fc2ブログ
2023_08
02
(Wed)06:00

C11171+14系改他5B 釧網線 塘路〜茅沼 2020.02.02

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM

暑中お見舞い申し上げます

猛暑、酷暑の日々が続いております。
皆様に於かれましてはご健勝のことお慶び申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。

超寒い出来の原画を用いてGreeting Card仕様としてみました。これぞサスティナブルな行動なんてね。
この画は何故超寒くなったか?MマウントのEFレンズアダプターを持ち忘れての訪釧
付属のMレンズではチョイと厳しい立ち位置なれど折角だからと撮った一枚って事です。
こうして使われて少しはうかばれたかなぁ…(笑)


2023_03
01
(Wed)06:00

逆C11171+14系改(+スハシ44)5B 釧網線 細岡〜釧路湿原 2023.02.11

使用機材
カメラ Canon EOS 6D Mark II
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

曇天の空の下さてさて復路は何処で?
こんな空模様ならまあ細岡界隈かとという事となりへそ曲がりとしては
逆機牽引ならばサイドか後追いかと逡巡し往路の人気撮影地「通称黒犬の丘」から返しを撮ることに。
レリーズポイントは2カ所、釧路川をバックに手前の築堤をサイド気味の後追いとカーブの先で客車テール狙い
今回の更新にはその後者である客車テールをチョイスしてみた次第です。
往路の画はよく見かけますが敢えての復路狙いはそうそう見かけぬので自己満足度は少々高めです〜(笑)

ググっと引いた画はこちらで…「MyoldSteamers 」
2023_02
22
(Wed)06:00

C11171+14系改4B+スハフ44改1B 釧網線 細岡〜塘路 2023.02.12

使用機材
カメラ Canon EOS 6D Mark II
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM

2014年に復路を撮って以来9年ぶりに目指した夢ケ丘
正規にそこに向かうには達古武キャンプ場から続く片道2キロ余りの遊歩道を進む
整備された木道は多少の雪が積もっていても歩き易いのだがその先の勾配区間は所謂登山道
先人が付けた足跡が凍結しその上を新雪が覆っているのでグリップが効かずで多少の難儀はするものの
列車通過の1時間半前に現着。
下界を見渡せば釧路湿原駅方面もしっかりと見通せる状態なるも一抹の不安は天気予報が雪マーク。
案の定どんどん雪雲が辺りを包み出し列車通過前30分頃から本格的に降り出しホワイトアウト寸前
かくして白き雪のベールに包まれた眺めの中で汽車は撮れたものの心の中の白きベールは一層のモヤモヤ感となるばかり

新夢を目指すのか非合法な経路を目指す輩が何人か…以前はお咎めなしも今はNGな世の中。
世の流れに逆らう事なく決まりを守って趣味を楽しむようにして欲しいものですね。



それなりに汽車も蛇行する釧路川も見えるじゃないかと…ソフトの力とそれを操る術の為せる結果です〜

2023_02
15
(Wed)06:00

逆C11171+14系改他5B 釧網線 東釧路〜釧路 2023.02.12

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

2年ぶりの訪釧となった今回の湿原号詣
前回の釜石線に出向いた「ひマね」の三人組としては4年ぶりに北辺の地で集結しての雪中撮影
行く前から天気予報は芳しく無く1日目は終日曇天でもっさり感満開
2日目は満を持して高見に向かうも降り出した雪で殆どホワイトアウトに近い視界の中で汽車を撃つ最悪の展開
おまけにアウターも濡れてビジョビジョとあっては復路の撮影は濡れずにまったりと撮りたく釧路市内の某所へ
到着時は降雪が続も予報では午後3時から晴れの予報。
いやはや予報の正確さに驚くばかりの晴れ間が訪れ釧路川を渡る湿原号もご覧の通りのモクモク煙で渡って行く
この二日間不出来な流れのなかで終わりよければすべてよしって言うやつでしょうかね。


「ひマね」メンバーサイト
myoldsteamers
kogechator.exblog.jp
2023_02
08
(Wed)06:00

C11171+14系改4B+スハフ44改1B 釧網線 塘路〜茅沼 2018.02.10

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

曇り空の下、2月にしては珍しいほどの気温上昇に伴い靄がかかる氷結したシラルトロ沼
罐の調子が良いのか?いつもなら綺麗に棚引く煙を吐きながら力行するこの区間なれど
軽やかな白煙を申し訳程度に吐いて駆け行く湿原号。
すっきりはっきりしないもっさり感しか漂わない残念な眺めとなった5年前の北帰行
さてさて今年はどんなと思うも今週末のお天気は今一つ。
誰でしょうねぇ…このもっさり感を持ち込む輩は。ねぇ、長老様?





