fc2ブログ
2023_05
10
(Wed)06:00

D51498+旧客6B 上越線 後閑〜上牧 2023.05.04

使用機材
カメラ Canon EOS 6D Mark Ⅱ
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

今回のGW、実質8日も休日を得た身としては一日くらい汽車撮りしようかと思い
秩父?真岡?東武?おっとJ東のぐんまもあるしと逡巡
5月に入ってGWの後半はお天気が良くないとの予報もあって行くなら3日か4日
えーい、いっそ一泊で秩父、信越、上越と車で行くか〜なんて思うも宿泊先が全く取れない
ならば車中泊も辞さぬかとチョット気合を入れてみようかと思うも3日の渋滞予想が半端ない!
そうなると一気にテンションが下がって「メンドー」と逡巡は振り出しに戻る始末(笑)

はてさて、思いっきり楽に楽しむには…と発想を転換。
そうそう、かつて何度となく「超楽」したパターンがあるじゃんと。

えきねっとで空席みると「あるある」って事で09:17大宮発のとき309号チケットを手配。
SUICAでチケットレス出来ちゃうからこれまた超楽チン。

かくして当日、予定通りに「重役出勤」で10:03に上毛高原駅に到着
2016年1月以来の7年ぶりにとあるお寺の裏山へ
山道が整備されたようでスイスイと「三峰山、武尊山眺望ポイント」へ
木々の成長により7年前よりも一部眺望が遮られる箇所があるものの後閑発車からほたるの里通過まで眺めを確保
1両だけ青となった面影色の旧客編成が「雑客感」を醸し出すもののずーっとポヤポヤスケスケの煙のオチ
まあ「楽すれば徳を得ず」と言う事でしょうね。

ここで超楽撮りした際のお約束は…
上毛高原駅前からバスで上牧駅前へ移動し温泉をいただくのがマイルーティン
GW中とあっては混み混みかなと思うも流石に穴場!ガラガラにてのんびりと源泉掛け流しを堪能でした〜

202305091041213d5.jpeg
新緑を眺めての露天風呂は格別!

温泉後はこれまたお約束とばかりに復路は撮らず先行する上り電車で帰路につき17時過ぎに帰宅。
汽車撮り&温泉の組み合わせは秩父や真岡、東武でも可能のようですので色々企画しちゃおうかと思うところです〜

2023_01
25
(Wed)06:00

D51498+旧客6B 上越線 後閑〜上牧 2016.01.09

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

JR東日本の春臨が発表になるも釜石線のSL銀河は記載されるもの
高崎のぐんま号もよこかわ号も表記されておらず、はて?と思って調べると
EL、DLでの設定が4月と5月に設定されている。本来だったらD51やC61による運行だったのに…
山口線もGW明けまで無煙化、歩調を合わせるかの如く高崎の運用までとは驚くばかりです。
東も西も、なし崩しで無煙化するなよ〜

画の方はイメージって事で(笑)


2022_07
20
(Wed)06:00

D51498+旧客6B 上越線 水上 2021.06.26 *通常は立ち入れない敷地で地権者の認可を得て撮影

使用機材
カメラ Canon EOS5D Mark III
レンズ EF 28-70mm f/2.8L USM

月日の流れはあっという間。この夜汽車と花火のコラボ撮影から一年から経つ。
この当時もコロナ、その前の年もコロナ、そして今もまだコロナどころか
感染力パワーアップバージョンで感染者数の最高値を更新とは…
ウイズコロナとかニューノーマルとかコロナとの共生が叫ばれる中での感染拡大
行動の制限はしないとは言え罹患もしたくないし自粛モードをレベルアップせざる得ないと思うのは私だけであろうか?

さて花火と言えば単なる娯楽もあるが昔から悪疫退散の願いを花火に託して夜空を染めると言う面もある
この日の有志企画花火も水上観光の盛り上げに悪疫退散の願いも込めての企画
一日も早く単なる娯楽の花火が夜空を彩る日の到来を叶えたいものですね。
時節柄皆様におかれましても一層の感染予防に努められご自愛ください。


この画、昨年の更新で見た様な?
いえいえこの日3台稼働って事で別の機材で撮った画です。
とは言え、似たり寄ったりですけどねぇ〜


2022_04
06
(Wed)06:30

D51498+旧客6B 上越線 上牧〜水上 2021.06.26

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM

YOGISYAみなかみ号の送り込みゆえにスジが遅く薄暗くなりつつある中では視界が得られぬと
高見からの下界眺めを諦めて橋上から眼下を往く汽車を一撮
もっともYOGISYAが花火の中でみなかみ駅を発する特別企画への参加がメイン
往路のスジはオマケ撮りと言うこともありの超お手抜き(笑)
いくらオマケでももっといい構図はないかと言われてもね…
何せ技量も感性も伴わず常にテキトー精神からの一撮なものでねぇ〜お目汚しで失礼いたしました。

さてさてここで問題です。
今回の更新記事中に幾つの診療科目が隠れているかわかるかな〜?

