fc2ブログ
2012_08
10
(Fri)17:20
20080715-IMG_2284.jpg

20080715-IMG_2283a.jpg
S-304 室蘭本線 御崎 鉄原コークス専用線 1981.01.15

みなさん、こんにちは

今日から夏休みとなったひぐまです。
昨夜、大阪から戻って来るまでは、今日の行動予定は「撮り出」
信越線のD51レトロを妙義のお山からなんて思っていたのですが
思いのほか、疲労感が抜けず睡眠時間も充分に摂れなかったので
パスして疲労回復に努めることに。
やっぱ、大阪日帰り出張は疲れますからねぇ~

で、困ったのが更新ネタ
そんな訳で、S-304の現役時代、鉄原コークスのシーンです。
産業ロコと言われた工場などの専用線で働く罐としては
日本で一番最後までその役目を果たしたのがこの鉄原の罐
この頃、既に大井川や山口では復活蒸機の運行がなされていた頃とあっては
余り、見向きもされない存在のようでした。

明日から数日間、お天気が崩れるとのことで
わざわざ蒸し暑い雨の中を上越に行くのも大儀なので
この夏休みの撮り出は「皆無」に決定です。
ヒマだからデジタルデュープでもしようかしらねぇ~
2012_08
04
(Sat)21:46
20091018-IMG_7565.jpg
S-304 三笠鉄道村 1991.02.--

みなさん、こんばんは

相も変わらず暑い日が続いていますが
今日はどちらかと言うと凌ぎやすい日でしたね。
何も凌ぎやすかった日に暑気払いだなんてこんなネタを用いることもないのですが
予め用意してあったもので…

見ての通りの冬物処分の一品
この頃(もう20年も前だけど)三笠鉄道村では冬季運行と称して
1月末か2月の頭に雪中運行をイベント開催していたものでした。
時折、雪が降り出す天候となったこの日、ぶらりと訪れての撮影
黒い罐にごま塩のごとく降り出す雪が写り込み冬季運行らしさを
助長してくれたようです。

こんな画でも涼んでいただけたら幸いで~す!!
2010_06
10
(Thu)22:47
【本日の交流戦結果(一部)情報】

     8-4トラが獅子に勝つ !!

皆さん、こんばんは。

アハハ、気持ちいい~っす
流石、我が愛すべき虎さんチーム、最後はきっちりと勝利してくれちゃいましたね~
IMG_3067fw.jpg
はいはい、この花は花虎ノ尾 (はなとらのお)別名、角虎ノ尾(かくとらのお)と呼ばれる花
今夜の虎の勝利を記念してのアップで~す(笑)
何たって、花言葉がいいんだなぁ~「達成感、輝かしい実績」ってね。マンマでしょう。
とは言うものの、結局、獅子さん相手に1勝3敗なんだから、花言葉も少々虚しいような・・・
まあ、全敗阻止ってことだけでも価値ありってことでの献花ですなぁ~(笑)

さて、本題の「蒸機主体」は・・・
IMG_7126wa1.jpg
季節感「0」の雪景色ですが、室蘭鉄原コークスのS-304ってことで。
えっ?なんでまたこんな時期に、こんな画だって?

見たらわかるでしょう~

エンドトラってことですよ~ん。

さあ、歌うぞ!!  ♪ 六甲おろしに颯爽(さっそう)と
             蒼天(そうてん)翔ける日輪の
             青春の覇気麗しく
             輝く我が名ぞ阪神タイガース
             オウ オウ オウオウ
             阪神タイガース フレ フレフレフレ


      万歳 !! 万歳 !! 万歳 !!
2009_10
17
(Sat)22:04
ちょっとショッキングな訃報が・・・
加藤和彦さんがお亡くなりになられました。
ひぐまにとって、加藤和彦さんと言えば、幼き頃から親しんだ楽曲の数々があり
北山修さんとのコンビは差し詰め、和製マッカートニー&レノンのコンビのごとく
今なお、歌い継がれる名曲を残している訳であり
この若すぎる逝去はあまりにも悲しすぎると思われてならない。
幼少の頃には「フォーククルセダーズ」での名曲が心に刷り込まれ
多感な少年時代には「サディスティックミカバンド」に陶酔したものであった。
故人のご冥福をただただ祈るばかりである(合掌)

さて、暗い話題で始まりましたが、ずっとお休みしていた「野球ブログ」の再開!
老練ノムさんが率いる金鷲チーム、一気に連勝してCSファーストステージの勝ち上がり
ここまで来たら、ダルが腰痛でCS登板回避ってことですし、パを制する可能性も。
一方、今日からCSが始まったセリーグもまた面白いかも。
なんたって、勝率5割を下回って3位となった燕さんチームが俺竜チームに逆転勝ち
CSは第1戦に勝つと勝ち抜けする可能性が極めて高いってことで、俺竜チーム危機!
明日のセのCS第2戦と21日から始まるパのセカンドステージ、楽しみですなぁ~

と言うことで、今夜の更新はここまでとしましょうかねぇ~
えっ?ひぐまのブログは「ダサ画とおちゃらけで綴った蒸機主体の鉄道ブログです」だろうって
そっすね~では、そのダサ画ってことで、今夜はこれ。
IMG_7125w1.jpg
鉄原コークスのS-304なんですが・・・
「おっと、汽車が来るのに遮断機が降りていないぞ!」
警報機の赤い標識灯は点灯しているのに、危ないなぁ~ってね。

もう、賢い皆さんはお気づきになりましたね!
はい、その通り!バック運転で踏み切りを通過し遮断機が上がった直後にパチリって画でして
決して遮断機の故障やバーがサボった訳じゃないんですね~
写真って一瞬を切り取るものですから、見方によってはこんな風にも見えるってことですね
まあ、今回の画では煙と上がった遮断機のバーの位置が微妙に前後するので
あたかもこっちに汽車が向かっているように見えるのでしょうね。

