fc2ブログ
2018_05
26
(Sat)06:00
2018052522052352d.jpeg
C56160+14系4B 予土線 半家〜十川 1997.12.02

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0

C623の運行が終わった95年以降転勤で四国に赴任したこともあり
すっかり蒸機撮影の趣味を休んでいたら
「撮りに出ないのならこっちが行ってやるよ」とばかりに君が来てくれたなぁ。

日本最後の清流と呼ばれる四万十川沿いを縫うように敷設された予土線
1989年にSLしまんと号以来8年振りとなったC56160の走りを
四万十川とそこに架かる不沈橋を絡めて撮れる立ち位置を見出しての一枚
予土線を走った君を撮れたこと今となってはいい思い出だよ。

明日の北びわこ号、ラストランで君はどんな走りを見せてくれるのだろう。








2016_01
27
(Wed)07:00
20080916-IMG_2956.jpg
C56160 宇和島運転区 1997.12.08

夜の帳が下り静寂の時が流れる
時折、その静寂を破るかの如く蒸気の流れる音が響き
蒼い夜の中に生きる鐵の証しを示す。


使用機材
カメラ MAMIYA M645スーパー
レンズ セコールC55-110mm F4.5N

D51200が復活するとC56160は備品扱いとなり本線に出ることが出来なくなる
既に、特別休車扱いで全検までの日数を延長させる展開となり、その余命もあと僅かとか。
北びわこ号が最後になるのか?その北びわこ号の運行日が待ち遠しいものである。
因みに運転日は平成28年3月6日、5月8日、15日、22日(いづれも日曜日)とのこと。

2015_07
22
(Wed)07:00
20101122-IMG_3383.jpg
C56160+14系4B 予土線 半家~十川 1997.12.06

今週末には北びわこ号の牽引に就くC56160
北びわこ号もこんなロケーションならねぇ・・・


使用機材
カメラ MAMIYA M645スーパー
レンズ セコールC300 f5.6 

 
2014_12
10
(Wed)08:00
20120515-IMG_0977.jpg
逆C56160+14系4B 予土線 松丸~出目 1997.12.08

四国の伊予とは言え師走の午後は早く
西に陽が傾く中、逆機のポニーが小気味いいドラフトを響かせて駆けて来た


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

非電化区間なら14系でもサマになっちゃうのが不思議。これこそ「馬子にも衣裳」ってね(笑)

2014_11
16
(Sun)08:00
20101122-IMG_3415.jpg
C56160+12系4B 予土線 半家~十川 1997.11.30

今日から5週連続で毎日曜日に北びわこ号が運行される
牽引機はC56160号機
先般のJ西が発表したD51200の復活はそのC56に替えてとのこと
一時期は北に東に西にと全国を行脚するほどの活躍ぶりだったC56160も
1939年生まれで御年75歳ともなれば隠居の身なのか?
130歳のご高齢、大先輩の義経が元気になったのだから、
いつまでも頑張って走り続けて欲しいものですよね。

20141026-5O5A2297.jpg
梅小路運転区 2014.10.26


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

梅小路では何度か見かけるものの160号機の走りを撮ったのは98年の四国備讃線が最後
どれ一丁、16年ぶりにその走りでも見て来るとするか〜





2013_11
17
(Sun)20:32
20101122-IMG_3413.jpg
C56160 予土線 半家~十川 1997.12.06

北海道からどんと飛んで四国は四万十川の流域へ
ここいらは流石に南国なのか12月での色づきでしたが
良く見ると枯葉色中心ですねぇ~(汗)

本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

前カットのコマは…
20101122-IMG_3414.jpg
アハハ、使えんコマってことで。コマってしまってワンワンワワンとは言ワンぞ~
本命はこの前のコマですからねぇ…

あっ、肝心な事忘れていた~っ!!

