fc2ブログ
2015_07
23
(Thu)07:00
20110612-IMG_6113.jpg
逆C11207+オハテフ510-51+ナハ29003+オクハテ510-2+DE151534 富良野線 学田~富良野 2011.06.12

北の大地は梅雨が無いと言うが6月が常に晴れている訳にあらずして
結構雨天の日も多くそんな日は得てして気温も低く肌寒い
これはオホーツク海高気圧の湿った空気がもたらすものであり
道内では「リラ冷え」とか「蝦夷梅雨」と呼ばれる。


使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

2012_06
17
(Sun)17:00
20110612-IMG_6105.jpg
C11207 富良野線 学田~富良野 2011.06.12

お約束の・・・
こう記すると、第4弾は今までの流れでフラノ号と思われることでしょうね
それも、確かにあるのですが、実はこの撮影時にとあるお方が
横に居りまして、その方=雨のお約束・・・(以下省略・ご想像にお任せします)

で、画の方・・・
ノロッコ号専用DE15が尻切れとなっちゃって没となった画
これまた、しょーも無い画の登場でごめんなさいねぇ~(まだまだ続くけどね!)


只今、予約更新の休刊日扱い、コメント欄もお休み継続中

2012_01
17
(Tue)17:02
20110612-IMG_1271.jpg
C11207 富良野線 美瑛~美馬牛 2011.06.12

みなさん、こんばんは

ネタに苦慮する拙ブログです。
旧作のファイルを漁ると、こんな画が残っていましたので・・・

まあ、取るに足らぬ画ではございますが今夜のネタにと言うことで
失礼いたしますね!

前田真三さんのお陰で風景写真のメッカとも言えるここ美瑛の丘
赤い屋根の農家は風景写真においてはいいアクセントなんですが
汽車を撮るには要らないかもねぇ・・・
2011_11
25
(Fri)19:24
IMG_6209-1.jpg

C11207 富良野線 美馬牛 2011.06.12

みなさん、こんばんは。

缶詰め出張から解放され、のぞみ号で帰還の身となっているひぐまです
と言うわけで車中からスマホ利用の更新です。

ちょいとばかり(かなりじゃんか!!)お手抜き更新とさせて頂きたく
特急に乗りながら「準休」扱いとさせて頂きます(笑)

このところひぐまのブログはカマが小さくて…と
お嘆きのみなさん、今夜は大きいでしょ~う!!

さて、お陰さまで「拍手」カウントが切り番を超えました
いつも皆さんにポチっとしていただき心より感謝申し上げます。
ところで誰が切り番踏んだのかしらねぇ~?

のぞみ号只今三島付近、富士山…闇夜じゃ見えませんねぇ~

それから…
このネタは、高見で本命撮り終えての帰り道に追い抜いちゃったようで
偶然に出くわしてパチリとしたまでの画ですから
マジ見しちゃダメですからね!!
2011_10
28
(Fri)20:12
IMG_6096-Edit.jpg
C11207 富良野線 学田~富良野 2011.06.12

みなさん、こんばんは。

今夜は青森に滞在のひぐまです。
流石に10月も下旬となるとここ青森も夜になると寒さが身にしみます。
ホテルのエアコンも暖房にしてお部屋を暖めながらの更新です。

今夜もまたまた、雨物語のシリーズと言うことで「初夏」バージョンの登場です。
実はこの富良野線での土砂降りがとあるお方の代名詞を決定付けることに・・・
まあ、詳細は記しませんがみなさんはきっとお判りでしょうね(笑)

と言うわけで画的には今夜もしょーも無い画ですが
モノクロ化してDxO Film Pack 3でトライ-X400処理した画です。
もう少し粒子を荒く処理すべきでしたでしょうかねぇ・・・

※アンケートにご協力を!
とあるお方の意味がお判りになられた方は「拍手」をクリックして下さい~よろしくです!!

   ↓↓
2011_07
30
(Sat)19:00
みなさん、こんばんは。

本日もまだ彼の地に行ったきりのひぐま
今夜もまたまた事前予約更新です。

今夜の更新は・・・
先般の富良野線出撃時に撮った画の引き画バージョンで返しの列車を撮ったものです。
IMG_1306d4w1.jpg
C11207 富良野線 西中~上富良野 2011.06.12

今回、富良野線への出撃にあたり、事前に膨らませたイメージがありました。
それは、昭和49年の秋に発売された「週刊読売・さようなら蒸気機関車」に
掲載された広田尚敬さんが撮られた富良野線の画
その画は中富良野~西中を抜いたものですが、この画のように富良野盆地を
小高い丘から見下ろした水田地帯を行くキューロクの短い貨物列車
背景にはこの地の名峰・十勝岳も写る広がりのある引き画
富良野らしさがあると、いつかこんな画を撮ってみたいとの思いがあり
今回、チャレンジしたものでした。
残念ながら、名峰・十勝岳は雲の中にて見られずでしたが
富良野盆地の水田地帯を行く蒸機牽引列車をこうして撮ることができ
38年目にしてその思いを叶えたひぐまでした~