2023_02
01
(Wed)06:00

逆C11171+14系改4B+スハフ44系改1B 釧網線 標茶~茅沼 2018.02.10

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

列車の後方、レールが緩やかに弧を描いているのはかつて列車交換が可能だった五十石駅があった証。
道内の多くの駅で見られるこのレールが描く弧は交換用敷設線路が剥がされ片側だけを生かしたことで出来た弧
多くの駅で退避線や交換施設、更には貨物ホームや留置線がことごとく剥がされてしまったのは固定資産税のためと聞く
節税で剥がす線路が無くなったからなのか、どんどん営業路線の線路まで剥がし出した北辺の鉄道会社
この Local Locationからレールが剥がされない事を願うばかりです。

2022_07
27
(Wed)06:00

C 11171+14系改他5B 釧網線 塘路〜茅沼 2020.02.02

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

暑中お見舞い申し上げます

大暑の候
皆様におかれましてはコロナ感染の拡大波とこの暑さにて
穏やか成らぬ日々をお過ごしのことお見舞い申し上げます。
必ずや安寧の日がやって来ると言う希望を持つと共にどうぞご自愛ください。

暑気払いと言っては何ですが…冬物の画を用いての暑中見舞いです。


何故にこの画を?
そりゃねぇ、この画を撮って撤収の道すがら湿原の氷が割れて腰までドボンっと…
冷たかった事と湿原だけあって底なしのように沈み出す始末の悪さは
今思っても身の毛がよだつ思いの涼感度MAXって事でお裾分けです。


2022_03
23
(Wed)06:00

逆C11171+14系他5B 釧網線 釧路湿原〜遠矢 2020.02.02

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM

試運転時に起きたピストン部故障の修繕が完了せず全日程のDL牽引となってしまった今期の湿原号
久方ぶりに3月の運行が設定されていたのを幸いに昨年中から先週の連休に行程を組んでいたのだが
一縷の望みも虚しく未発表だったラストの4日間もDL運行のままとの発表を受け訪釧を断念
残念な中での幸いはコロナの蔓延予防延長を受け航空券のキャンセルが手数料無しの全額返金
次の遠征費用に充当しようと思っているのですが鉄板の物欲も湧き出てしまい
さてさて諭吉さんの御一行様はどこへ行くのやら(笑)

画の方は2年前の湿原号、岩保木山の裾野を行く逆機運行となる復路です。
この年の訪釧時EFレンズ用アダプターを持参するのを忘れ付属のEF-Mレンズでの撮影
写せるボディキャップ的な存在だと決めつけていましたがそこそこの写りにバカに出来ないと
CANONさんに謝罪です(笑)
2022_03
02
(Wed)06:00

逆C11171+14系他5B 釧網線 細岡〜釧路湿原 2019.02.16

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

逆機によるバック運転はタンク機にしてみればお得意のスタイルなれど
タンク機を有しシーズンを通して運行する真岡も大井川も東武もみな転車台を設けバック運転は行わない。
釧網線の冬季間の一時期だけ運行される湿原号だけが唯一のバック運転でありタンク機の本領が味わえる
折角億単位の費用を投じ全検を施工し今季も運行が叶うことになったものの車両に不具合が出て未だに修繕中の湿原号
DLによる代走が運行初日から続き3月13日まではDL湿原号継続とアナウンスがされており
残りの18〜21日に走るのかどうかも不確定とあっては今期の本領発揮は叶わぬ可能性も有りかと…
当初からこの日程での釧路行きを予定し航空券も手配済みの身としては気を揉んでしまいますぅ〜💦


2021_03
03
(Wed)06:30

逆C11171+14系改+スハフ44系改5B 釧網線 五十石~茅沼 2015.02.07

使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM

雪に覆われた根釧原野
牛舎の廃屋は嘗てここで酪農業が営まられていた証
かつて現役時代に見たローカル線の風情を思い出させてくれるこの眺めが好きだ。