はい、モニターの前の皆さん、この画で構図が云々だなんて語っちゃ嫌よ~ん(笑)
2008_09
26
(Fri)23:40
ライオンズファンの皆さん、(他力)優勝おめでとうございます。
ハムに勝って、なべQを宙に舞わせて欲しかったところですが
猛牛がハゲ鷹に負けちゃってパの王者になってしまいましたね~
まあ、勝って優勝であろうが、負けても優勝であろうが
トップには変わらず、このトップの座を得た勢い、我が虎クンにも通じて欲しいものです。

さてさて、今夜は・・・
北の大地で獅子軍団のパリーグ制覇と言う絡みでは一切無いが
室蘭本線は御崎駅付近での1枚を開示です
IMG_2282aw3.jpg
季節感も何もあったものではございませんが・・・
これ、鉄原コークスから御崎駅国鉄線への連絡線
小さな産業蒸機S-304が数両の貨車を推進して国鉄線のヤードへ進み
室蘭本線の貨物列車が拾って行くように組成をしているシーン

こうして画を久しぶりに見ると・・・
こんな日常もあったんだなぁ~と思うと同時に
それにしても、もっと考えた構図で撮るべきだよなぁ・・・って。
背景に見える丘から撮ったW君の画を見たことがあるが
この頃や更に遡って現役時代に上から視線で撮られた方って
感性が違うんだよなぁ~と思うばかり。
その反動なのか、このところ上から視線ばかりのひぐまですよね~

2008_07
06
(Sun)21:45
夕べは泊まりにならず帰宅が出来たのに・・・
何と、本日も朝9時から五反田でプロジェクト会議に参加とのことで
(単に、近郊の帰れる人は自宅に泊まり朝出て来いってことになったまでのこと)
7時過ぎの電車で目指せ東京って。流石に日曜の朝は電車も空いていること
のんびりとシートに腰掛けて行って来ました~
お昼には終わり、帰宅したのですが、暑いこと暑いこと
熱中症になるのでは?なんて思う位の暑さでうだっておりました~
と、言う事で「只見の彼女」には逢えず・・・会津が逢えずになっちゃった~

さて、今宵は・・・
クソ暑いから、冬景色でも出して「暑気払い」をと思ったけど
画像が間に合わず、繋ぎネタとして三笠のS-304で麦茶濁し(笑)
IMG_2195a_20080706213537.jpg

三笠鉄道村で動態保存されているS-304号機
村内の路線をトラ改造のオープン車両を牽引して遊覧運転するのですが
三笠側の終点ポイントで撮影すると
あたかも本線運行しているかのごとく、雑多なものが何も入らずに撮れちゃう
しかも、白樺なんぞバックにして(笑)
この路線は元々は幌内線の支線として三笠~幌内を繋いでいたレール
北海道で最初に開通した由緒ある路線なんだけどねぇ~廃止になっちゃった。

そんな遊覧運行のカマも撮り方次第では・・・
「北海道の鉄道発祥の路線に復活蒸機が運行」って感じに見えちゃいませんか?
2008_02
17
(Sun)17:13
S304-21.jpg

三笠で動態保存されている
元、鉄原コークスの産業ロコS-304
小さな動輪でチョコチョコと走り廻る姿が愛らしいが
その動輪、冬の寒さに機関庫の中で休んでいても凍ばれつき
金属が凍ばれる際に見える氷紋がその証
こののち、カマに火が入れられ温もりを取り戻し
深い雪に覆われた三笠のレールの上に現れた時には
氷紋もすっかり見えなくなっていた

あの頃、毎年実施されていた雪中運行
このところ実施されていないようであるが・・・
自治体の財政難という壁がここにも現れているのであろう
2007_01
01
(Mon)09:59
謹賀新年

3.jpg

あけましておめでとうございます。
昨年中は数多くのご来訪を賜り
心より感謝申し上げますとともに
本年も変わらぬご愛顧、ご贔屓を
よろしくお願い申し上げます。
        ひぐま3号

2006_09
08
(Fri)22:45
鉄原コークスのもう1両のSL S-205

S-304と共に活躍していた頃
204-3.jpg

富士製鉄・室蘭時代の資料
204-2.jpg

204-1.jpg

201~208まで8両製造されていた。
昭和13年1月 日立製作所 笠戸工場製造
昭和61年7月に臨時運行したのを最後に引退
現在、鉄原コークス敷地内にて静態保存中

yrr03464さんにコラボ
2006_08
26
(Sat)21:37
現在、三笠の鉄道村で動態保存されているS-304
鉄原コークス専用線で活躍したカマであることは
先日の記事で紹介しましたが
三笠に来る寸前に札幌交通機械(株)で改造を受けて
三笠入りしたことは余り知られていません。
と、言うことで見比べて見て下さい。
20060826212344.jpg

20060826212412.jpg

上が鉄原時代、下が三笠でのS-304
顔つきが違いますね~
ランボード上がすっきりしているのが鉄原
右に箱物、左に空気圧縮機が付いた現在の状態
S-304-4.jpg

20060826212734.jpg

現在の姿、何故かタブレットキャッチャーが装備されていますね~
因みにS60年9月に改造された箇所は7箇所
①加減弁ハンドルを改造(左運転席とするため)
②逆転装置の移設改造(  同上  )
③蒸気ブレーキを空気ブレーキに変更
④空気圧縮機を新設
⑤空気ブレーキの新設
⑥速度計装置新設
⑦タブレット受けを新設
一応、客車を牽引して本線を走行すると言う扱いで
保安基準適合のための改造だったようです。
20060826214621.jpg

見比べておわかりいただけましたか~?