fc2ブログ
2013_10
24
(Thu)17:30


1990年9月に小樽港へ陸揚げされたサハリンのD51
輸入用の書類にはD51-1とD51-17と記されていたと聞く
D51-1は早々に柏崎に移されて保存となるも(後にアスベストを理由に解体処分)
一方の変な顔したD51-17は何処へ?

20131020-IMG_1226.jpg

大凡、D51って顔つきでは無く、どっちかと言うと某隣国の「前進型」みたいな顔
当然、戦後輸出された時は「日本のD51」同様の顔だったのであり
彼の地サハリンで整形手術を受けたものであると思われるのだが…

サハリンから戻ったD51は1.2.22.23.25.26.27の7両とあり
この17はリストにもあらず。ならばこれがその7両のいずれかと言うと顔が違う
はて?こいつは幻か?


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

7両戻って来ても既に5両が解体処分で現存せず。
何を目的にサハリンから輸出扱いで戻して来たのやら。
1990年かぁ…バブルの申し子って言うのでしょうね。
素性知らずだけに隠し子かな?


2013_06
30
(Sun)12:00
みなさん、こんにちは。

土曜、月曜と飛び石業務の兼ね合いで札幌滞在の身、今日のお休みに撮り出に行けずで
すっかりヒマを持て余しているひぐまです(笑)
今日は羽越線では年に一度の酒田〜村上間で日本海沿いにC57が運行。
東北線では47年ぶりの里帰り運行でC61が仙台〜小牛田間の運行。
そして、秩父では5月18日から装備したJNR文字入りの後藤デフ装備による運行最終日と
ひぐま不在の東日本では目白押しの運行日とあっては悶々とするばかりですが
こればかりは運のなさとしか言いようがありませんよね。

さて、今日の更新は、その中の後藤デフ最終日をモチーフにしての更新です。
数年前に秩父鉄道で催された門デフ装備の運行時に、これが後藤デフならばと願ったものでしたが
今年、まさかの実現にて歓喜した、この一ヶ月半。
現役時代にC5833を撮った者としては、まるで夢のような期間でした。
20081104-IMG_4008.jpg
C5833 池北線 池田発車 1974.12.29

今回の後藤デフ装着による運行は13日間の運行日が設定され
そのうち何とか4日間ほどですが撮りに出られたひぐま、過日の33号機を彷彿することができ
ただただ、この企画を催してくれた秩父鉄道の英断に感謝するばかりです。
20130609-IMG_7672.jpg
C58363 秩父鉄道 三峰口 2013.06.09

先日、オホーツク号の撮影で網走方面にまで行ったついでに上下のインターバルを利用して
C5833が38年間鎮座する清里町まで会いに行って来ました。
20130623-IMG_3533.jpg
C5833 清里町 羽衣公園 2013.06.23

黒光りして見えますが程度としては並以下の保存状態。
北海道ではC58の保存台数も多く、これより程度のいい保存機もあるので
この33号機は復活の可能性は殆ど期待できません。
せめて、いつまでも保存が続くことを願うばかりです。

20130623-IMG_3538.jpg
この地の名山、斜里岳に見守られる33号機

この清里で33号機に会うのは23年ぶりのひぐま
君は本線復帰できないだろうけど、君を彷彿しながら君の弟の走りを撮れたんだよと
33号機に夢を見られたことを告げて来ました。

夢を与えてくれた秩父鉄道に感謝。
Thank you for your dream

今回、ひぐま同様に夢を見た方も、そうでない方も
C58は標準デフが好きっていう方も
いやいやこの後登場する門デフの方がいいって方も、皆さん
ひぐまに元気づけの一票ってことで下のバナーをポチっとお願いいたします!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。皆さんのポチッに心から感謝しております。



2011_11
06
(Sun)18:30
みなさん、こんばんは。

雨の日曜・・・今日は信越線での運行があったようですが
夜にちょっとだけ仕事が入っている身としては出撃せずに
ここのところのお疲れモードを心身共にケアする日としてノンビリ
と言っても仕事が待つ身でしたので心的にはすきっとしませんでしたけど・・・