北のカマはホントいいなぁ~と思うひぐま
今年も既に釧網4日、大沼、フラノ、オホーツクを各1日と合計7日の出撃
さて、残り半年でどれだけ北のカマに逢えるのかなぁ・・・
2011_06
21
(Tue)19:00
IMG_6085d7w1.jpg
C11207 富良野線 美瑛~美馬牛 2011.06.12

みなさん、こんばんは。

本日は青森に業務出張中のひぐまです。
業務の関係で出張が多い身、決してカマの運行に合せた出張にあらずですが
今年も既に何度か偶然にも出張先近郊でのカマ運行日が前後に一致して
美味しい思いをさせて頂いております(これを何故か疑と呼ばれるが心外ですぅ)
そんな美味しさで行っちゃったのが先般の富良野線
既に何枚かの画を上梓するも、メイン撮影となった美瑛の赤い屋根現場は
ミセスの画が先に出たので少しばかり寝かせて今回の上梓としました。

実はこの立ち位置、1本の鉄塔が微妙な位置に鎮座しており
この赤い屋根の家の回りにある木を利用して隠すのがコツ
ミセスは少し離れて一本孤立して立つ木を利用し、
引き画でひぐまは赤い屋根の家脇に立つ木を利用したのですが
2カメ体制でそれをすると2台とも似たり寄ったりの画になるのが気に入らず
ならば、端からそんな隠し業などに捉われず望遠で切っちゃえ~って。
木で隠せる立ち位置って限られており、ここに集った他の人たちって
全然そんなことお構え無しって感じでポジション確保するのが不思議~
まあ、写真は足で撮れとは良く言ったものですよね。

で、望遠で切り抜くことにして構え、願ったのは上の畑の稜線に
車が通らないこと。
何せ、あの稜線は「新栄の丘」に通じる観光道路で観光バスや乗用車が通る道
列車が既に見え始めた段で、観光バス2台が通過
止るな!来るな!と祈りながらのレリーズ。
願いは通じて余計なものが入らずに済んだつもりが・・・
右手下に追っかけ鉄の車がビミョーに入っちゃいました~
2011_06
16
(Thu)23:26
みなさん、こんばんは。

6月も中旬となった割には暑さをそれ程感じない日々が続いておりますね
このまま、冷夏なのか?な~んて思うと季節商品を扱う身としては不安って。
昨年のように猛暑続きも辛いものがありますが、
折角用意した半袖が無駄にならぬことを願うひぐまですぅ~

さて、今夜の更新は・・・
先般の富良野線お散歩からの続きです。
富良野線の途中駅、美瑛と言えば、美しい丘に包まれた町であり
その光景を求めて数多くのフォトグラファーが訪れ
名作を収められる写真メッカの町でして、町興しにも一役かっているとか
そんな、美瑛の丘をモチーフにまとめてみたのが今夜の1枚です

IMG_6092d7w1.jpg
C11207 富良野線 美瑛~美馬牛 2011.06.12

縦構図の三段配置ともなれば、ひぐまらしさの塊って画になっちゃいまして
どこに行ってもワンパターンで進化のない出来に少々頭を抱えてま~す(汗)

週末は仙台への出張なので、上越はパスの身
もっとも、機材をすっかり実家に置いて来ちゃったので
手元にあるのは吸出しのために持ち替えたボディが一つと普段寝かせているレンズだけ
暫く、おとなしくするしかないですねぇ~
2011_06
15
(Wed)23:59
IMG_6135d7w1.jpg

みなさん、こんばんは。

仙台から帰還して東京での仕事をこなして
4泊5日の北帰行を終了させたひぐまです。

帰省ついでに出かけた富良野での一日、楽しい思い出がいっぱい
この画にある「富田ファーム」では綺麗な花々に触れ心も癒され
リフレッシュが出来たお散歩でした~

この富田ファームで帯広に向うミスター&ミセスご夫妻と別れ
ひぐまは一人、上富良野の丘陵を彷徨いながらの立ち位置探し
生憎のお天気で十勝岳や大雪山系は雲の中となるものの
富良野盆地に広がる田んぼでは田植えも終わったようで
水田には規則正しく並んだ水稲の列が目に留まる。
IMG_6169d7w1.jpg
C11207 富良野線 西中~上富良野 2011.06.12

そんな眺めの中をC11が牽く富良野・美瑛ノロッコ号が駆け抜けて行く
この日は、往路が逆機運用となり、この復路で正面向きの運用
北の大地の丘の上から一人で汽車を待つ時間を楽しんだひぐまでした~
2010_11
20
(Sat)21:57
IMG_6070aw1.jpg
富良野線 学田

みなさん、こんばんは。

本日11月20日と言うことで・・・1120の画で~す

無理やりの語呂合わせにてロクな画じゃないんだけど(恥を晒します)

パレオ運行日が残すところ5日間。磐越西のばん物レギュラー運行が残すところ4日間
上越の498運行は3日間となった中、明日は出撃回避で完全休養日の予定
何せ、このところのハードな業務で身体はボロボロ、月曜日も振替休日を取得して連休
ここで体力を回復させて、その後「ガンバルか~っ!!」と画策中で~す。

今年も残すところあと50日強。あと何回煙を楽しみに出かけられるのやらねぇ~
皆さんの計画は如何に?