fc2ブログ
2021_07
03
(Sat)06:30
2021070218315556e.jpeg
大阪市高速電気軌道 30000形10連 北大阪急行線 江坂〜緑地公園 2021.06.13

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

ミッション「トラスを消せ。そしてシャッター速度1/4秒で射止めろ」だと…

20210702190020a8b.jpeg

えぃ、ついでだ。JAL機も射止めてやる。勿論1/4秒で流し撮りだ。
何?流し撮りかどうか判らんだと。
星一つ見えぬ都会の空が流れて見えぬとは…夜景だけに君の目は鳥眼かぁ〜(笑)




2021_05
08
(Sat)07:30
2021050806535129d.jpeg
大阪市高速電気軌道 21形10連 北大阪急行線 江坂〜緑地公園 2021.05.04

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM

何もしないGWとは言え食後のお散歩はルーティン
本来手ぶらでブラブラ歩くのだがカメラを忍ばせて歩いた日の一枚いや二枚(ホントは三枚だが割愛)

20210508065538690.jpeg

あの場所から眺めたらどんなイメージか?
何て普段の散歩の際に気になっていた処に立ち寄って見下ろすとイメージ通りの良い塩梅
想定通りに流して画作りをしてみたのだが…
斜めに流すのって出来上がりの見た目に結構しんどいものがありますね。


2021_04
13
(Tue)06:30
ふと思えば今年は休鉄ばかりで、昼間はもとより夜間は全然撮っていませんでした。
すでに桜前線は過ぎ去り夜桜絡めて何て無理につきご近所を徘徊程度でお茶濁し
ここ北大阪急行線は我が仮初めの館から見える程の超沿線なれど6年も居るのに未撮だったので
ちょいとターゲットとしてナイトスナイパーに興じた組写真です。

先ずは日中に撮り鉄を見かける高架から地下に潜るスロープ区間でパチリ
202104122339377d0.jpeg
大阪市高速電気軌道 30000形10連 北大阪急行線 江坂〜緑地公園 2021.04.11

本来の目的である食後のナイトウオーキングで少し歩いて旧ニッセイグランド跡の再開発で作られたニュータウンへ
まだ造成中で一部にしか戸建は無いが遊歩道の向こうに見える江坂の高架区間をシューティング
2021041223393622f.jpeg
北大阪急行電鉄 8000形10連 北大阪急行線 江坂〜緑地公園 2021.04.11

なかなかパッとした画が撮れず今宵はここまでとして仮初めの館へ帰還
そうだ屋上から名神高速との交差トラスト橋を狙ってみようと。
これぞスナイパーの感覚で屋上からの狙撃を敢行
2021041223393486f.jpeg
北大阪急行電鉄 9000形10連 北大阪急行線 江坂〜緑地公園 2021.04.11

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

長老様に肖ってご近所鉄の闇鉄やらを試みてみた訳であるのだが
夜に望遠レンズつけたデジ一抱え一脚ぶら下げたオヤジの徘徊
どう見たって「怪しい」か「おかしい輩」にしか見えないはず
職質される前にこれっきりにしようかと思うも眠れる夜楽感覚がちょっぴりと
目覚めだして来たので悩むところですわ〜

この感覚…
これっきりこれっきりこれっきりですか〜♫
撮りっきり撮りっきり撮りきりコニカ〜♫
と口ずさんでしまいますぅ〜(笑)


2020_01
15
(Wed)06:00
202001142126490e6.jpeg
C11207+ヨ8709 東武鉄道日光鬼怒川線 鬼怒川温泉駅 2020.01.04

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ Canon EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM

架線のない留置線に佇む緩急車を従えた蒸機の姿
かつてのローカル線でワムフ1両を蒸機が牽く貨物列車を思い出させてくれる。
もっともこのヨ8000は昭和49年に登場し北海道に投入されるも
北辺のローカル線で9600やC11などに絡むことは無かったはずであり
あくまでもそんなイメージを湧かせてくれるだけ。
こと夜景の中と来たら、夜のヤードで入換仕業の合間に一息つく姿みたいで
何とも好ましい眺めであった。
もう一両のヨ8634を従えた増備機との並びを夜のとばりの中で見てみたいものである。




2018_02
04
(Sun)13:00
機関庫のライトアップが為されるとのことで京都鉄道博物館へ行って来た。
大型扇形庫にこれだけの罐が頭出しして並ぶと壮観な眺めであるが
庫内に収まる罐は一両たちとも火の入らぬオブジェ状態。
漂う煙も蒸気も無く、コンプレッサーやタービンが稼働する音も無ければ煤の匂いも感じない
ただただ、ひんやりとした空気だけが漂う空間であった


2018020412284681b.jpeg

201802041228443ae.jpeg
この日スチーム号を牽引したC612が唯一生きた罐であり庫外留置線で煙を少しばかり燻らすが
多勢に無勢でこの空気感にのみ込まれているだけであった。



折角、入場料払ったものですから・・・
2015_10
20
(Tue)07:00

C1325 会津若松運輸区 2010.10.26 (許可を得ての入区撮影)

ターンテーブルの向こうに蒸気が漂う中3番線庫に入線するC11
もうすぐ、このシーンがまた叶うが、今は入区不可で勿論撮影も不可である


使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM

「早よコメ欄開けなはれ!」って憂行さんに言われちゃった~
黒船到来?鎖国を解くかぁ~(笑)

2014_10
10
(Fri)08:00
20071222-IMG_5090.jpg

久しく訪れていない夜の新津だが

水銀灯で照らされる蒸気が美しい貴婦人

帰区して入庫までの僅かな時間

夜の蒸気が表現する怪しくも美しい姿に心奪われたいなぁ~

でも、来春までお預けかぁ・・・


新津運輸区 2007.12.22撮影
 






本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【S L】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

どこかで見たって?そんな訳あるよ~釜飯さんをリスペクトさせて頂きましたからねぇ~

2014_04
28
(Mon)09:00
20140426-5O5A7947.jpg
旧青函連絡船 摩周丸(現メモリアルシップ摩周)函館港 2014.04.26

青森からスーパー白鳥に乗って函館に着くと
闇夜に浮かぶ摩周丸が迎えてくれた。


本日もご来訪ありがとうございます。

ご来訪の証しとでも言いましょうか、見たよ、来たよって感じで
下のバナー「国鉄型車両」「拍 手」などをクリック頂けると幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございました。
しかし、機材の発達は目覚ましいものがあるものですねぇ~
この画、手持ちでパチリの一枚。IS付レンズでデータはISO12800 f4.0 1/125Sだよ。

2013_11
09
(Sat)13:30

キハ150 函館本線 塩谷 2013.10.13

暗闇に包まれた小駅
君を待つ僕
君が間も無く来る証の如くレールが輝く

今日から北の地へ業務出張の身にて滞在中は「北の夜間もの」ネタで更新致します。


本日もお越しいただきありがとうございます。
ご訪問の証とでも言いましょうか「見たよ」「来たよ」って感じで
下の【鉄道ブログ】バナーをポチっとして頂けると、明日の更新の励みになります
どうぞ、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

C11のニセコ号は先週で終了。三笠のS-304も小樽のアイアンホースも冬季休業。
何もないから疑惑は無しっすよ(笑)な〜んて言っておきましょう、今夜のところはね(謎)
2012_11
10
(Sat)18:33

C11325 会津若松運輸区 2010.10.26

先週まで遊び過ぎだったひぐま
仕事が溜まって、本日は残業も…
と、いう事で塒にも帰れずの身ですので、本日休刊とさせて頂きます。