さて、今夜の更新は、昨日からの続きでニセコお散歩の続編
倶知安で撮って、お昼して今度はニセコへ移動すると

ナナカマドの実が赤く色づきニセコへ来訪したひぐまを迎え入れてくれます
ニセコでは温泉を楽しもうってことで駅から歩いて1分の駅前にある温泉へ
IMG_8235.jpg
振り向くとロッジ風のニセコ駅の全貌が望めるお向かいさんの温泉が
綺羅乃湯と言う日帰り温泉施設
IMG_8234.jpg
500円でたっぷりと温泉が楽しめるんですもの安いのなんの!
温泉を堪能し、休憩所で一息ついても帰りの列車の時間まで30~40分もある、
ノンビリ温泉の休憩所で過ごすのもいいのですが
折角のニセコ訪問、ここは一つ思い出に浸ってみようかと、目指す先も駅から徒歩2分(笑)
20111103-IMG_8223.jpg
かつて、C62ニセコ号のニセコ延伸に伴い狩勝越えの基地
新得機関区から移設されたターンテーブルが今もここに残る
すっかり遺構となってしまい、C11ニセコ号で使えばいいのにと思うも
施設保持には税務上の問題とか色々あるようで・・・
(記念撮影とばかりに影入れ込んでますぅ~v(''))
20111103-IMG_8227.jpg
アッシュピットもご覧の通り、かつてここでの光景を知る身には
何だか寂しくなる眺めでした。
IMG_8237.jpg
振り向くと羊蹄山がこっちを見ている
<`~´>こんな文字絵に見えそうな気がしませんか?

さて、帰りの列車の時間となりました。
ニセコ駅では大勢の皆さんが列車を待っていたようでホームにお出迎え
20111103-IMG_8252 のコピー 2
お散歩の仕上げはSLニセコ号に乗って札幌に戻るって算段のひぐま
今年最終運行日の復路運行、どんな旅となるのかは
明日のこころだ~
2011_10
11
(Tue)21:44
みなさん、こんばんは。

3連休明けの火曜日さぞや休みボケで辛い一日だったのでは?
な~んて、ひぐまは変則3連休で本日お休みの身
明日、天に向って吐いた唾が戻って来るのは必至だっりして~(笑)

さて、今夜は趣を変えての更新です。
先般、ニセコ号を撮りに北方出撃した際、返し時刻が遅くなったニセコ号に
愛想を尽かして、北の鉄博、小樽総合博物館(旧小樽交通記念館)へ行って来ました
その模様を記事にとの今夜の更新なんですが、
撮った画をそのままアップじゃ、ちっとつまらないとの思いで
帰って来てからも、遊んじゃいました~その遊びとは・・・
IMG_7599d7wsk.jpg
まずは、LIGHTROOM3でHDR風に仕上げて更にElements 6.0で塗料仕上げを施して
イラストタッチにしてみました~
いい雰囲気と思うのはひぐまだけでしょうか?(それこそ自画自賛?)

続いては、この地に保存されているアメリカンスタイルのカマ3態をどうぞ
IMG_7588d7wapx25.jpg
これは屋内展示されている7100型の「静号」
撮影時にISOを1600にして手持ちでパチリ。それを今流行のDxO Film Pack3にて
Agfa APX25でモノクロ変換しちゃいました~
高感度で撮って低感度で仕上げるのも如何なものかとは思いますがお遊びですからね~
因みに、人物の影だけ焼き込み強調していますが、あとはノーマルです。

IMG_7597d7wtx.jpg
こちらは日本最古の扇形機関庫に保存されている7150型「大勝号」
これも、DxO Film Pack3にてトライX仕上げってことで粒子がいかにもですよね。
因みに屋外の模様をLR3で焼き込んでバランスを合わせてます。

で、お次は・・・
IMG_7625d7wsk.jpg
スハフ44の車内から見た動態保存機のアイアンホース
こちらはElements 6.0でレイヤー処理しての部分カラーってことです
現在と過去を部分カラーで区分してみたつもりですが邪道かな?

