fc2ブログ
2015_10
25
(Sun)07:00

C11171+すずらん編成4B+DE101690 函館本線 大沼公園~赤井川 2014.04.27

大沼と小沼を隔てる鬱蒼とした木立の中
最北の地を目指し敷設された轍に鐵の汽車が駆け往く


使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

さらに時計は逆回りして早春へ
誰? 巧いこと言って在庫処分だなんて言う輩は。
おいおい、本質を見抜くとこっちの立場と言うものが…


2014_11
14
(Fri)08:00
20140427-5O5A7991.jpg
C11171+すずらん編成4B+DE101690 函館本線 大沼公園~赤井川 2014.04.27

あっちでもこっちでも只見ネタ更新で食傷気味では?
そんなことで今夜は閑話休題で北のC11
ここからの眺め、この冬のXmasファンタジー号が見納めとなる



本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

冬のH山、積雪したら車では無理、何せ除雪が入らないからねぇ~
雪に染まる大沼小沼を撮るなら歩いて行くことになりますので装備は怠りなく

2014_05
16
(Fri)09:00
20140427-IMG_5740.jpg
C11171+すずらん編成+DE101660 函館本線 大沼~仁山 2014.04.27

湖畔を吹く風が湖面にさざ波を誘う
北国の春は遅く4月下旬にしてやっと木々に芽吹きが訪れる


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ここ数日間、出張にて札幌に滞在も本日で終了〜さあ、帰るぞっ!


2014_05
02
(Fri)09:00

C11207 函館本線 森~東森 2011.05.01 Power Shot G11

復路の森発車。定番すぎて、これじゃつまらないと…

20130428-IMG_6772.jpg
C11207 函館本線 森~東森 2013.04.28

駒ヶ岳中腹から狙うもなんだかなぁ~の抜け

だからこそ、今年も拘って…

2014_04
30
(Wed)09:00
20140427-5O5A8262.jpg
C11171 函館本線 渡島大野~七飯 2014.04.27

大沼での撮影を終えて函館に戻る道すがら
渡島大野での停車時間の内に先行してしまったのでついでの一枚

春蒔き用に耕された土の匂いが春を感じさせる中で
小貨物列車をイメージして緩急車だけで切り取ってみたが
いつものことながら、つまらない一枚となってしまった。


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

クルクルパーが現役然しているように思えるのは趣向に偏りがある証拠かしらねぇ~(笑)

2014_04
29
(Tue)09:00
20140427-IMG_5543.jpg
C11171+すずらん編成+DE101660 函館本線 大沼公園~赤井川 2014.04.27

今年もまたGWの幕開けは函館大沼号を選択してみた。
デジタル復帰したこの8年間で6シーズン、合計7日目の大沼号出撃となった今回は
定番中の定番となっているH山(303.4m)からの眺めを立ち位置選択へ。
過去、夏・冬と撮っているが春は雨に降られて叶っておらず、昨年の春も近隣の山(565m)から抜いたので
やっと今回、春の眺めを切り抜くことが叶いました~


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村


季節は変われどイメージは然程変わらずの一点抜けにて罐位置を変えてみた次第だが…
単なる悪足掻きにしか見えないよねぇ。

2012_06
14
(Thu)22:46

C11171 函館本線 仁山~大沼 2011.07.31

昨年の大沼号から
満を持して目指したK山の展望台(標高560m)
北海道の7月の末なのに靄がかかり、函館側の展望はモヤモヤ
100度パーンして今度は大沼方面を抜くも靄は逆光じゃない分だけの抜け
立ち位置から最短距離となったこのシーンだが煙も無ければ何も無い
見えました、撮りましたの1枚
しょーもない画の上梓に心苦しいのですが、如何せんネタがないんでお赦しあれ
因みに、今シーズンの大沼号への出撃は全く予定なしのひぐまです。
2012_03
12
(Mon)22:37
20110802-IMG_9944dd.jpg
C11171 函館本線 大沼~仁山 2003.08.13

みなさん、こんばんは。

札幌に滞在中のひぐまです。
先ほど、食事を済ませてホテルに入りTVのスイッチを入れると
丁度NHKのローカルニュースが映り
途端に画面に1975年12月14日の225列車
そう、C57135によるさよなら列車のシーンが映り「37年ぶりに」の文字も
5月19、20日に室蘭港開港140周年記念号として
室蘭~登別間でC11の運行が行われるとのニュースでして
すっかり電化区間とはなったものの現役蒸機最後の夏を撮った路線だけに
心にググッと来きて食指がピクピクするひぐまでした~

と言う訳で、今夜の更新
流れからすると現役蒸機の同区間モノを用いたいところですが
何せ旅先更新にてファイルの持ち出しにはそんなネタが無く
その区間を走ると言われるJ北の復活機C11の画でお茶汚しですぅ~
もっとも171と207の2両中どっちが走るかは判りませんので
「画像はイメージ・同型機が走ります」の注釈付きですね。

さて、画の方ですが
これを撮りに出たのでは無く、帰省したら「SLが走っている」ってことで
義理の実家のすぐそばだけに撮ってみようかと銀塩機で撮った1コマです
記憶では当時蒸機撮りをしたのは1999年8月が最後でしたから
実に4年ぶりの蒸機撮影、21世紀最初の1枚ってことになります(笑)

