fc2ブログ
2022_08
24
(Wed)06:00

C11171+旧客4B+DE151520  函館本線 小沢~倶知安 2009.11.03

使用機材
カメラ Canon EOS40D
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

昨日8月23日は二十四節気で言う「処暑」
文字面通りにここまでが暑いと言う意味合いでの節気なれど…
こちら西方の天気予報は今月中も来月初旬も毎日が「真夏日」の気温30度以上の予想
おいおいここまでじゃ無くってここからもまだまだって意味合いですかねぇ〜

で、こう暑いとエアコンは必須ってことで毎晩朝までフル稼働
朝出掛けにタイマー掛けて停止しているのは昼間の10時間程度
このご時世原油だ天然ガスだって値上がりの荒波は電気代にもがっつり乗っかって来て
撮りに行けていないから汽車を全然見とらんのに我が家の家計では火の車が爆進中(笑)

暑いだ電気代かかる〜って、ついつい熱くなっちゃうもので涼感イヤイヤ冷感をとクールダウンの一枚です。
冒頭の処暑はやはりここから先もまだまだ暑いが正解かと。何せ暑さ寒さも彼岸までですからね〜



2016_02
07
(Sun)07:00
20091101-IMG_7668.jpg
逆C11171+旧客4B(ニセコ編成)+DE151520 函館本線 蘭島~塩谷 2009.11.01 

その昔、フジカシングル8のTVCMで 「暗さに強い 闇夜の烏は映りませんが」なんてコピーがあったが
今じゃ、闇夜の烏も撮れちゃう高感度デジタル時代 。そのせいか夜汽車も人気急上昇中
でも、やっぱり暗い中で撮るのは難しいもの、ろくな画が撮れませんわ〜


使用機材
カメラ Canon EOS40D
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM


お目汚しですがまだ見られます?
2015_11
24
(Tue)07:00
20111103-IMG_8285.jpg
逆C11171+旧客4B+DE151520  函館本線 ニセコ~比羅夫 2011.11.03

西に沈み始めた秋の陽が染める中
蝦夷富士の裾野を進む旧客編成
古えの時を思い起こすような車窓であった。


使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF17-35mm f/2.8L USM

秩父の色づきはどうだったって? 訊くな訊くな 疲労は色濃くだよ。

2015_06
19
(Fri)07:00
20111103-IMG_8324.jpg
DE151520+逆C11171+旧客4B 函館本線 小樽 2011.11.03

明治中期に地場の産業として栄えた小樽のガラス工芸
その製品は「石油ランプ」と漁具の「浮き玉」が主であった
今、小樽駅ホームには往時を偲び街のイメージにとランプの灯が燈る


使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF17-35mm f/2.8L USM

上越線では「SL蛍」の試運転が為されたと聞く
このようなシチュエーションに恵まれれば
夜汽車撮りもまた楽しいものだが彼の地は如何に?

2014_12
17
(Wed)08:00
20100919-IMG_2419_20141216212832521.jpg
逆C11171+旧客4Bニセコ編成+DE151520 函館本線 小沢~銀山 2010.09.19

小沢界隈に広がる牧草地
9月も中旬となればアカツメクサは最後の開花時期
牛さんがモグモグと食べる目線の先に汽車が往くイメージで
ひぐまが草まみれになってみた画でした(所謂イメージってやつね・笑)


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

アカツメクサ花言葉は「勤勉」「実直」ってオイラのことか? ⇐ナイナイ~

2013_10
15
(Tue)12:45
ヌプリから見た羊蹄山

今までどれほど山線に通ったことだろうか
その都度、羊蹄山の美しさを味わって来たのだが
一昨日のニセコアンヌプリから見た羊蹄山は今までの中で
最高の美しさに思えたものであった。

これIphoneで撮った一枚。まだ札幌に居る身…

2013_10
10
(Thu)16:49

C11171 函館本線 小沢〜銀山 2009.11.01

北国の11月に入って降る雨は冷たい
そんな雨が止んだ夕刻に峠越えする蒸機列車が
冷たい雨に濡れた枯れ色の樹々が見送る中
白煙を引き摺って駆けて往く


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

北陸新幹線の列車名が決まったとか。
はくたか、あさま、つるぎ、かがやき、だって。
ついつい、連想してしまうのが…
はげたか、あたま、つるり、かがやく
ん?単に被害妄想か。
2013_09
28
(Sat)17:30

C11171+旧客+DE15 函館本線 ニセコ~昆布 2010.09.19

昔、北国の9月はすっかり秋であったが
この数年、9月でも晩夏的な気候となって麓にすら色づかず
今年はどんなペースで秋が来ているのだろうか?


本日もお越しいただきありがとうございます。
「もうニセコ号撮りに行っちゃったもんね」って方も、
「今年は行くぞ~っ」って思われる方も
「ブログで見るだけで結構」って方も
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

まだ、過去のニセコネタが有るなんてねぇ~と思うでしょ。有るんだなぁこれが。
ええC62もC11もね。また、その内にしょっぱく味付いたのを出しますぜ~

塩分摂り過ぎは身体に良くないって? 煙分撮り過ぎも財布には良くないんだよ。
財布の中は秋風ピューピューだよ~ん。
2013_09
26
(Thu)18:30
20091103-IMG_7291bw.jpg
C11171 函館本線 小沢~倶知安 2009.11.03

薄っすらと雪が降り積もった朝
いつものように一番列車がやって来る…
かつて見たような光景の如くに。


本日もお越しいただきありがとうございます。
「会津線で見たなぁ~」って思われる方も、「所詮は復活モノじゃん。マヤカシ~」って思われる方も
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

マヤカシでもなんでも、撮れば官軍、撮れぬは賊軍。まして雪景色だとね!
2013_09
14
(Sat)18:30

C11171 函館本線 然別〜銀山 2011.09.18

青森に業務で来ているひぐまです。
業務が終わったら急行はまなすで渡道し今日から運行を開始したSLニセコ号へと…
なんて、当初は考えていたのですが、はまなすの切符手配に手間取り
なにせ、J東のえきねっとで手配出来ず、J北のネット販売は本州への接続分だけってことで
え〜い、面倒なことは止めた!ってことで上越線の旧客運行にでも行こうと決めて
遠路、青森から帰還の身に就いたところです。

さて、その今日から運行を開始したSLニセコ号、いつもは画にもあるように171号機が担当ですが
今年は検査修繕上がりが間に合わず207号機による運行とか。
二つ目207号機がニセコを引くのは久しぶりであり、それはまたそれで楽しみではありますが
気になるのは検査修繕の遅れている171号機の状態。
板バネのへたった207号機より安定していた罐だけに検査で何やら出たのか?
ボイラも大阪送りで完全レストアしたとのことであり、元気な姿を一日も早く
見せて欲しいものです。
と言うことで、今夜の更新は171号機の応援記事、画の方はイメージ挿絵ってことで
見逃して下さいね(笑)



本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

明日から台風接近で荒れ模様になる天気とか、う〜ん、ニセコを回避しての
上越線レトロ狙いなのに…どうするひぐま?
雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズで行っちゃいますかねぇ〜