誰です?ひぐまめ、ヒマこいてこんな遊びしちゃって~こっちは仕事だと言うのに!
な~んて、言っている方は(笑)

えっ!? 煙が無いじゃんですって?
あらあら、煙をお望みですか・・・
ならばこちらをどうぞ!
   ↓ ↓

2011_09
13
(Tue)22:24
IMG_0981g1t-1.jpg

現存する唯一の石炭集積用のホッパー施設
かつてはここ釧路をはじめ、手宮、室蘭、留萌などの港に存在し
道内の炭鉱(やま)から掘り出された石炭を集積し船積みしていた
エネルギー産業の見直し政策から国内の採炭事業が廃止され間もなく10年
その最後の炭鉱となった太平洋炭礦を縮小の上、引継いだ釧路コールマインが
太平洋石炭販売輸送臨港線をも引継ぎ現在もこの施設が存続している

2011年2月22日撮影

みなさん、こんばんは
いつもとは趣向を変えての更新です。
バカ虎チームは4連敗ってことで3位以内も絶望的な流れ
疲労困憊した体力・知力が回復するも気分の悪いひぐまですぅ~
2011_07
22
(Fri)23:26
みなさん、こんばんは。

大阪本社で2日間の幽閉から解かれ帰還したひぐまです。

昨夜は予約更新で「暑中お見舞い」記事にしたものの暑さはそれほどでは無かったようで…
実に間の悪いと言うか間抜けな予約に、違う意味での汗をかいちゃいました(笑)
土用の丑の日に鰻を食べそこなっちゃいましたが、
某板にて、鰻の乱舞を目にし食べなくても満腹です(謎)
な~んて一日遅れで、帰宅後にしっかり鰻を頂きました~

今夜から始まったプロ野球のオールスター戦は名古屋ドームからですね
先程、その名古屋をのぞみ号で通り過ぎて来たところです。
5回の裏に4本のホームランがセリーグによって放たれたとか
正にお祭りに花火とでも言うような感じです。
そうそう大相撲の名古屋場所も行われており、
白鵬が下手投げでバレンティンがホームラン?あれれ混同してますかね(笑)

さて、今夜の更新は…
IMG_0973g1w.jpg
夕日に照らされるナンバープレートが渋い

IMG_0971g1w.jpg
明治の香りがする全身像

IMG_0969g1w.jpg
釧路製作所に保存されている8722です。

この機関車は・・・
汽車製造大阪工場=109           
  車歴 1913-00-00 製造→ 納入;国鉄;8722→
      1913-09-27 使用開始[達791]→ テンダー振替;青森→
      1915-06-00 現在;東部局→ 奥羽線(秋田ー青森間)→1931-03-00 現在;秋田→
      1933-06-30 現在;倶知安→1935-03-31 現在;倶知安→
      1941-03-31 現在;小樽築港→
      1947-00-00 現在;滝川→1949-10-29 廃車;滝川→
      1953-06-27 譲渡;北海道拓殖鉄道;8722→
      1956-07-00 入?譲渡;1957-10-28 設計認可;
      1958-02-07 雄別炭鉱鉄道;8722→
      1966-08-23 廃車→ 保存;北海道釧路市「釧路製作所」

こんな車歴で、国鉄で廃車後は北海道拓殖鉄道、雄別炭鉱鉄道と渡り歩いた
現存する唯一のテンホイラー機。
こうして現存すればいつの日にか復活だって可能であり、
オハ31なんかの(これも鉄博に現存)17m級ダブルルーフの客車なんぞ
牽いて走ってくれたらなんて夢見ちゃいますよね!

ここまで来たら、今更説明は要らないと思いますが
本日22日の更新ってことで語呂合わせでした~
因みにこの画は2月22日に撮影、5ヶ月寝かせてこの日を待ったネタでした~(笑)
2010_11
18
(Thu)18:30
IMG_0169g11w1.jpg

みなさん、こんばんは。

本日、大阪へ出張の身でして・・・

はい、そう、いつものね!
 
        休刊日で~す!!

遂に禁断のJKに…な~んて単なる偶然ですよ~ん