fc2ブログ
2020_04
28
(Tue)06:00

C623 小樽運転区 1990.07.14

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ Mamiya SEKOR C80mm f/2.8

コロナ君が国境を越えてやって来て早2ヶ月
暫く厄介になりますわと、あっちこっちにホームステイするもんだから
おもてなししなさいと我らがスティホームと言われちゃ
大人しく「おうちに居ようよ!」ですね〜






2018_07
14
(Sat)06:00
20180714000922508.jpeg

20180714000920c3b.jpeg
C623 小樽運転区(旧小樽築港機関区) 1990.07.14

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD50-135mm f/3.5
フィルム コダクローム KL

Nostalgic garage
28年前の今日、7月14日…
この日は第3回を迎えたC62まつりが催された日である。
かつて東洋一の機関区と呼ばれた小樽築港機関区
国鉄末期の合理化により車両無配置の運転区となり
その象徴とも言える扇形機関庫も虚構となって数年
いよいよ取り壊しが決まりC623ナイトフォトセッションも
Nostalgic garageと題して撮り納めとなった日であった。

ナイトフォトセッションはすっかり暗くなっての開催であったが
茜色に染まる空の下に佇む虚構化した扇形庫とC623の姿が
時の流れの儚さを象徴しているように思えた瞬間だった。


2018_06
27
(Wed)06:00
20180626204408304.jpeg
C623 小樽運転区 1990.07.14


使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD50-135mm f/3.5
フィルム コダクロームKL

水銀灯の放つ光に包まれ駐泊の時を過ごす3号機
ヘッドライトを点した風格ある表情、時折奏でられるコンプレッサーの機械音
庫の中に漂う石炭の燻される香り、そこには3号機が生きている証があった。
もう一度、この至福の時を味わいたいものである。

2018_03
02
(Fri)06:00
20180301-5O5A9581.jpg
D51498 青森運転区 1991.09.22


使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR C300mm f/5.6N ULD

ぜっきあいずさんのブログ記事「冬の庫6」にあるD51498のナイトフォトに触発されて
青森運転区で撮ったポジをデジタル化してみた。

フィルムカメラでのバルブ撮影はラボから上がって来るワクワク感とスリーブを見ての一喜一憂が付き物だった。
そんな時代の撮影も既に四半世紀の時が流れており、形式入りのナンバープレートが懐かしい。


【ご案内】
Steam & Smoke
「Special Content」 として先般今年の運行を終えた釧網線/SL湿原号の過去画を数点
期間限定で公開しております。ご笑覧いただけると幸甚です。

2018_01
29
(Mon)06:00

C56160 宇和島機関区 1997.12.08

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR ZOOM C55-110mm F4.5N


夜のしじまに佇む活きた蒸機を楽しむ。
長時間露光で得られる蒸気や煙が描く活きた証
この証こそが夜を楽しむ原動力である。

20年前の撮影。今ひとつ色が出ない。
ネガカラーフィルムでの撮影が悔やまれる。


Steam & Smoke

2015_08
28
(Fri)07:00

C623+スハフ44系4B+DD51 函館本線 倶知安 1989.12.03

休刊のご案内
私事多忙につき、暫く更新を休ませて頂きます。

なお、心的にも身体的にも健康ですので心配ご無用です。



2015_01
07
(Wed)08:00
20150102-IMG_5278.jpg
C623 小樽運転区 1991.10.13

今や伝説の罐と化したC623号機
暗闇に燻した銀の輝く姿は正しく伝説機のオーラか?


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。
年明けのポイント増量キャンペーン実施中!
ポチットよろしくお願い致します~

  ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ

しかし我ながら無尽蔵の3ちゃんネタに呆れてしまうわ~(笑)



2014_12
11
(Thu)08:00

C623 函館本線 苗穂 1990.04.??

3シーズン目の運行に向けて小樽運転区へ夜間単機回送されるC623
苗穂工場脇の運転所から本線乗り入れに向け待機のワンシーン
光と影が織りなす機械美がそこにあった。


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

この3号機、先日、越冬の眠りに就くために苗穂運転所の扇形庫に収容されたとのこと。
今にも海を渡るかの如く語られていたのは、またしても都市伝説かなぁ~



2014_10
06
(Mon)08:00
20131020-IMG_1175.jpg
C623 小樽運転区(旧小樽築港機関区) 1989.07.

Spot lightを浴び闇夜に浮かび上がる蒸機の姿は美しくて好きだ
再びSpot lightが当たる姿を見てみたいものである。


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

今週末の連休時に梅小路でライトアップが催されるとか。
ん~残念、一時帰宅の日程だよ。

2013_11
24
(Sun)20:53
20080624-IMG_5835.jpg
DD51+スハフ44+C623 函館本線 倶知安 1989.12.03

氷点下に冷え込む北の駅でたった一日だけ実現した「銀河鉄道の夜」
ジョパンニもカムパネルラも居なかったしメーテルや鉄郎らも見かけなかったが
そこには紛れもない銀河鉄道が…

ただ、空に駆け上がらず「空」の札を付けた流星マークのDD51に牽かれて旅立って行ったけど…


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

秋色が終わり冬物か?
ぎんちゃんの期待に応えてネタ同様に一夜限りってことですわ~

The Galaxy Express 999
Will take you on a journey
A never ending journey
A journey to the stars