使用機材 EOS5 レンズEF24-85mm
フィルムはフジカラーHG100 DD処理後モノクロ仕上げです
2011_08
01
(Mon)23:34
みなさん、こんばんは。

新潟・福島に猛威を振るった集中豪雨の被害状況がどんどん明るみ出し
磐越西線、只見線ともに甚大なる被害が。
阿賀川の氾濫で津川町が被災し道床が流出したり土砂を被ったり
一方の只見線では只見川が増水し5・6・7端が流出したとか
新聞記事で見た6橋は完璧にその存在が消えており
復旧までにどの位かかるのやら?
先の震災で被災した石巻線も依然復旧の目処も立たず
蒸機列車の走る路線がこうも被災しちゃうと辛いものがありますね
もっとも、趣味的な観点での思いであり、地域住民の皆さんに於いては
生活の足が失われるのであって「蒸機云々」なんて言うのもおこがましいものですよね

現在、震災絡みではJR7線に三セク1線、そしてこの雨で新たに4路線と
復旧が待たれる鉄路、関係各位はご尽力とのこととは思いますが
早期復旧を祈念したいものです。

さて、今夜の更新は・・・

IMG_6981d7w1.jpg
C11171 函館本線 渡島大野~仁山 2011.07.31

昨日行った北斗市のK山から函館方向を見ると
七飯から渡島大野を経て仁山に続く函館本線が見渡せる
函館側からの眺めで最後に見えるのがこの画の区間
折からのガス&靄で、しかも逆光側からの撮影となり
画像処理を施して何とかここまで見られるようにしたモノですので
画質が云々は言いっこ無しってことでお赦し下さいね。

ついていない時はとことんツキがない様で
昨日は端から往路を撮ったらさっさと帰着しようって算段でチケット手配
それなのにまさかの往路逆機運用日ってことでケツで来るC11
スキッと晴れていたら函館山を絡めた大観望だったんだけどなぁ・・・
まあ、こんな時期にそんなこと狙うこと自体が間違いなんですけどね(汗)

さて、今週からは金曜日が信越盲腸線でC61が旧客を牽く運行開始
でも行けるかなぁ~金曜日だからねぇ・・・
2011_07
31
(Sun)23:58
みなさん、こんばんは。

青森出張から帰還したひぐまです。
今、青森は明日から始まるねぶた祭りの準備で街中が盛り上がり
最後の練習なのか、お囃子の太鼓や笛の音が響いて
短いみちのくの夏に燃え上がるぞとばかりの雰囲気
ひぐまと来たら、その折角のねぶた祭りが始まる前に帰還が3年連続
如何せん、宿泊などがこの期間は全然取れずでして
仕事を終えたらさっさと帰るって言うのが無難だからなのです。
でも、今年はチョッと寄り道しちゃいましよう~ってことで
ショッパイ河をトンネル使って渡っちゃいまして
今度こそとの思いで大沼号のリベンジに。
2年前から行きたいと思いつつも昨春は私用が出来て断念
昨夏は口蹄疫の影響で立ち入り禁止となって断念
そして今春は雨に降られて雲がかかってこれまた断念と
行くに行けない展開となっているK山からの大俯瞰
今回こそと心に誓い、何とかその地に立つことが叶ったのだが・・・
ガス&靄&ヘイズの洗礼がひぐまに浴びせられることに!
「何だかなぁ~」の初眺望。
そこから見える光景はこんな感じ
IMG_9931.jpg
これは函館側の眺めでして、真下には仁山に向う線路が見える
で、角度を反転して大沼側を見ると
0731.jpg
横津岳と駒ヶ岳に挟まれた小沼(手前)と大沼、そして噴火湾が見える
こんな画を出すと「おっ!」と思われるかも知れないが
この画を撮影したのは汽車が行った後に悔しいほどガスが一瞬で晴れたものであり
函館山なんぞ汽車が来るときには全く見えずでしたし
大沼側もすきっと抜けずで撃沈

そんな訳で、今夜の更新ネタは
見るも無残な出来となった「月見橋」を渡る大沼号
IMG_7061psd7w1.jpg
C11171 函館本線 大沼公園~赤井川 2011.07.31

ここを俯瞰する立ち位置と言えば「日暮山」が超有名ポイント
青春18切符のポスターにもなったからご記憶の方も多いでしょう
日暮山は標高303.4m 今日ひぐまが立ったK山の展望台は560mなるも
日暮山から線路まで約2km、K山からだと6kmを超えるもので
高さはあれど距離のせいで高度感が逆に低く感じちゃいますよね。
まあ、それでも違う角度の抜きでの月見橋を俯瞰する画もたまにはいいかな?
な~んて散々な結果に言い訳しているひぐまでしたとさ。

ホント、ここへ満を持しての参上も「鬼門」のごとく上手く事が運ばぬひぐま
それでも、9時32分に見え出して、最後この月見橋で見送ったのが10時16分と
ガス&靄の中とは言えロングタイムで好きな汽車を高見出来て満足ですわぁ~
(人はこれを強がりと言うらしい・・・)