fc2ブログ
2023_05
31
(Wed)06:00

C11325+旧客3B 只見線 会津水沼~早戸 2016.05.29

使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF100mm f/2.8L MACRO IS USM

早い早い月日の流れは早過ぎる〜もう7年経ってしまいました。
この翌年の2017年運行は病欠した身には只見線での蒸機撮影は皆さんより一年早くの只見ラスト蒸機撮り
まさかこれが最後となるなどこの時は思いもせず
もっと右手側に回ってのこのカーブを抜けて正面がちに見下ろす立ち位置にするか
奥のコンクリアーチを狙えるこっちにするか逡巡も次があるとの思いからコンクリアーチ優先とし
引き画はご覧の通りの道路が並走とあっておまけのショット。
この立ち位置の本来の狙い目は前者のもっと右寄りからの切り取りを撮れず終いとなった身には
この3Rを見るたびに悔しさが湧いて来ます〜(という事で塩漬け開帳です)

ところで3Rとは…Rail&Road&Riverの3Rでした〜
2018_10
24
(Wed)06:30

C11325+旧客3B 只見線 会津宮下〜会津西方 2015.10.31


使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF100mm f/2.8L MACRO IS USM

秋の只見路をC11が駆け抜けたのはこの時が最後になるとは…
いつの日にかまた走ってくれることを願うばかりであるが
C11325の処遇も定かではなくなり儚い願いになってしまうのであろうか?
2018_07
25
(Wed)06:00

C11325+旧客3B 只見線 早戸〜会津水沼 2016.05.29


使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM

豆ちゃんのブログ記事を拝見して雰囲気の似ている我が残り画を思い出し
「いただきます!」と更新した次第です。
脳も身体も夏バテ気味の中で楽できるのはありがたい限りですねぇ〜(笑)
豆ちゃんに感謝!
2016_07
06
(Wed)07:00

C11325+旧客3B 只見線 早戸~会津水沼 2016.05.29

緑茂る尾根と尾根を渡す鉄橋。まるで緑の中の花道のよう。
煙を上げその鉄橋を渡る蒸機。花道に千両役者の登場ってところでしょうかね。

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4L IS USM

今日は7月6日かぁ~ナローの日だね。雨宮21号で更新した方が良かったかな・・・

2016_06
11
(Sat)07:00

C11325+旧客3B 只見線 会津水沼~早戸 2016.05.29

緑が覆う汽車の往く路、道床の雑草も相まって
地方路線ならではの光景である。


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM+EXTENDER EF2.0×

お遊びで申し込んだら…
お目汚しですが、続きを見て頂ければ幸いです。
2016_06
02
(Thu)08:00

C11325+旧客3B 只見線 会津桧原~会津西方 2016.05.28

5年ぶりの「新緑号」へ2日間の参戦
ファーストショットの立ち位置に選んだのが第一橋梁を遠方に見る某所
本運転だし、人気スポットだしと仄かに煙を期待するも・・・やっぱりスカ!


20160529-5O5A2795.jpg
C11325+旧客3B 只見線 会津西方~会津桧原 2016.05.29

2日間のラストショットを終えて「間に合えばのアンコールショット」にと再訪
オマケの一枚のつもりで構えると・・・やったねケムリ!

往路と復路を二日懸かりで撮っての煙ゲット、これ正しく結果往来ってね。


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

2016_06
01
(Wed)08:00
20160529-5O5A2752.jpg
C11325+旧客3B 只見線 会津水沼~早戸 2016.05.29

コンクリアーチ橋には思い入れがある
幼き日に鉄道、とりわけ汽車に興味を惹かれたのがふるさとのローカル線
それは1987年(昭和62年)3月23日に第2次特定地方交通線として廃止された士幌線である
その士幌線、清水谷から終点の十勝三股間にかけてはコンクリアーチ橋が数多く敷設されていた
そんな思い入れのあるコンクリアーチ、只見線でも一部に見られ、その上を汽車が往くともなれば
撮らずにはいられないもの。今回は新たな立ち位置から主役はコンクリアーチとばかりにと
長玉で切り抜く構図を組んで撮ってみたのがこのショットである。

因みに・・・
1956年(昭和31年)9月20日 : 会津宮下 - 会津川口 (15.4km) 延伸開業。
1955年(昭和30年)8月1日 糠平ダム建設のため清水谷 - 糠平 - 幌加 (+2.3km) ルート変更。
ほぼ、同じ頃であり1934年(昭和9年)9月 上士幌 - 十勝三股間の起工時に採用された工法が
(当時の新素材セメントを使うことで建設費を抑え工期が短縮できると同時に材料が現地調達できる)
派生して只見線に今なお残るものである。


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM+EXTENDER EF2.0×

2016_05
31
(Tue)22:00

C11325+旧客3B 只見線 会津桧原~滝谷 2016.05.28

皐月の空の下、午後の陽が深緑に降り注ぐ中を
滝谷の谷に汽笛を響かせて汽車が駆け抜けて往く


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4L IS USM

この眺め、午後からは逆光となるが敢えてその光注ぐ世界を捉えてみたのだが・・・
チャレンジャーで終わった感があるなぁ~

2016_05
28
(Sat)07:00

C11325+旧客3B 只見線 会津桧原~会津西方 2010.05.18

奥会津の緑が呼んでいるんで・・・行っちゃおうかな。

使用機材
カメラ Canon Power Shot G11

既出かも?まあ、いいか~木々が生長しもうこの立ち位置では撮れないんでね。