fc2ブログ
2014_04
27
(Sun)09:00
20130428-IMG_6807.jpg
逆C11207+すずらん編成+DE101660 函館本線 大沼~仁山 2013.04.28

さあ、黄金週間だ~っ!!
皆さん、何処に? ひぐまはこの時間、この界隈に出没中~


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

長居は無用で今晩には帰還につき岩手で途中下車はしませんよ~(マジでね)

2014_04
04
(Fri)10:00
20130429-IMG_6949.jpg
C11207 函館本線 仁山~大沼 2013.04.29

早春の大沼号
四月下旬とは言えまだまだ肌寒く白煙がその証とでも言うが如きく
汽罐車の牽く列車が駆けて往く


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

今月下旬から今年も運行されるSL函館大沼号
釜石線でのSL銀河の運行もあり本州勢は皆釜石詣でとなり道内勢しか行かないのかな?

2013_11
28
(Thu)17:00

C11207 函館本線 大沼~大沼公園 2013.04.29

小沼湖畔を白煙を引き摺りながら往くSL函館大沼号
この12月1日から「SLはこだてクリスマスファンタジー号」の運行が始まる
日程的に行く気になれば行けるのではあるが、今年もパスだなぁ~


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

因みにここからの眺め車での入場、冬期間は無理
行くなら徒歩でとなりますよ。そうそうH山の道も除雪は入りませんから降雪時は徒歩ですよ~
行かれる方はしっかり足で稼いでいい画を撮ってね!
2013_07
25
(Thu)18:16
みなさん、こんばんは。

梅雨前線が南下して梅雨の逆戻り現象だとか?
気温も6月の梅雨時みたいに30度を超えずでジトジト
暑いなら暑いに徹してよ!って言いたくなるこの夏ですね。
どこぞの天を操るお方が年齢的な体調不良を起こしているとか揶揄されていますが
そんなこと言っちゃ、怨念のゲリラ豪雨に襲われますよ〜(笑)

さて、今夜の更新も昨日から始めた豆粒シリーズ
おいおい、不評で一回で打ち切りじゃないの?な〜んて声が聞こえそうですが
今夜は「A train like beans 函館大沼バージョン」
かつての仁山越えを対峙するお山からググっとワイドに切り取ってみました。
まだ、春遠からずって感じの雪山がオツでしょ!
20130428-IMG_3252.jpg
C11207+14系+DE10 函館本線 渡島大野〜仁山 2013.04.28

も〜っ!これのどこが汽車を撮った画なの?
ホント、目を皿にしても判らないじゃんねぇ〜

まあ、クリックすると拡大出来ますので興味のある方はじっくりとお探し下さいませ
えっ?タイトルに偽りあり?アハハ、確かに豆粒より小さいかも。
まあ、気にしない気にしない。ならば明日は老眼対策で少々大きく致しますよ。



本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。


しかし、良くこんな撮り方するよね〜
我ながら呆れますよ(笑)
こんな意味プー画を続けるから、ブログ村の注目記事には扱われないし
ランキングポイントもジリ貧になるんだよね。

お願い!ポチッと ←ホント図々しいよね。

2013_07
23
(Tue)16:27
みなさん、こんにちは。

晴れたり曇ったりの一日。気温も湿度も高くじっとりと汗ばむ一日でしたが
昨日の丑の日にウナギを食された皆さんには余力で過ごせたでしょうか?
一足先、日曜日に【鹿児島産】のウナギを食したひぐまには
どうにもそのパワーは昨日で使い果たしたようで、本日すでにクタクタモードですぅ~

そんな汗ばむ一日に暑気払いとなればってことで今日の更新ネタは冬モノ
意識した訳じゃないんですが、この春の再訪時に偶然似たように撮っていたので
冬春揃踏みの定点撮りネタです

氷結し白く佇む小沼
20111211-IMG_0510.jpg
DE10+14系+逆C11207 函館本線 大沼~仁山 2011.12.11

空を映し青く佇む小沼
20130428-IMG_6816.jpg
C11207+14系+DE10 函館本線 大沼~仁山 2013.04.28

二個一って言葉がありますが、今日のネタ、二個一にしても一個に成らずってところですね
因みに冬バージョンは「函館大沼Xmasファンタジー号」で赤井川までの運行
春バージョンは「函館大沼号」ですので森まで行って砂原線を周遊する運行
その関係で冬バージョンの罐がドナドナになっているのでした~
この冬も運行されるのかぁ…と期待するところですが行けるかどうかは別ものです(笑)


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。


自転車操業の拙ブログ、撮り出を休むとネタに苦慮する展開
いや~困ったものです。明日の更新はどうなるのやら?

