梨、中田 英寿、おっとD51397も今日生まれだわ(笑)

2015_01
14
(Wed)08:00
20140325-5O5A7106.jpg
C58239+141系PDC 釜石線 綾織~遠野  2014.03.25

みちのく岩手の春は遅く春分の日が過ぎても雪景色
標高420m程の尾根から遠野盆地の北側を見下ろすと
綾織駅を通過したSL銀河号の試運転列車が駆けて来た


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。
皆様の熱き応援に
心より感謝申し上げます。
引き続きポチっとをよろしくお願い申し上げます。

  ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

昨年、釜石に行ったのは試運転だけ今年はSL銀河に行けるかなぁ~?

2014_12
26
(Fri)08:00

C58239+キハ143701+キサハ144701+キサハ144702+キハ142701  釜石線 岩手上郷~平倉 2014.02.09

Xmasが過ぎると新しい歳のカウントダウンの如く時が流れて行くもの
残り1週間を切った2014年、集大成としてでは無いが顧みてみようかと思います

今年は元旦の秩父からはじまり、真岡の重単、そしてC58239の試運転
雪の釜石線で蒸機が撮れるなんて・・・長く生きているといいことあるものだねぇ~


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

西に居する身となり釜石は遠い存在に来年は行けるかなぁ~