暫く、休刊扱いにて在庫消化に勤しみますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2012_12
18
(Tue)20:55
20100511-IMG_1443.jpg
C56160 予土線 十川~半家 1997.12.08


みなさん、こんばんは。

大阪出張を終えて、のぞみ56号での帰還の身となったひぐまです。
例によって、新幹線車中での更新をと言う事でiPadを使って移動中更新です。
先般、清流に沿ってと題して予土線のC56画を用いた更新をしましたが
今夜はその続編とでも言いましょうか、高見した画をネタ使いいたします。
見ての通り、スローピングテンダーを前にしての逆機運行するC56160の姿
煙こそ有りませんが、これよりトンネル突入を前にしての警笛一発で
白い蒸気が煙の無さを少々カバーしてくれた一瞬でした。
四万十川の河原、岩肌の雰囲気が山間に入り込んだ流域の証ですし
目に入る家屋も農家さんの家ばかりで、この辺りは「ザ日本の田舎」と言わんばかりの
佇まいが印象的でした。あれから15年、この辺りの雰囲気は今も変わらずなのでしょうか
そうそう、この辺りは平家の落ち武者達が切り拓いたらしく、半家と書いてハゲと呼ぶ
地名にその名残がある地域です。



15年前のネガカラーも色がイマイチ
まあ、画像処理の腕がイマイチなんでしょうけどね。
只今、名古屋を発車。さあ、一寝入りしようっと。


2012_12
15
(Sat)22:33

C56160 予土線 土佐昭和~土佐大正 1997.11.30

みなさん、こんばんは。

山梨は甲府まで日帰り出張して来たひぐまです。
高速バスが件のトンネル事故で利用者が減ったのか
特急あずさもかいじも結構な乗車率(いつもと違いほぼ満席だもの)
聞くところによると年末年始の指定券販売は前年比60%増とか
併行する国道が見える区間では渋滞で車は数珠繋ぎでした。

さて、今夜の更新は・・・
ネタ切れに喘いで、旧作から予土線のC56です。
河川管理と言う人工の手を入れる事が無く、日本の清流と呼ばれる四万十川
その川を渡す欄干の無い沈下橋に石垣で作った棚田
駅名の通り大正・昭和の雰囲気が色濃いこの区間に12系じゃちょっとねぇ~
旧客で白煙引いて走って欲しかったと思う一枚です。


かなり以前に似たような画をアップしていますが
この当時は645の2カメ体制
あっちはネガ、こっちはポジでの撮影でした~
こんなネタを出すようじゃいよいよ末期症状だわなぁ・・・
2011_11
24
(Thu)18:30
20080706-IMG_2158dd4w1.jpg
C56160 予土線 半家~十川 1997.12.06

本日も、引き続き休刊です。

ご来訪ありがとうございました。

なお、この更新もまたまた予約更新です。

以前に似た画を出しておりますが別日撮影です
因みに左手の斜面がこの地のお立ち台でしたがひぐまははぐれてみたものの
半家沈下橋上に鉄が・・・撃沈下橋ってか!?
2011_10
08
(Sat)20:20
IMG_2958dda-Edit-Edit-2.jpg
C56160 瀬戸大橋線 宇多津~児島 1998.04.12

みなさん、こんばんは。

フル稼働の1週間、流石に6日目ともなるとvery tired
今夜も手抜きカンタン更新とさせて頂きますね

昨夜の海ネタ、流石に捨てコマからの急場凌ぎは目の肥えた皆さんには
さぞやお辛いことをさせてしましましたが、一回で終わらないのがひぐま流ってことで
今夜もまたまた、目に余る超駄作の開示(呆れるぜって?ええ、自らも・笑)

で、画の方、これ中版ネガカラーでの撮影も今じゃ全然色が青被りしちゃってNG
そんな訳でモノクロ変換。
ついでに今流行のDxO Film Pack 3 にて T-MAX100 処理してみました

さあ、今夜は早く寝て明日の秩ぶらりに備えるぞ~っ!!