くだらな過ぎて恐縮ではございますがおちゃらけブログとしてのお遊びですのでお付き合い頂けると幸甚です。
2021_07
28
(Wed)06:30

D51498+12系6B 釜石線 鱒沢〜荒谷前 1995.12.24 9603レ

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N
フィルム CH

C58239によるSL銀河号の試運転が始まり釜石線に汽罐車が戻って来たようですね。
今週末あたりから本運転の開始でしょうか?
真夏の釜石線と言えば89年の7月末に初入線したD51498を撮りに行ったのが懐かしく思い出されます。
暑い時に暑い時の画を用いるよりは寒い時の画でもと言う事で同じ釜石線でも12月運行時の一枚です。
なんの変哲もない単なるカーブに登場の瞬間って事で四半世紀以上も眠っていた塩漬け画だけに
お目汚ししてしまう所業をお詫び申し上げます。

フィルムCHって何処の何てフィルムの略号だったやら?記憶がありません〜

2021_07
21
(Wed)06:30

D51498+12系6B 磐越西線 上戸 1994.01.30

暑中お見舞い申し上げます

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N

今年は明日7月22日が二十四節季で言う「大暑」と言うことで
暑中お見舞いを兼ねて雪化粧された498の面撃ちです。
確かこの時は磐梯町の築堤を行く姿を撮るべく狙い撃ちするも
折りからの雪が風に舞い殆どホワイトアウト寸前の吹雪状態で迎撃
撮影後の移動時に上戸駅で停車する498を見かけ
ホワイトアウトに対する神の思し召しかと思ってワンショット頂いたものです。
前梁にへばりつく雪化粧がこの日の奮闘の証、このワンショットも風雪が止んだ一瞬のレリーズでした。
2021_07
14
(Wed)06:30

D51498+12系6B 釜石線 岩根橋〜宮守 1992.07.27

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N
フィルム イルフォードXP-2

前回最近の498で更新したので今回はまだ形式入りプレート時代だった頃の498です。
まあ、こうした面打ち画もたまには…って事です。
先週の信越線夜汽車の牽引に際して10年ぶりに後藤デフ+集煙装置の重装備を纏った姿になった498
形式入りのプレートで復活当初の姿とは雲泥の差ゆえに昔の姿を偲んでの一枚と言うことでご笑覧ください。

笑覧ついでに11年前の重装備姿の498もどうぞ。
20210713225021d4e.jpeg
信越線 横川 2010.04.29 EOS7D

そうそうこの重装備姿の498も今週末の運行をもって検査入場につきお好きな方はお見逃しなくです。

2021_07
07
(Wed)06:00
202107062152570d1.jpeg
D51498+旧客6B 上越線 水上 2021.06.26 *通常は立ち入れない敷地で地権者の認可を得て撮影

使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF 17-35mm f/2.8L USM

鉄道用地の赤杭の外に占める民有地を貸し切って行われた夜汽車と花火のプライベート撮影会に参加。
ご招待頂いた企画主催のT氏をはじめ地元水上の関係者の皆さんなどお世話になった多くの方に感謝です。

2月の北帰行以来となる汽罐車撮影…
久々に稼働させてみたボディと玉の組み合わせはまだまだ使えそうですが
久々に撮影を試みた花火と罐の組み合わせ技量が全く無くって困ったものです。



2020_03
31
(Tue)13:12

D51498+12系5B 釜石線 似内〜新花巻 1989.07.29


使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム RDP

或るブログで現役時代のD51によるバック運転記事が掲載されていたので
こちらは復活蒸機のD51によるバック運転記事を急遽掲載する事にしてみた。
単にそれだけの事であるのだが…
こう言うのって「追随」または「コラボ」とでも言うのでしょうか?
ホントは、単に真似っ子してみただけなんですけどね。
2019_08
28
(Wed)06:00
20190827234330581.jpeg
D51498+12系6B 奥羽本線 白沢〜陣場 1989.10.10

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD135mm f/3.5
フィルム KR

1988年12月にオリエントエクスプレスを上野〜大宮間で牽引して復活したD51498
翌年89年の夏には釜石線への初出張運行に続き秋には奥羽本線の矢立峠越えが実現
と言っても現役のD51やC61が走っていたのは旧線であり
この復活運行では矢立峠と言ってもトンネルや橋梁で勾配が緩和された区間であった。
この画、HMが無いのが物語るように試運転の模様を収めた一枚です。