2013_06
07
(Fri)21:40
20130429-IMG_7032.jpg
C11207+14系+DE10 函館本線大沼公園~大沼 2013.04.29

標高554mから眺める大沼
青い海は噴火湾、蒼い沼は大沼・小沼
大沼公園駅を発車した列車は黒煙を上げて湖畔を駆け抜けて往く

2013_05
30
(Thu)22:36
SL函館大沼号の運行は往路が函館→(仁山)→大沼→(駒ヶ岳)→森
復路は森→(鹿部)→大沼→大沼公園→大沼→(仁山)→函館と周遊して来る運行形態
とりわけ、復路の大沼~大沼公園間は大きな意味でスイッチバックするような往来が行われる

撮影時間14時31分
20130428-IMG_6780.jpg
DE10+14系+C11207 函館本線大沼~大沼公園 2013.04.28

そして9分後の14時40分
20130428-IMG_6799a.jpg
C11207+14系+DE10 函館本線大沼公園~大沼 2013.04.28

標高303mのH山から見た湖畔往来でした。

2013_05
21
(Tue)21:35
20130428-IMG_3284.jpg
C11207 函館本線 大沼~仁山 2013.04.28

道南パノラミック紀行の残り画からの更新です
標高303mのH山、森発車を高見して移動すると罐は鹿部経由、移動の車は赤井川経由
そんな流れから当初の予定には無い行動でH山に間に合うことに。
ならば、頂いちゃいましょう~っての一枚です。

中央の山の頂、広大に広がるF牧場はこの日往路を高見した場所
左に連なる雪山は横津岳とかつてYS11が墜落した烏帽子岳
罐が赤バックに見えるのは観光バスが並走しちゃったせいなんですよ~


2013_05
07
(Tue)16:52
20130429-IMG_6983.jpg
C11207 函館本線 大沼公園~赤井川 2013.04.29

みなさん、こんにちは。

GW明けで今日からお仕事って人が殆どの世の中
そんな皆さんに申し訳ない存在のような今日もお休みだったひぐま
上越線ではD51が試運転すると言う話でしたがオヤ1両引きを撮ってもなぁ~ってパスし
朝からのんびりとすることもなく無意味な休日を過ごしちゃいました~

そんな理由で今日の更新も変則的に白昼更新
道南パノラミック紀行の続編ってことで、大沼号高見のお約束とでも言える月見橋俯瞰です。
と言っても定番のH山からでは無くて、その4km後方に座するK山から
しかも、そこの展望台からでは無く別尾根の牧場エリア標高565m地点からの抜きです。
H山の標高は303mですからその倍近い高さからの抜きも距離が有る分だけ俯角が緩やかに。
もっとも月見橋俯瞰は恐らく(探せばまだあるかもなので)最高位からではないかとこれまた自己満足も
煙が手前に折れてしまい被っちゃったのには残念無念のひぐまでした。

この立ち位置、夏場は牛の放牧で立ち入り出来ず(入っても月見橋の茂みが汽車を飲み込むよ)
冬は道路が閉鎖されて登ることすら出来ずの立ち位置、撮るのは今でしょ!って撮影でした。

老眼にきびしいとの声に少々大きめの罐画を用いましたが見えますか?
道南パノラミック紀行本来のネタは…
2013_05
06
(Mon)15:32
20130429-IMG_3342.jpg
逆C11207+14系+DE10 函館本線 大沼~仁山

みなさん、こんにちは。

GWも今日で終わりとのことでTVの情報番組では高速道路の渋滞情報
関越道では高坂を先頭に夕方5時には45kmの見込みとか。
世のお父さんドライバーの方々はホント大変な思いでGWを終えて明日からお仕事?
アハハ、のんびりしているひぐまなのに明日もお休みでして、何だか申し訳ない気分です~

さて、一時中断していました道南パノラミック紀行、第5弾は大沼側の展望から
K山標高554mにあるパノラマ展望台から復路の大沼号を捉えたものです。
手前が小沼、左端に楔のように写り込むのが大沼、そして背景の水平線は太平洋噴火湾です。
左手には駒ヶ岳が座するのですが、そこまで画の中に入れちゃうとただでさえ豆粒以下が
判別不明のミクロ圏ってなりそうで敢え無く断念しちゃいました~

こちらはおまけ
20130429-IMG_3336.jpg
逆C11207+14系+DE10 函館本線 大沼公園~大沼

黒煙モクモクってシーンなれど、これじゃ判らんどろうね~(笑)

えっ!? 往路は?
あら、気が早いこと。このK山の別尾根から大沼号撮影のお約束みたいな抜きはしましたよ~
それは、また後日ってことであしからず。